石の歴史が息づく跡地。
城山 石切場
石を切り出した跡地。
スポンサードリンク
萩原麦草の句碑と草花の調和。
萩原麦草句碑
草花に囲まれた萩原麦草の句碑があります。
石碑の魅力、深い歴史を感じて。
府中宿下伝馬本陣・脇本陣跡
石碑と説明があります。
スポンサードリンク
油山道の辻に立つ道標、探しに来ませんか。
油山寺道標
真言宗の古刹油山寺へと至る「油山道」(あぶらやまみち)の辻に設置された道標です。
秋葉山常夜燈の静かな佇まい。
秋葉山常夜燈
鞘堂のみで灯籠は有りませんでした。
スポンサードリンク
安らぎの赤十字
このパネルには以下のように書かれています。
カルガモと共に癒しの時間を。
臨済寺庭園
カルガモかわいい。
スポンサードリンク
立札で見逃さない、特別な場所。
新居一里塚跡
痕跡は無いが、立札で場所が特定されている。
舞坂宿の常夜燈で歴史に触れる旅。
旧東海道舞坂宿常夜燈
文化10年(1813年)に建立された常夜燈があります。
歴史が詰まった空間での体験。
黒船ペリー艦隊乗組員の墓所
歴史が詰まっています。
南本陣、痕跡ゼロの驚き体験!
見付宿南本陣跡
南本陣は、全く痕跡が無い。
歴史的史跡で特別なひととき。
玉垣記念碑
歴史的史跡。
満開の桜に包まれて。
開山様供養塔
ちょうど桜の満開で綺麗でした。
古墳へ続く坂道と階段を散策しよう!
御厨堂山古墳
池(めだかの学校)の東側の坂道の途中にある階段から古墳へ行けます。
花倉の乱の歴史を感じる供養塔。
旧普門寺跡(玄広恵探供養塔)
今川氏の後継者を巡り起きた「花倉の乱」で栴岳承芳(今川義元)と争い敗死した玄広恵探(今川良真)の供養塔。
鳥居が無くとも魅力満載。
奥山半僧坊大権現遥拝所鳥居跡
現在は鳥居は撤去して有りません。
磐田の街道沿い、歴史を感じる榜示杭!
榜示杭(見附宿と岩井村大久保)
街道に沿った村や宿場の境を示す標の柱の事です。
越すに越されぬ大井川の景観。
島田 浮世絵 「大井川駿岸」
越すに越されぬ大井川」といわれたように、川幅も広く水量も多い川渡りの最大の難所でした。
奈良時代の遺跡で駅制による横走駅ではないかといわれ...
上横山遺跡
奈良時代の遺跡で駅制による横走駅ではないかといわれています。
静岡の歴史を刻む名碑。
海村福地先生頌德碑
頌德碑海村福地先生頌德碑 貴族院議員從四位勲四等田澤義鋪篆額静陵之東有庵原焉疇昔柴隠居出以慈善篤行稱於一時今福隠居起其西下川原之地亦以慈善篤...
油山道分岐から松並木散策。
東海道松並木
ここから東側に松並木が続きます。
無料駐車場で江戸時代の宿場町散策を楽しもう!
旧舞坂脇本陣
東海道舞坂宿 駐車場と脇本陣ともに無料静岡県浜松市舞坂町にある#江戸時代の宿場町跡をブラブラしました。
今川家3代目、食の歴史を!
今川泰範の五輪塔
今川家3代目。
案内石が導く特別なひととき。
大正の道道標
案内石があるだけです。
焼津の偉人を感じる街、ここに集う!
山口・片山・服部 水産翁碑
繁栄に尽力された郷土の偉人の顕彰碑が並んでいました。
駿府城跡を満喫しよう!
外堀の散歩道
駿府城跡に前来た時には公園内を巡っただけだったので今度は外濠の方まで足をのばしました。
江戸時代の外堀が今も!
駿府城三之丸堀
江戸時代における外堀の一部が今に至るまで残っている。
川越の憩いは人足の詰所!
三番宿
川越人足の詰所。
隠れ家的な掛川の魅力発見!
西郷の局 石碑
掛川市民の中でもあまりメジャーなスポットではありません。
百度石、心を癒す自然の美。
奥の院
百度石があります。
静寂の中の美しい石碑。
静岡県会議事堂跡
石碑のみが置かれています。
もっと手入れが行き届いた空間。
多田元吉翁碑
もう少し、手入れをしていただきたく思います。
八幡神社に佇むゴツい道祖神。
道祖神
八幡神社境内に鎮座する道祖神造りがゴツい伊豆地方?
平井源太郎の魅力を発見!
平井源太郎説明板
ここでは平井源太郎の説明が書かれた物が有ります。
江戸時代の大胆な計画を体感。
由比正雪首塚
江戸時代に大胆な計画を立てた人。
阿久悠さんが愛した伊東の宇佐美へ。
阿久悠詩碑「蜜柑と魚と」
39歳の時にご自宅を横浜市から伊東市宇佐美に移されています。
駐車場ガラガラ、気軽に来店!
小瀬戸遺跡
こちらがわの駐車スペースはガラガラだと教えてくれた♪
龍雲寺への道しるべ、菊川町で発見!
福天権現本道道標
これは、南の菊川町西方の洞谷山龍雲寺への案内道標です。
境内奥のソテツ、驚きの出会い!
最誓寺のソテツ
境内の1番奥にこのソテツは有る。
自己犠牲の精神が光る店。
義民 山田源次郎頌徳碑
自己ギセイがスゴい人。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
