虫の供養碑
スポンサードリンク
虚無僧墓
大賀ハス発掘地点
スポンサードリンク
ドンドン堰跡
牛馬の供養塔で心和む。
北方観音
もともとは農耕や運搬に使われていた牛馬の供養塔だったそうです。
この近辺を見守っている感じがした。
スポンサードリンク
船問屋のマグロ御殿で歴史を味わう。
磯角商店(登録有形文化財)
回船問屋の店舗兼邸宅跡。
昔ながらの商店の家屋です。
飯沼観音への六里の道。
石碑「飯沼観世音江六里」
飯沼観音までほぼ六里。
成瀬家所縁のお地蔵様。
成瀬地蔵
すぐの所に小さな地蔵堂がありました。
成瀬家所縁のお地蔵様ということですね。
二〇万年前の古東京湾。
県指定天然記念物 上岩橋貝層
この付近が古東京湾であったころ堆積し てできたものです。
懐かしの街道跡を歩こう!
旧東金街道(土気往還)現存区間
よく歩いた街道跡ですね…懐かしいです。
こんな感じだったのか!
小さな史跡で歴史を感じる。
東金御殿表門跡
東金城入口跡地の史跡がありますが小さくて目立ちません。
実相院跡地の歴史を感じる。
実相院跡 実相閣結社
巳年に縁起の良いお地蔵さん!
鬼瓦がステキ。
御経塚・馬頭観音
公園の片隅、昭和62年の魅力。
新田地区土地区画整理事業記念碑
公園の片隅にひっそりと在る。
昭和62年2月に建てられたもようです。
水戸街道の歴史を感じる!
小金宿
知りませんでした。
メモリアル史跡掲示板です。
平和公園の緑に包まれて。
内野古墳群
古墳の上にお墓があるみたいですね昔の人のお墓の上に今の人たちのお墓……
平和公園内でとても緑豊かです。
庚申塔と共に歩む、歴史を感じる空間。
庚申塔群と「切られ庚申」
鳥居をくぐって進むと左側にずらりと庚申塔が並んでいます。
庚申塔にえぐられた大きな傷があります。
巳年の縁起お地蔵さんと鬼瓦。
実相院跡 実相閣結社
巳年に縁起の良いお地蔵さん!
鬼瓦がステキ。
立派な桜、心に残る。
佐倉城 椎木門跡(佐倉城址公園)
何も残ってないです。
立派な桜が咲いていました。
矢作牧の野馬土手(十余三)
野田市で醤油発祥の地を探訪!
野田醤油発祥の地碑(野田の醤油発祥地碑)
クルマのカーナビで探しても見つからず 諦めて郷土博物館へ…親切な女性の職員さんに行き方聞いて 散歩のつもりで Let'sGo!
野田市醤油発祥の地!
手賀沼ふれあいライン奥の魅力。
ハケの道と湧水
魅力的な景色。
京北に買い物に来る機会のある方は一見の価値あり。
異なる時代の遺産、下総国分寺。
下総国分寺跡附北下瓦窯跡第二〇次調査地点
作業場などが確認されたという国の史跡。
農場から北インター方面に抜ける際に横を通っています。
成田の隠れた和風庭園で、歴史のひとときを。
平成水守り不動 (お不動様旧跡庭園)
米屋株式会社の敷地内にあるお不動様です。
米屋の製造工場の処に小さな和風庭園と井戸が有ります、御不動明王様とコンガラ童子、セイタカ童子、の三尊をお祀りされて在り、表参道の喧騒の陰でヒ...
庚申塔
小柄な大師さまと共に思索を。
弘法大師像
小柄な大師さまです。
過去の偉人は今をどう思うのだろう?
成田山公園の松尾芭蕉句碑、心に響く一句を。
芭蕉句碑成田新勝寺
見えないからこそ感じ取れる。
成田山公園にある松尾芭蕉の句碑です。
庚申塔群(柏市藤心1丁目)
平手造酒ゆかりの松
光勝晩鐘
柏市の景観を感じるお店。
藪崎邸の長屋門
雰囲気を感じられるのでおすすめですね♪😊
柏市景観重要建造物に指定されています。
手賀沼でサイクリング、休息はここで!
鼻喰い田
すぐそばにベンチがあるので休息にもってこいです。
サイクリング途中で、たまたま此処で食事休憩しただけでした。
木ノ根峠を越え、道なりの発見!
無縁法界碑
木ノ根峠を越えてしばらく道なりに進むとあります。
吉高の大桜、春の絶景!
吉高 青面金剛像
正に吉高の大桜🌸4月8日満開。
年季入った甲子講供養塔の魅力。
供養塔
年季入ってます。
甲子講供養塔。
虎口 - 本佐倉城
角谷の杓子神
相撲の元祖、野見宿禰の魅力!
野見宿禰命の碑
相撲の元祖といわれる野見宿禰。
近くに土俵もありますね。
石見守感恩碑
松井天山による昭和初期の船橋の鳥瞰図を描いた作品。
銅版船橋町鳥瞰図
松井天山による昭和初期の船橋の鳥瞰図を描いた作品。
スポンサードリンク
スポンサードリンク