松原小学校跡の碑
スポンサードリンク
浜漉横穴墓
向田邦子さんの居住地跡を見学して戻る途中で見つけま...
上村彦之丞 誕生地
向田邦子さんの居住地跡を見学して戻る途中で見つけました。
鹿児島海軍航空隊の有ったことを示す石碑が鴨池小学校...
鹿児島海軍航空隊基地跡の石碑
鹿児島海軍航空隊の有ったことを示す石碑が鴨池小学校の敷地内にあります。
神武天皇がちゅうひつ(滞在)されたとされる場所です...
神武天皇駐蹕記念碑
神武天皇がちゅうひつ(滞在)されたとされる場所です✨古代のロマンがありますね😊
スポンサードリンク
神秘的な鈴木さんの木、せごどんを体感!
西郷隆盛 決意の杉
神秘的な場所鈴木さんが触った木触らせて貰いましたせごどんを身近に感じます是非立ち寄って下さい駐車場は無かったです上に止めました3台ぐらいかな...
とても滑りやすいので注意しましょう。
明治時代に出来た赤倉病院と呼ばれた医学校併設の病院...
赤倉病院跡
明治時代に出来た赤倉病院と呼ばれた医学校併設の病院(今の大学病院のような物でしょうか)があった場所です。
温之浦古墳群
階段を登ったところに洞窟があり、観音像が置かれてい...
瀬平の観音像一体と洞窟
階段を登ったところに洞窟があり、観音像が置かれています。
素晴らしい皆さんどうぞ!
水神
素晴らしい👍皆さんどうぞ!
この地域の立派な方の遺徳を偲んで建てられた石碑との...
稲積翁住居跡の碑
この地域の立派な方の遺徳を偲んで建てられた石碑とのこと。
小学校の正門になっています。
御仮屋門
小学校の正門になっています。
戦争で亡くなられた方々の慰霊碑がありました。
砲台跡
戦争で亡くなられた方々の慰霊碑がありました。
鶴丸城前の通り国道10号線磯街道のことです。
館の馬場石碑
鶴丸城前の通り国道10号線磯街道のことです。
島津歳久及び殉死者の供養塔あり。
陽光山天沢寺跡(島津歳久及び殉死者供養碑)
島津歳久及び殉死者の供養塔あり。
伊須湾の美しい眺めで西郷どんを思う。
重野安繹(しげの・やすつぐ)流謫の地寺子屋跡
初の国文学者だったかと思いますが「重野安繹」が寺子屋を開いただけあってシマの学び度感が⤴︎︎⤴︎︎伊須湾が良く見えて、晴れた日はとても美しい...
眺めがキレイ❗
西郷さんの力比べ跡地へ!
西郷南州翁謫居跡
西郷さんが当時の徳之島の青年と石を持ち力比べをした場所です。
大雨でゆっくり見れず…
有馬新七が町田家の以来で、代冠をしていた場所。
有馬新七生誕の地碑
有馬新七が町田家の以来で、代冠をしていた場所。
熊野神社のイヌマキ
中国から逃れてきた医者「沈一貫」は,島津家に仕えた...
三官橋通の石碑
中国から逃れてきた医者「沈一貫」は,島津家に仕えたそうです。
角川春樹が詠んだ句「 地に垂りていよいよあをきさく...
角川照子・角川春樹句碑
角川春樹が詠んだ句「 地に垂りていよいよあをきさくらかな」が刻まれた石碑が建っています。
六地蔵塔はしっかりと残っていました。
下須田木六地蔵
六地蔵塔はしっかりと残っていました。
瀬戸の大石塔
塀のすぐ裏から元は杭をつないで柵の役割をしていたであろうロープが地面に落ちています石塔周辺も以前は平らに整備してあったであろうあたりに若木が...
駐車場が無いのでちょっと車停めにくいですが古代のロ...
神武天皇御降誕伝説地
駐車場が無いのでちょっと車停めにくいですが古代のロマンを感じるためには一度は行って欲しい所です✨
秀吉の戦いと文化財、歴史の不思議な体験!
鴻の巣園跡
島津家の別荘跡地とのことです。
こんな場所で秀吉の朝鮮戦争と関連する文化財に出会えるとは不思議な感じでした。
兄弟にゆかりのある女性が全国を巡り菩提を弔うために...
曽我石
兄弟にゆかりのある女性が全国を巡り菩提を弔うために建てていったと伝わるもののようです。
形無き遺跡、ここにあります。
塔原(とうばる)遺跡
遺跡と言っても形があるわけではないです!
サトウキビ畑の中にあり、見るようなものは何もないです。
歩道から見える場所に塩田跡の石碑と水神様の石碑が建...
塩田跡の石碑
歩道から見える場所に塩田跡の石碑と水神様の石碑が建てられています。
お店の雰囲気にフムフムしよう!
内山田の鼻んす
鼻んす。
フムフムσ(^_^;)?
明治の足跡、船着場で釣りの夢。
新川築港碑
魚釣りをする人たちがたくさん…
工事に寄付をした71名の名前と寄付した「百二十円六十銭」が刻まれた記念碑です。
公園になっています。
山野駅跡(JR九州山野線)
公園になっています。
宮田ヶ岡瓦窯跡
それらまで直線でも15kmぐらい離れている。
清色城の求聞持城跡地です。
清色城 求聞持城跡
清色城の求聞持城跡地です。
女の子が可愛くて良かった。
萬齢山椿窓寺跡
女の子が可愛くて良かった。
何も無いところにポツンと立っています。
送信所側無線塔
何も無いところにポツンと立っています。
肝属川対岸の柏原にある碑だけでなく、こちらの碑も重...
神武天皇御發航傳説地
肝属川対岸の柏原にある碑だけでなく、こちらの碑も重要です。
伊実久の平資盛に歴史を感じる。
平資盛招魂碑
招魂碑通り喜界町伊実久の平資盛(すけもり)(墓)招魂碑資盛は平清盛の孫。
鎌倉時代の宝篋印塔を巡る。
下山田鳥越石塔群
鎌倉時代の巨大な宝篋印塔があります。
久々の晴れ、今日は史跡巡りでした。
住宅地の中にあります。
横山安武・森有礼成育之地
住宅地の中にあります。
薩摩藩家老別邸にあった「鴨の集まる池」を偲んで昭和...
鴨池の碑
薩摩藩家老別邸にあった「鴨の集まる池」を偲んで昭和初期に建てられた記念碑です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク