歴史薫る高田城跡で、心温まるひとときを!
高田城跡
歴史を感じます。
コミュニティーセンターになっているみたいです❗御劔小学校との間に🏯高田城跡ここですの表示があります‼️
スポンサードリンク
在原業平ゆかりのちりゅっぴポスト発見!
落田中一松
ちりゅっぴのポスト、見つけましたー!
公園ってあるけど遊具は一切ない(≧∀≦)ちょっとした散歩コーストイレはあります🚻
武田騎馬隊の歴史を感じる。
武田軍軍馬供養塔
軍馬の供養塔です。
武田騎馬隊を支えた軍馬達の供養塔です。
スポンサードリンク
ちょっと怖いけど魅力的な空間。
大元帥陛下御講評所之跡
なんか雰囲気怖いですが。
リサイクル回収場で新たな発見!
黒笹七号窯(愛知県指定文化財)
リサイクル回収場の駐車場に行くとその横に囲われた中にある。
スポンサードリンク
長篠城跡散策で歴史を感じて。
長篠城 巴城郭跡
駐車場のすぐ横に巴城郭跡の石碑が立っています。
駐車場の裏にある城郭跡。
池鯉鮒で味わう川魚の歴史。
池鯉鮒宿問屋場之跡碑
痕跡は無く、石碑のみ。
池鯉鮒宿問屋場跡の標石があります。
スポンサードリンク
一号墳の小さな丘で歴史探訪!
石田1号古墳
一号墳の石室入口付近がさらに崩れたそうです。
小さな二つの丘。
名古屋と駿河の交差点、歴史を感じる空間。
御茶屋御殿跡
私有地だから入れない。
江戸時代初期、名古屋と駿河の往来に家康や義直らが利用したという。
ひと際目を引く、特別な場所です。
殿邑古墳跡
案内板等は有りません、周囲より高くなっています。
大高地区の地下水が育む、極上の日本酒。
萬乗醸造外井戸
酒造りに適した地下水が豊富な大高地区にそのうち三軒が集中しています。
美味しいお酒を作るための美味しい水が摂れるのでしょうね。
堤防の見た目、名古屋由来の不思議感!
込高新田堤防
見た目は堤防は気が付きません。
山田氏の居城でくつろぎを。
川手城跡
山田氏の居城。
海部壮平氏の名古屋コーチン。
海部養鶏場跡地
海部壮平氏の養鶏場跡地はこの辺りとのことです。
大手門跡の隠れ家、見逃すな!
長篠城大手門趾
今はスーパーの駐車場。
大手門跡は通りすがりでは見逃してしまいます。
大樹寺小学校の塀、迫力満点!
大樹寺の土塀
迫力ありました!
現在は大樹寺小学校の塀です。
砲台跡で歴史散策!
内海砲台跡
砲台跡とありますが、砲台などはありません。
切り通しがあるので何かあったと言われればそんな気もしますが要は何もありません切り通しを登ってみればもしかしたら台座か何かあるかもしれませんが...
安城の歴史感じる米・鶏卵。
丸碧発祥之地
歴史を感じられます。
農業先進国のデンマークにあやかり「日本デンマーク」と呼ばれた安城地域で米や鶏卵の共同販売を行った碧海郡購買販売利用組合連合会の発祥の地です。
岡崎二十七曲がりで古いものを守ろう!
東海道岡崎城下二十七曲り「岡崎城対面所前角」
岡崎二十七曲がり(と)
古いものを守ろうとする施策はよい。
名前のついた坂で、疲れを癒す休憩はいかが。
禰宜殿の坂
このあたりの坂には各々名前が付いているんですね。
疲れたら座って休憩。
900年の歴史、観音寺の巨木散策!
観音寺の大楠
観音寺の大楠幹周:8.55m樹高:20樹齢:900年町指定天然記念物1569年落雷により自然発火し幹は半分焼けし寺も火事になった。
新しくできた豊川イオンから愛知御津駅まで散歩。
しょうねんの深い意味、感じてみませんか。
しょうねん塚古墳
駐車スペースはありません。
しょうねんという字は「正念」や「誦念」という説があるそうです。
岡崎城南切り通しの絶景、歴史を感じる小径。
岡崎城 南切り通し
壁面の造形といい、現代では絶対に作られないような小径です。
23.8 大雨で崩壊した場所が復旧してました。
平洲と大仏の花の道で。
如来山旧跡地
ひっそりとあります。
星城大学のキャンパスの横に位置します。
徳源寺の鐘楼で優雅さを堪能。
徳源寺鐘楼
垂木の組み方(扇垂木)や、姿の優雅さは垂涎の的である。
常林寺への静かな道案内。
川窪備後守詮秋の墓・土屋備前守直規の墓・望月甚八郎重氏の墓
墓地が見えてきたら分かれ道があるので、左の道を進めばたどり着きます。
この場所は常林寺、墓は裏手の墓地西側にある。
刈谷市の歴史を感じる、札の辻。
札の辻跡
この辻の北西に高札があったところから「札の辻」といわれています。
三菱UFJ銀行のある角にある史跡です。
名古屋コーチンの聖地へ!
海部壮平之墓
名古屋コーチン作出者、海部壮平氏のお墓です。
65mの豪壮な歴史空間。
西浜御殿跡
大名の客館として使用されていました。
尼僧の宿舎で心静まるひととき。
尼房跡
尼僧の寄宿舎跡。
尼房(Wikiから引用)尼僧(定員10人)の宿舎。
西尾市の美しい歴史を再現。
西尾城屏風土塀
オリジナルも再建も共にお金と人手をかけてとても奇麗にしています。
再現されていますね。
八柱神社奥の歴史深い墓地。
築山御前塚
築山御前首塚は、八柱神社拝殿の左奥にあります。
立派なお墓です。
金城ふ頭の謎、麒麟像探訪。
六朝帝王陵の麒麟像
金城ふ頭の展示場敷地内にひっそりと佇む石像です近くまで行ったら訪ねて見るのも良いでしょう。
南京市は名古屋市と姉妹都市でした時に名古屋市政府前に在った南京市の代表物麒麟像でしょうね。
古墳に眠る歴史の謎を体感しよう!
桜井古墳群
ここが古墳ということは、お墓になっているのでしょうか?
元日に賑わう立派な婢でお参り。
殉國之碑・忠魂護邦国
とても立派な婢です元日にも通りましたがお参りする方がいらっしゃいました。
平和を祈る特別なひととき。
平和塔
平和を祈りましょう。
何か色々考えさせられる。
斜面の上からの絶景を楽しむ。
設楽原決戦場いろはかるた(ゑ、て)
斜面の上にあります。
大地震の力感じる、静寂の凹み。
三河地震の地割れ
一見すると雑木林に水の流れで出来た様な凹みが有るだけ。
大地震でできたものだと考えるとパワーを感じます。
横須賀の海辺で歴史を感じる。
尾張藩横須賀御殿跡
何も遺構はありませんでした。
二代藩主の光友公のために建てた海辺の別邸の跡やけど何にも残っておらずイマジネーションを全開にしないと面白くないところです。
野牛郭の物見櫓で山々を見渡そう。
長篠城 物見櫓阯
野牛郭にある物見櫓跡です。
先に見える丘の様な山々が連なり 何とか見えました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
