気になる名前の由来はどこ。
猫坂小路
その由来もわかるモノも無かったです。
スポンサードリンク
歴史が息づく阿辰の墓標。
阿辰の墓
時は鎌倉時代千葉氏の一族である臼井氏(乳母)めのとだったと言われている阿辰の墓標阿辰は臼井氏や嫡男の臼井興胤の命を守るために興胤を遠くまで逃...
臼井城主 佑胤(すけたね)の子竹若丸(臼井興胤)の乳母。
久留里城の美しさ、登城道の歴史。
古久留里城(久留里古城)跡
遊歩道が整備されててロープが張られてたり案内標識もある段郭上に土塁♬堀♬切岸♬茶臼曲輪と云われる周りは横堀♬竪堀♬堀切に虎口土塁♬が複雑な造...
一時、整備された登城道も今や藪に埋もれているだろう。
スポンサードリンク
大正11年の歴史ある街角の出会い。
和田浦戦争記念碑
大正11年に帝国在郷軍人会和田町分会による建立と書かれてました。
天文の内乱伝承地、岡本頼重の墓へ!
滝田の青墓
天文の内乱伝承地シリーズ里見忠義家臣の岡本頼重の墓と伝わる。
スポンサードリンク
歴史的価値あり!
秋水 燃料庫跡 (通気孔)
このピンから西が階段になっています。
歴史的価値あり!
青面金剛明王の神秘体験を!
庚申塔
青面金剛明王とも呼ばれ、夜叉神である。
遺跡の謎を探求しよう!
御塚古墳
市の遺跡らしいが、全く説明がない。
小高い丘からの見晴らしを楽しむ場所。
明治天皇御野立所
見晴らしの良い、小高い丘の上にありました。
街道沿いの静寂、ひっそりお大師様。
利根運河大師第八十二番札所
ひっそりと佇む街道沿いのお大師様です。
水戸谷城址の歴史を感じる。
水戸谷城址碑
武州多摩郡荻久保村に隠棲、後に姓を井川と改む 昭和四十三年秋、裔俊之助氏旧地を尋ね、当所の名族髙岡道昭氏と会す。
狭い道を慎重に!
風早隧道
狭いので車に注意しながら通りましょう!
新柏駅東口前で待望の体験!
柏市名戸ケ谷前土地区画整理事業完成碑
すぐ目の前にあります。
高根神明社の馬頭観音供養塔で心安らぐ。
馬頭観音塚
高根神明社の下の方にあるたくさんの馬頭観音の供養塔です。
癒しの成田街道で心安らぐ。
成田山 道標
直進すると御成街道、成田街道は左折です。
癒されました。
地蔵堂
大貫駅近く、神秘的な弟橘姫の像。
弟橘姫(オトタチバナヒメ)の像
大貫駅から海のほうに歩いていくと、突然、現れました。
日本武尊(やまとたける)の妃 弟橘姫(おとたちばなひめ)を祀っている像と記念碑です😺東国征伐のため浦賀水道(東京湾)を渡って上総国(かずさの...
配達途中に寄り道しよう!
旧専売公社跡地
久しぶりに配達途中で寄ってみました!
昭和42年の歴史を感じる場所。
山辺郡印出土(八街町出土銅印)の地
農耕作業中の住民の方が昭和42(1967)年10月10日に山辺郡印を発見した場所です。
行人塚で歴史を感じる。
行人塚
出羽三山にお参りした里人のことで修験者とはとは違う。
中には入れません。
安蒜家の長屋門、梅の美を堪能!
安蒜家長屋門
まもなく梅が満開です。
「21世紀の森」南口近くにある。
海堡の歴史感じるカノン砲。
15センチカノン砲跡
15センチカノンは海堡東端に1門灯台の手前に3門あったようです。
まさかこの場所だったとは。
辛い階段の先に広がる絶景。
鋸南勝山捕鯨の祖 醍醐新兵衛の墓
頂上まで階段が整備されています結構辛かったです 眺望は良いです おすすめ。
御成街道の歴史を辿ろう。
御成街道(案内板)
この街道の歴史案内板のなかでは割りと新しいものだと思います。
かつての池が魅せる、荒れた草景色。
村正の池
ここにはかつて池があり『円照寺三日月の池』『村正の池』と呼ばれていました。
街道沿い最新の歴史案内!
一里塚(上砂)
おそらく街道沿いの歴史案内板のなかでは一番新しいものだと思います。
関宿城址で静かなひとときを。
関宿城石碑
特にコメントないです。
石碑と説明書きがあるだけですね。
歴史をひっそり伝える場所。
十文字川灌漑排水事業竣工記念碑
ひっそりと歴史を伝えてます。
嶺田楓江寿碑
火薬庫跡で歴史を感じよう!
火薬庫跡
火薬庫跡の案内板が立つ。
標柱のない静けさ、自然と調和。
百坂
標柱はありません。
稲村城内の横穴墓探訪の旅。
西柵横穴墓群
稲村城内には、いくつかの横穴墓が残ってます。
歴史が息づく前方後円墳、昭和天皇の記念碑も必見!
姫宮古墳
かなり荒れている。
光昌寺で歴史を感じるひととき。
経塚
日蓮宗に改宗させられた。
草木生い茂る古墳の魅力。
坂戸神社古墳
草木が生い茂っているため「古墳」という印象は受けないかもしれません。
いすみ市の古代伽藍跡を探訪!
旧法興寺浄土型伽藍址(岩熊廃寺)
当地名から『岩熊廃寺』とも云われ、『旧法興寺 浄土型伽藍址』として、いすみ市の記念物(史跡)に指定されています。
旧坂尾薬師堂
室町時代の軟質泥岩、虫生路傍板碑。
虫生路傍板碑
飯岡石と呼ばれる軟質泥岩で造られた室町時代(1336~1573年)の石碑です。
江戸川からの花火と富士山!
丹後の渡し跡
江戸川からスカイツリーと富士山が見えます。
Actually it’s a place where you may enjoy fresh cleaner air as it’s ri...
ソロツーの必訪スポット!
日本さくら名所百選碑
ソロツーで立ち寄る。
スポンサードリンク
スポンサードリンク