芦屋西宮の絶景を散歩で満喫!
鷹尾城跡
新しくなった鉄塔の所からは南東側の芦屋西宮方面が望めて眺望が良いです。
山頂まで15分ほどで登れます。
スポンサードリンク
夕陽と釣り家族の楽園。
水産試験場跡
ここでは柵があるのでファミリーでも釣りが楽しめます。
大蔵海岸から続く公園の西端海に夕陽が沈むこれからが良いかな。
散歩帰りに寄りたい、隠れた円墳の魅力。
狩口台きつね塚古墳
電動車いす単独でも周回はできますが多目的トイレは無し。
散髪屋サインポール手前右折すぐにある、円墳古墳、碑、説明文も無い。
スポンサードリンク
雪舞う出石城跡で風情を感じる。
本丸跡
本丸の代わりに高々とした木々がございましたわ。
何もなく、出石の風景を見るスポット。
奈良時代の息吹を感じる伊丹廃寺跡。
伊丹史跡公園
伊丹市緑ヶ丘に所在する奈良時代の寺院跡。
【史跡】伊丹廃寺跡。
スポンサードリンク
神戸港の歴史を感じる。
神戸港駅跡(神戸港駅の記憶)
にしぐちまりがおる。
昔JR神戸港貨物駅があったモニュメント。
夢の森公園の金鑵城遺跡探訪。
金鑵城跡
古代の集落跡に作られた珍しい城跡です。
遺構があるのと、再現された櫓台があります。
中山寺古墳で歴史を感じる!
中山寺古墳(伝大中姫命墓)
第一番札所だった頃この石の唐戸に徳道上人が御宝印を納められ観音信仰の第一歩を記されました👏後に花山法王が掘り出し御印文を残されたそうです💡
手水のあたりです巨石を組み上げた石室もくり抜き式家型石棺もきれいに残っています山中の古墳見学だと晩春から早秋頃まで害虫や蛇に気をつけなくては...
運動あふれる明石城の櫓鑑賞。
本丸跡
公園自体は広くて憩いの場になってます。
櫓が2つ残ってる。
坂本龍馬ゆかりの地、歴史探訪!
網屋吉兵衛顕彰碑
神戸に貢献した綱屋吉兵衛の顕彰碑。
なるほど船底に付着したカキなんかは船の速度も遅くなるし船体が傷むのも早くなるし…しかしこういうのを先見の明って言うんやろなー。
嘉吉の乱の面影、住吉神社で。
大島城跡
嘉吉の乱の当時の面影 感じれる遺構。
城の痕跡はないが、片方が海の入江、小高い山の上にある、山城。
江戸の風情が息づく、茅葺武家屋敷。
御徒士町武家屋敷群
平日の午前中に観光した。
下級武士の茅葺武家屋敷は映画で見るような風情はありました。
西求女塚古墳で歴史散策。
西求女塚古墳
日陰が少なくて暑い。
最初の押しボタン信号、渡り、南側すぐの道東進、100m右側、前方後円墳墓。
有岡城近くの歴史的寺院。
上臈塚砦址
古い寺にあります。
荒木村重(あらきむらしげ)の有岡城(ありおかじょう)にある防御施設・砦の一つです。
姫路城の美しさを感じて。
帯の櫓
素敵どすー。
姫路城天守閣を取り巻く帯郭櫓。
江戸時代の時を告げる太鼓の郭。
太鼓櫓
閉鎖中でした。
江戸時代には実際に時を告げる太鼓が鳴らされた郭です。
越前朝倉氏の美しい城跡。
朝倉城跡
よく整備されるので登りやすい。
綺麗に維持されている。
篠山城東馬出跡で歴史探訪!
篠山城 東馬出跡
篠山城には城の防御力強化の為に馬出が複数箇所造られています。
篠山城の東側の馬出趾です。
廣田神社の御神水で心清まる。
御神水
酸味がある水です。
雨にぬるる青葉若葉とともに、周りを囲む石も良い感じでした。
災いと福を象徴する碑。
禍福無門の碑 (1938年7月5日阪神大水害)
兵庫県神戸市東灘区住吉本町三丁目3番4号(住吉学園の敷地内)に立地する石碑。
その大きさには驚き。
龍野アルプス縦走で絶景体験!
城山城跡
展望台は見晴らし良くしてくれててサイコーでした♫ヒルに噛まれた〜下りは滑りながら降りました(笑)
2年前から計画していた😁龍野アルプス縦走やっと完歩🚶♂️
仙岳院
本町通りの和風レトロ三連蔵。
三連蔵
高砂市、本町通り三連蔵バス停南に入るとある蔵。
子供の頃は存在知りませんでしたちょっと珍しいです。
懐かしの今津灯台、江戸への道。
大関酒造今津灯台
昔の満潮になって灯台に取り残されたのが、懐かしい。
思ったより立派でした。
三木勤労者体育センター裏の城跡。
鷹尾山城跡
市役所の裏山。
市役所の裏山です。
江戸から赤穂へ早駕籠の歴史体験!
息継ぎ井戸
子供は珍しそうに井戸体験してました!
昼食のついでに見学しました。
安い!
慈眼寺山城跡
有馬則頼陣跡。
Ⅰ郭だけ整備されています。
関ヶ原の地で心和む石垣散策。
竹田城 北千畳跡
運動不足にはいい運動になりました。
ご年配の方、体力に自信の無い方はご注意ください。
篠ノ丸城跡で絶景ハイキング。
篠ノ丸城跡
赤松氏により築かれたとされる城跡主郭の虎口や土塁がよく残されており北側には六つの小さな帯郭が並んでいた。
黒田官兵衛ゆかりの城なので登ってきました。
豊臣秀吉ゆかりの間歩探訪。
瓢箪間歩
3ヶ所ある間歩の一つ。
いつの間にか設置されていました。
最上山公園と紅葉の絶景。
篠ノ丸城 腰曲輪跡
山城の遺構が良く残っています。
長水城を望み秀吉軍になったつもりで攻めるのも良い。
山崎城跡の静けさ、歴史を感じて。
山崎城跡
移築紙屋門以外当時のものはない。
本多公園として整備されています。
高瀬氏の歴史を感じる。
西脇城跡
西脇城跡。
室町時代、赤松氏の一族である高瀬土佐守が築城したされる。
眺望抜群の山下城、驚きの獣センサー!
獅子山ノ城跡
整備されて歩きやすくなっている。
車を止めるなら川西市郷土館が利用できます。
契沖の碑、知識と歴史の宝庫。
契沖生誕の比定地
だいたいこの辺で誕生したらしい、建物が残っていない?
水戸光圀から万葉集の注釈本作成を依頼され「万葉代匠集」を完成させた。
愛宕山のゆるぎ岩で心躍る冒険。
ゆるぎ岩
河上神社⛩️鳥居を右折してから 標識に沿って 10➖15分ほど山道を歩く。
先に進むと赤い鳥居の横に、ちょいとした草地が有り車を其処に停め歩き出す、ゆるぎ岩まて500メートルの看板、距離は無いが登道で結構息は上がった...
赤穂城本丸門の威風堂々!
本丸門
赤穂城🏯の本丸の入口です。
正面入り口の門です。
歴史に溶け込む高砂散策へ!
旧花井家住宅
登録記念住宅ですが他の町並みと溶け込んでいますね。
江戸時代の肥料問屋。
ユニチカの歴史、煉瓦の美しさ。
旧尼崎紡績本社事務所(前ユニチカ記念館)
ちょうど整備中らしく庭の木々が刈られていました。
レンガ造りの美しい建築物です。
旧玉置家住宅の魅力を発見!
旧小河家別邸
中庭の、もちの木が立派です。
邸内のお写真は、他の方々が沢山投稿されておられるのでお任せするとして····旧小河家別邸から車で数分の所に「旧玉置家住宅」という所が有ります...
スポンサードリンク
スポンサードリンク