渥美半島焼き物発見の旅!
大アラコ古窯跡
渥美半島焼き物知識。
少し奥まで入ってみましたが、特に何も有りませんでした!
スポンサードリンク
今川義元の首洗い泉、歴史を感じる場所!
義元公首洗いの泉
当時は清水が湧き出る場所だったとのことです。
愛知県名古屋市緑区の桶狭間古戦場公園内にあります。
整備された井戸が魅力!
川井戸
ここは綺麗に整備されています。
スポンサードリンク
安城の隠れた桜、花見の絶景!
桜林堤
安城の隠れた桜の名所。
花見の時期に見頃となる。
波ケ崎でゆったり美しい海景色。
エベス塚古墳
波ケ崎の灯台佐久島の最西端。
恵比寿社のすぐ隣にあります。
スポンサードリンク
熊野社近くの石灯籠で十字架を発見!
切支丹灯籠(小牧市指定有形文化財)
行き方は熊野社の5枚岩の裏を東に進み突き当りを南に下った辺りだと思います。
小牧市指定有形文化財の石灯籠です。
子どもたちの夢、乗り物広場。
油井ポンプ (ハンチントンビーチ市寄贈)
ひっそりと子どもの乗り物広場に展示されてます。
スポンサードリンク
高徳院で辿る今川義元の足跡。
今川義元公本陣跡の碑
お寺の境内にある。
「田辺眞人のまっことラジオ(ラジオ関西・毎週日曜日午前10時~12時30分。
犬山城の松の丸、守りの歴史を感じる。
松の丸門跡
Matsunomaru, um dos pátios Ninomaru do Castelo de Inuyama, é o único p...
城の防御が、偲ばれます。
お地蔵様と行く、和田霊苑の旅。
小島親子地蔵堂跡
お地蔵様は南に600m程の和田霊苑に移設された。
ロープあり。
鹿乗橋越えて、入尾城跡へ!
入尾城跡
鹿乗橋渡って左の所にある。
入尾城跡はここで良かったのでしょうか?
豊田喜一郎の旧邸、オリジン体験。
旧豊田喜一郎邸
オリジンがガレージに鎮座しております。
八事南山から移築された、豊田喜一郎の旧別邸。
横綱玉の海の思い出、檜の木。
横綱玉の海参拝記念植樹
昭和45年2月20日に「横綱昇進奉告」のおりに植樹した檜です。
明和五年の馬頭観音、ここにあり。
前野小兵衛加賀守五輪塔
明和五年(1768年)と解読できる銘が刻まれた馬頭観音も。
蓬莱山パークウェイからの一歩。
弘法大師堂跡
蓬莱山パークウェイに車を停めて参拝した派です。
昭和の香り漂う、路地裏の宝物。
本町大正舘
レトロ感満載です。
路地裏に一歩足を踏み入れてみると、昭和にタイムスリップ。
旧東海道の歴史を感じる。
一ツ木 一里塚
江戸から85里 (約334km) の地点を示す旧東海道の一里塚があったとされる場所です。
御殿跡の貴重な井戸。
(尾張藩)坂下御殿跡
狭い敷地内に貴重な井戸が残る御殿跡それだけですけど傍らの祠が石室を思わせる場所です。
坂下にある史跡。
古墳時代の円墳へ、歴史探訪の旅を!
山の神塚古墳
平日昼間に訪問古墳時代後期に作られたとされる古墳全長約12mの円墳で玄室とその内部には石棺が残存している古墳全体は草で覆われておりまた墳墓内...
ここまで来るのはちょっとしんどいかもしれません。
庄内用水の自然、心潤す堀川の流れ。
矢田川下への伏越樋
黒川、名古屋城を通り熱田七里の渡しまで流れていきます❗
グーグルマップで迷わず訪問!
平手政秀墓碑
グーグルマップを見て訪問。
浅野公園で歴史を感じる。
浅野長政公宅址
敷地内には築山や井戸跡も、大正6年に地元の有志の方々が発起人となり史跡公園として保存、何か素敵です✨☆信長の弓衆頭/浅野長勝の養女/寧々(北...
2年前に浅野公園開園100周年を迎えました。
武田四天王の伝説水。
山縣三郎兵衛息継ぎの井戸
息を整えるためにこの井戸水を飲んだという伝説の井戸ですが、いわゆる掘削した井戸ではなく道端の湧き水なので、表示板が無ければまず分からないと思...
歴史を感じさせます。
南側の隠れ家通路から!
善光寺塚古墳
南側に住宅と住宅の間に通路があってそこから入れます。
何もありません。
いぼがみ古墳近くでお楽しみ!
医王神古墳
車を停めるスペースはありません。
いぼがみ古墳と読む。
榊原康政生誕地の歴史散歩。
榊原康政生誕之地碑
上野城というお城跡にあります。
お城の感じはないですが、横浜ナンバーの車がいましたね。
桜姫と出会う旅する水。
桜姫塚
恋の水を求め旅をしてきた桜姫が力尽き倒れたと云われる場所。
神の舟が語る歴史の石。
お舟石
廃線跡を、歩いていたら、途中にありました。
この石は神の召された舟であると伝わっている。
老人ホームの優しい駐車場。
明治航空基地 燃弾庫跡
老人ホームの駐車場に残されています。
白モッコウバラが彩る穏やかな庭。
萬三の白モッコウバラ
白くかれんな花が庭いっぱいに咲いて綺麗でした。
全体的にはまだ早かったようです。
歴史感じる斎田跡でのひと時。
天武天皇悠紀斎田跡
歴史を感じる斎田跡です。
白山古墳群と仁所野遺跡、歴史の旅へ!
白山古墳群・仁所野遺跡
愛知県丹羽郡大口町の史跡、白山古墳群・仁所野遺跡。
一瞬で終わる。
一般家庭の庭にひっそり佇む。
海椙神社旧跡碑
一般家庭の庭っぽいところにありました。
小牧山の史跡を巡り、歴史に触れよう!
小牧山城跡 御幸橋口
名古屋在住時に、小牧山の史跡をめぐってまいりました。
300年の歴史、瓶井神社のケヤキ。
瓶井神社の大ケヤキ
瓶井神社には他にも立派なタブの木があります。
立派なケヤキである。
岡崎宿伝馬歴史散歩道。
お茶壺道中碑
町の歴史の石像。
町の歴史の石像。
美濃路稲葉宿の静けさ、歴史を感じる石碑。
稲葉宿問屋場址石碑
石碑が有るのみ、後ろの民家は関係あるのか?
美濃路稲葉宿の格子のある民家の軒下にひっそりと建てられている。
駐車場もトイレも完備!
香久礼1号墳
入れるコフン。
駐車場とトイレは完備。
十三塚の歴史を感じる。
青木地蔵尊
ここの説明が青木地蔵尊となっていますが地蔵尊は移転してレプリカですそれよりも この楠のほうが大事な遺跡です十三塚と言って旧鎌倉街道に有ったも...
ここからすぐ南東の集落にあります。
草と歴史が息づく、あらじんぎり遺跡。
荒新切遺跡
草で覆われています。
あらじんぎり遺跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
