秋晴れの恭仁宮で、コスモスの美を楽しむ。
恭仁京大極殿址
天気も秋晴れで良い気分転換ができました!
ここが恭仁宮の宮殿(大極殿)の跡地。
スポンサードリンク
お寺の正門すぐ、蓮華水の涼。
蓮 華 水
お寺の正門から入ってすぐにある井戸に流れる水の事を蓮華水というそうです。
平清盛公の歴史を感じる供養塔。
平清盛公之塚
平清盛公にまつわる供養塔です。
左側が平清盛の塚です。
スポンサードリンク
藤原道長の栄華が宿る法成寺。
法成寺跡
京都市上京区にあった藤原道長が作ったお寺です。
藤原道長の栄華の痕跡。
命懸けの岩石探検へ。
お経岩
岩石の周りを命懸けで裃に行き来していたそう。
ぐるっと周囲を歩けそうな気がしましたが真偽不明。
安寿と厨子王伝説の地で。
山椒太夫屋敷跡(城ヶ腰遺跡)
安寿と厨子王の伝説で知られる三庄太夫(山椒大夫)の屋敷があったと伝えられる場所。
木幡池で心癒すひととき。
木幡池(中池)
木幡池の中央に位置する池です。
天明七年の歴史ある常夜燈。
石清水八幡宮常夜灯
天明七年(1787)建立された八幡宮常夜燈。
天明7年(1787年)製。
柿ノ木広場への道標、訪れてみて!
柿ノ木道標
柿ノ木広場に道標。
比高75m、ウネタテを体感。
三日市城跡
ウネタテが当たり前のようにあるあるしかしどこも説明板はないんだよネ来て欲しくないんだろうか..
大阪街道の碑、湯沢山茶久蓮寺へ!
湯澤山茶久連寺跡
湯沢山茶久蓮寺の碑大阪街道の碑。
駅を出てすぐの石碑です。
安堵の塔で見逃せない発見!
安堵の塔(ルルゲさん)
まだ行っていません。
とくに気を付けていなければ見過ごしてしまいそうです。
当時のままの正門が感動!
舞鶴重砲兵連隊跡
正門を当時のまま残して利用してるなんて凄い学校ですね。
記念碑のみです。
浄瑠璃寺の灯籠で心癒す。
浄瑠璃寺石灯籠(塔前)
浄瑠璃寺の三重塔の石段下にある灯籠。
猪倉集落を望む城跡。
井内城跡(猪倉城跡)
知らなかったので西側の廃車が放置されている付近から登りました。
まさに、城跡です!
平安宮内酒殿跡を訪ねて。
平安宮内酒殿跡
智恵光院下立売を北に行った東側の福祉センターの敷地内に「平安宮内酒殿跡」の説明書パネルがあります。
簡単に紹介された歴史的建造物の遺物(原文)簡單介紹的歷史地標遺跡。
幕末の歴史を感じる天満屋。
中井正五郎殉難之碑
幕末の天満屋騒動がおきた場所が此処。
西本願寺から一つ筋を入ったところにあります🤚
お城通りからの絶景を堪能!
福知山城 左門丸跡
城郭中心部からお城通りを挟んで向こう側にある。
後宇多天皇陵の謎を探る。
後宇多天皇皇后 姈子内親王 今林陵
宝篋印塔を見ることはできません。
第91代 後宇多天皇皇后陵。
隠れた倉庫で発掘する宝物。
峯山海軍航空隊燃料庫跡
個人の倉庫として使われてる様子です周りから見えにくく見つけにくいところでした。
丘の火葬塚、隠れた入口発見!
近衛天皇火葬塚
入り口を探しました。
周囲には堀が巡っています。
極楽橋西詰の謎めく歴史。
昭和天皇大典記念碑
極楽橋西詰にあります。
昔の道標なのかも分からないぐらい普通に置かれている。
隠れ家のような、リラックス空間。
文殊港の灯明台
観光案内に隠されて見えません(^_^;)
Very nice place to relax
畿内最古級古墳で円筒埴輪発見。
平尾城山古墳
円筒埴輪が見つかった畿内最古級古墳。
江戸時代の交通要所、伏見の魅力!
伏見義民焼塩屋権兵衛碑
陸運や船便が栄え交通の要所の地でした。
幻想的なお城の雰囲気。
浄法寺城跡
どんなお城だったのかな?
開発により消滅。
源頼政の館跡を訪ねて。
明治天皇行幸所牧畜場阯
此の辺に源頼政の館があったそうです。
柵の間から石碑を少しだけ見ることができます。
忠魂碑に触れる、歴史の深み。
忠霊塔
いわゆる忠魂碑です。
浦島太郎伝説の地、訪ねてみよう!
しわ榎(浦島太郎終焉の地)
浦島太郎」」さんが丹後地方(網野町 伊根町)に住んでいた?
しわ榎のすぐ横に浦島児が住んでいたという伝説を表す碑が建てられていました。
詮子に伝わる藤原の歴史。
一条院跡
一条天皇の母となった詮子に伝領されました。
防災用の井戸が二つありました。
JR木津駅すぐ、花山之瀧。
すぐ花山之瀧の碑
JR木津駅のロータリーを出た場所にある石碑で「すぐ花山之瀧」と刻まれています。
醍醐寺近くの忠魂碑へ。
忠魂碑
醍醐寺の駐車場内の境内寄りに建っているのが「忠魂碑」になります。
醍醐寺バス停の東側にあります。
能阿弥の名水、堀河沿いに。
芹根水の碑
もう水は湧き出ていないみたいです。
『都名所図会』月見橋の次に図が見えている。
木津川市の石柱巡り、歴史の味わい!
例幣使料傍示石(奥畑区)
これと同じ石碑が木津川市の瓶原地区のあちこちにあります。
牛舎裏の隠れた道。
坊主塚古墳
形も確認しやすいし、登るのも登りやすくいいと思いました上は何も無かったです。
Googleマップさんで行くと道無き道を進まされますw
小学校前の伝統的シーフード!
當道職屋敷跡
小学校の前に意外な記念碑。
小学校の入口の脇に石碑と案内板が有ります。
上陸できないけど、絶景の旅へ!
蛇島城跡
上陸は出来ませんが、グルっと一周してみました。
春日局の宝篋印塔を訪れよう!
江 供養塔
アフロ大仏・五劫思惟阿弥陀仏の奥にお江の供養塔があります。
すぐ近くに春日局の宝篋印塔があります。
山へ誘う、橋を渡った先に。
上木崎城跡
すぐ右手から山に入れます。
20号墳、歴史を感じる特別な場所。
長刀坂20号古墳
21.22号墳は造園業者に潰されてますが20号墳はかろうじて残っています。
スポンサードリンク
