突然現れた驚きの店!
延命地蔵 貞養院
何かのお店かと思った・・・。
歩いていると突然現れる。
スポンサードリンク
公園隣接、家族で賑わう場所!
七ツ塚古墳群
となりが公園になっており常に家族連れで賑わっています。
夏草に覆われていて古墳なのか判断出来ない。
草に包まれた古墳散策!
気噴第七号墳
草で覆われた、小さな円墳ですね!
河岸段丘に作られた古墳です。
スポンサードリンク
空き地から見つけた宝物!
庄内用水米野井筋遺構
普段なら通り過ぎてしまいそうな空き地です。
下町の通り道で心温まるひととき!
東海道岡崎城下二十七曲り「板屋町角」
今いる下町の通り道です。
スポンサードリンク
武田軍の武将に会える場所。
真田一族之墓
武田軍の武将。
歴史を守る大改造中!
船山第1号墳
歴史ある古墳をこんなに削っていいのか?
道路拡張工事のために、古墳の大改造中です。
スポンサードリンク
姫塚古墳前の民家で発見!
姫地下坑
見た目は民家の庭の花壇です。
姫塚古墳前に民家の庭先に有りました。
戦国の歴史を感じる戸部城跡。
戸部新左衛門政直公の碑
戸部城城主だった戸部政直の慰霊碑です。
織田氏と今川氏の勢力が接する最前線であり城の密集地帯でもありましたそれら数多の城は全てが廃城あるいは破却されて痕跡を留めるのは2つのみ、城跡...
遺跡の魅力、整備された空間で味わう。
明治航空基地 燃弾庫跡
整備をして遺跡とし、保存して欲しいです。
大和の主砲弾が見守る慰霊碑。
戦車第二師団防空隊慰霊碑
大和の大きな主砲弾の正面にある慰霊碑です。
中支方面に展開された大戦末期の機甲師団らしいですね。
津島神社の跡地で出会う!
津島神社天王社跡
津島神社天王社の跡地です。
歴史が息づく五左衛門地蔵。
五右衛門地蔵
知多の昔話しで有名。
五右衛門という六部がこの地に移り住んでいた。
こどもの国で古墳探検!
洲崎山二号古墳
こどもの国にある、古墳です。
この遊園の中には、そのうち七基があります。
古墳に魅了される、特別なひととき。
本地大塚古墳
前方後円墳。
へー、ここは古墳なんですねー、という感じのところです。
興味を引く独特の建物。
志段味循環型モデル住宅
興味がある建物。
越戸駅近くの古墳、歴史を感じる!
越戸塚(小笹古墳)
名鉄三河線の越戸駅に近くフットサル競技場の隣にある豊田市越戸町にある古墳。
お墓参りしか行きませーんのでよくわかりません。
木曽川付替えの地、クマバチ舞う。
木曽川ケレップ水制群
クマバチがたくさん飛んでます。
デ・レーケの木曽三川改修の要である木曽川付替えを可能にした日本最大の水制群。
存在感ある二本の杉、大樹の神社。
親子スギ
平日夕方に訪問境内内にある二本の杉の大樹鄙びた雰囲気のある神社内に生えているそれなりに大きな樹木で存在感が有るまた説明板もあり地元自治体でし...
幹から二本に分かれて伸びています。
蒲郡市博物館の歴史を感じる。
蒲形陣屋大手門之跡
竹谷松平家の大手門があったとされる場所です。
つまり蒲郡市博物館に復元されてる門がここにあったってことですよねもう少しその辺のことを案内説明して欲しいなー😅
清洲城の貴重な城門を鑑賞しよう!
山門
清洲城の移築門と聞くとなにやら凄い気がする。
清洲城の貴重な城門です。
古墳巡りで新たな発見を!
三明神社古墳
神社の裏にこんもりとしてるのがあるけど、確かに古墳かな。
神社と公民館と有ります。
尾張藩主の別邸跡を訪ねて。
御下屋敷跡
尾張藩主の別邸跡です。
前庭のような場所に立て札があります。
高架下の町中小神社へ行こう!
高山古墳
大正時代に発見された古墳。
町中にある小さな神社です。
旧瀬戸街道の魅力を発見!
旧瀬戸街道碑
歴史的な石碑かな、と思って訪問しましたが説明の看板でした。
旧瀬戸街道の案内看板があります。
三河国分寺近くの歴史体験。
国分寺北遺跡
奈良〜平安時代の竪穴式住居跡がありました。
矢作ダム近くの便利な駐車場。
矢作ダムの碑
駐車場あります。
矢作川左岸を上流に向かって走ってすぐ左手にあります。
北新池トンボ王国で古墳散策!
北新池古墳
直径15m高さ3mの、そこそこ大きな古墳。
北新池トンボ王国周辺は綺麗に整備され散策にオススメ。
鎌倉街道の青面金剛明王を体感。
庚申堂
平日昼間に訪問住宅地の真中かつ国道沿いで交通量の多い通りに面している場所庚申信仰由来の青面金剛明王を祀る場所とされている敷地内は狭いながらも...
鎌倉街道沿いにあったものと思われます。
小山とお堂の間の神秘。
中之郷古墳
随分古い、小山とお堂の狭い間、山の壁洞が中に観音像?
道路沿いに小さな案内看板がある。
石碑が語る、花井氏の歴史。
吉川城跡
通り沿いに石碑が建っています。
戦国時代、この地を治めた花井氏の居城。
神秘的な静寂のナギ大木へ。
牛久保のナギ
ナギの雄株の大木です。
神秘的な静寂に包まれた神聖な場所です。
巨石が見守る神秘の場所。
東谷山21号墳
いくつかそれらしい巨石が見えたりします。
南北朝の歴史、足利尊氏の足跡。
南朝なか媛最後の地
足利尊氏たちの北朝と後醍醐天皇の南朝に分かれて対立していました。
シンプルな鐘の標識、神社の御由緒。
時分鐘跡
時分鐘さんの御由緒です。
これは神社の外でシンプルな鐘の標識だった。
佐屋街道の歴史を感じる千音寺一里塚!
千音寺一里塚跡の碑
佐屋街道にあった千音寺一里塚の碑です。
案内板あるとよいですが、写真にある碑のみ。
古墳巡りで島の歴史を探求!
外浦古墳
古墳はどこに〜
島の北側の古墳です。
川の音響く神秘的な道。
鸚鵡石
人気がなく1人で歩くには寂しいし、道に草木がはみ出していた。
道は歩き易く川の流れる音が気持ちいいです。
文化のみち二葉館前の神木、圧巻のムクノキ!
撞木町のムクノキ
出来町通り沿いに生えるムクノキも見つけたけどそっちの方が車道側に生えてるから目立つのと道路の拡張工事出伐採予定が神木なので残された経緯が有り...
神聖なパワーを感じます。
名古屋空襲の痕跡、森の中に。
相生山緑地の戦争遺跡(爆弾穴)
戦争中にB29が落とした爆弾による穴です。
森の中に忽然と登場します。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
