江戸時代の風が感じられる150kmの小金牧!
野馬除土手
東の佐倉牧と西の小金牧とに大別されています。
総延長は150㎞あったとされています。
スポンサードリンク
広い郭で、新たな発見を!
本佐倉城 倉庫跡
広い郭である。
かなり広い平らな曲輪だね。
国道356沿い、水準原標石へ。
飯沼水準原標石
国道356沿いにある水沼観世音への道標の起点はどこでしょうか例 石碑「飯沼観世音江四里」
飯沼山円福寺(飯沼観音)境内にある日本初の水準原標石(別名を日本水位尺/Japan Peilとも言う)。
スポンサードリンク
キノコの大発生、24号墳で!
龍角寺古墳群24号墳
これが24号墳!
今年は、キノコが大発生🍄
誉田村の歴史を感じる、記念碑の休憩処。
明治天皇御野立所
大正7(1918)年3月に千葉郡誉田村(ちばぐん ほんたむら)によって建立された記念碑。
こんな所に、御野立所。
福岡藩筑前黒田家の歴史を感じる。
旧福岡藩黒田家江戸藩邸馬検所門
今もしっかりと残っています。
福岡藩と言ったら筑前黒田家の遺構ですね。
旭市指定史跡で新たな発見を!
村山法華塚古墳
旭市指定史跡(方墳)
そっとあります。
高台からの絶景を楽しむ!
大多喜城本丸土塁遺構
この部分にほんの少しだけ土塁が残っている。
少し高台になっているので、こちらからの眺めも良いです。
小路沿いの古墳巡りへ。
龍角寺古墳群96号墳
小路沿いにある古墳。
文化六巳の青面金剛、歴史を感じる瞬間。
青面金剛塔
青面金剛(しょうめんこんごう)塔日本仏教における信仰対象の一つで青面金剛明王とも呼ばれる「夜叉神」です。
左小金道、右金ケ作道となっている、ただ、建てられた年月は文化六巳十一月(西暦1809年)で同じ。
沼南の歴史、藤ヶ谷十三塚。
藤ヶ谷十三塚
行って見たいが,まだ行けていない。
見学するのには、お勧め出来ない,
運河土手の桜が感激!
大青田貝層
散歩道。
見えた時の感激が最高でした手前から順に反対側に回った雰囲気もとてもよかったです。
成田山の歴史、岩吉翁像。
小泉岩吉翁像
成田山公園小泉岩吉翁像。
進次郎兄弟の父)の祖父・又次郎の弟で日露戦争後の1905年(明治38年)に成田山新勝寺の信仰団体・講元の一つを始めた人物。
そっと訪れたくなる場所。
関寛斎生家跡
個人宅ですので敷地内、家屋内の見学は出来ません。
看板は出ているけど、そっとしといたほうがいい感じ。
成田山公園隣の歴史を感じる。
川島正次郎先生之像
川島正次郎先生之像成田山公園。
恥ずかしながらまったく知りませんでした。
松之郷の名家、武士の歴史を感じて。
木刀塚碑
小野派一刀流の開祖小野忠明は、慶長年間(1596~1615年)に徳川秀忠に仕え、その戦功で封地を松之郷に賜っており、代々将軍の御指南役を続け...
古墳の丘で土器探し。
雲塚台古墳群2号墳
土器を探しに行きましたが、ただの丘でした。
畑の中の古墳。
長南町のけもの道、草木の森へ!
棒坂(旧大多喜街道)
何故、『棒』なのだろうか。
蜘蛛の巣だらけ…、もはやけもの道。
油田牧の野馬土手跡で歴史探訪。
油田牧野馬土手(九美上)
佐原八日市場線との分岐から250メートルくらいの距離が断続的に残っています。
ここは下総佐倉牧の中で一番東に位置した油田牧の野馬土手跡です。
寂しい場所で見つけた宝。
御手洗井戸
寂し所に何気なくあります!
ザリガニだらけ。
陸軍の隅切り角地で味わう特別な体験!
陸軍境界標石
「陸軍」とはっきりと書かれています。
行けず石のように隅切りした角地から出っ張った場所にあります。
鰭ヶ崎4号緑地で古墳碑を探そう!
鰭ヶ崎三本松古墳の碑(下總國鰭﨑邨古冢碑)
鰭ヶ崎4号緑地の敷地内にある、三本松古墳碑です。
急傾斜対策地に隣接していため長らく調査されることは無かった。
流山の駒木台、目印は看板と石碑!
鏑木学校発祥の地
通勤時間に車通りが多い交差点にあります。
看板と石碑があったので投稿してみました。
清田家の墓で散歩参拝しよう!
駒形大明神
清田家の墓。
草刈もすんで散歩ついでに参拝ナイス!
手賀城・原氏の歴史を感じる。
原氏の墓所
私の先祖が眠る墓。
手賀城を領した原氏累代の墓所。
愛馬會の想い、石碑に宿る。
馬頭観世音
3つ並んでいるうちの1番右のに刻まれた文字右うらべみち左ひらつかみち中連送運(右から読むのね)さらに下に個人名が連なります馬で運送を行ってい...
一番左の石碑には愛馬會の文字。
笠森寺への自慢の切り通し。
笠森寺 参道切割り(笠森観音)
深い切り通しの道ですで。
混雑時は切割りのある参道からもお勧めです。
近くに行かないと気が付かない、驚きの体験!
被爆アオギリ二世の木
考えさえれます。
近くに行かないと気が付かないと思います。
房総の石仏、水神様とひそやかに。
水神社
ひそやかな佇まい。
房総の石仏100選という本に掲載されている水神様がいらっしゃいます。
街道沿いの明かり、兎が待ってる!
鮮魚街道常夜燈
常夜燈は街道沿いにある明かりです。
兎がよかった。
村の中心、歴史ある石祠。
道祖神
消防団横の小さな石祠。
村の中心に立っていました。
遍照寺で感じる歴史の深み。
軍馬之碑(栗山半台児童遊園)
市内にはほかに四街道3区の遍照寺の境内にも軍馬の碑が建っています。
戦前、軍隊で活躍する馬を飼育していたのかなぁ。
有力者の記念碑で特別なひとときを。
田中幸之助翁・誕生の地
行徳駅から徒歩数分。
有力者の記念碑。
境内の外に佇む特別なひととき。
仁守寺忠魂碑
境内の外にあります。
江戸時代の馬と緑地が共存する豊四季。
松ヶ丘野馬土手緑地
現在よりはるかに身近でかつ重要な存在でした。
柏市と流山市の境界線がこの土手のようで豊四季と松が丘との境が特別緑地保全地区となっています。
Googleマップで発見!
能満供養塚
供養塚と知らなければわからないと思う。
Googleマップの上空写真で偶然見つけ訪れた。
真忠組浪士隊の墓所で静寂を感じて。
真忠組志士の墓
真忠組浪士隊の墓所です。
道路下の墓地の中ほどにあります。
ひっそり佇む、静寂の墓地。
伝 足利義明夫妻の墓
一般のお寺の墓地の片隅にひっそりとあります。
墓地の片隅にあります。
珍しい庚申塚が揃う街。
南増尾百庚申
街の歴史を慮ることができます。
町中に庚申塚がこんなに集まっているのは珍しい。
鍋島開墾地の歴史、感じるひととき。
御成街道跡
今は遺跡保護の観点から入れません。
明治初期に旧佐賀藩鍋島家によって開発された『鍋島開墾地』であるという。
スポンサードリンク
