孝徳天皇の陵墓を探訪。
山田上ノ山古墳(孝徳天皇 大坂磯長陵)
道の駅太子から歩いて10分くらいなので散策してきました。
拝所に配慮がみられない陵墓です。
スポンサードリンク
1300年の歴史、由義寺の遺跡。
由義寺跡
由義寺(弓削寺)跡があり、西京の遺跡とも言われています。
由義寺のあった場所です。
弘法の水、流れる癒し。
弘法の水
弘法大師ゆかりの「弘法の水と笠塔婆」。
『弘法の水』と名付けられた湧水があります。
スポンサードリンク
城跡の静寂、今城塚古墳。
今城跡
継体天皇に思いを馳せる。
特に説明は少ないけどのんびりとして良いとこ。
全長120mの超古墳、圧巻!
岡本山古墳
趣味の方や学者志望の方ぐらいしか訪れる事がない場所。
入口が分かりませんでした(封鎖されてる?
スポンサードリンク
丸笠山古墳の穏やかな祠。
丸笠山古墳
昔の雰囲気がなくなりました。
元々あった古墳の入り口が道路により分断されております。
薩摩藩祖 島津忠久公の地。
誕生石
薩摩藩の島津忠久誕生地らしいけど⁉️
島津家からの献灯あり。
緑の繁々、ロマン漂う隠れ家。
弁慶の泉
緑の繁々たる様、猶お鬼神の小便溜まりのごとし。
交番の隣の静かな場所です。
松長神社の歴史を感じる。
阿倍寺跡推定地
住宅街の影にある歴史建造物。
隣接するお宅の方に窓のシャッターを下ろされてしまいました。
淀川の歴史を感じる場所。
淀川改修紀功碑
緑の中、ごく自然に、静かに建っています。
いい感じお地蔵さんがいはる 歴史的に古く淀川を洪水より守ってる 毎年地蔵盆にはお供養されてる。
青山古墳の神秘、円墳の魅力!
青山古墳
5世紀中葉。
どうなるかという見本のような古墳である。
継体天皇陵と静寂の散策。
継体天皇 三嶋藍野陵 拝所
ここからお詣りすることができます。
第26代天皇。
勝龍寺城散策後に、歴史が息づく美しい場所!
越中井 (細川忠興夫人秀林院殉節之遺址)
昨日勝龍寺城に行ってさっそく来ました。
目の前の公園も、細川屋敷の敷地内だったのだろうか?
玉造稲荷神社で秀頼公像を見よう!
豊臣秀頼公像
玉造稲荷神社の境内に在ります。
秀頼公の銅像はココだけ!
重政の墓石で感嘆深い旅。
淡輪六郎兵衛之墓
私の家系の先人の方々も、豊臣方に付いて徳川方と戦ったそうですから、感嘆深けですね。
言葉いらないね。
頼山陽生誕地で歴史探訪。
頼山陽生誕地
近くに来たので寄りました。
安永9年12月27日(1780)、この地で生まれた。
切戸1号墳の絶景、羽曳野の魅力。
鉢伏山西峰古墳
とにかく景色がいいです。
あります1石室の形状だけのここにあります。
美山公園の静けさに包まれて。
沢良宜城跡
大規模マンション外れの公園の一角に石碑と案内板だけがあります。
草深い公園と住宅地の中にあります。
心霊スポット探訪、廃線の謎。
生駒隧道(旧生駒トンネル)
廃線跡は住宅に飲まれています。
とてもおもしろくて怖かった。
双円墳で散歩と歴史探訪。
金山古墳
小さな古墳ですが登る事も出来て散歩に良い所です。
双円墳という面白い形の古墳です。
江戸中期の豪商の文化、ここに。
加賀屋新田会所跡・加賀屋緑地
江戸中期に建てられた新田会所屋敷跡。
日本家屋でお部屋も沢山あってお庭も水が流れていて素敵でした♫
応神天皇陵の陪塚、向墓山古墳。
向墓山古墳(応神天皇陵陪塚に号)
5世紀後半。
5世紀前半に築造された二段築成の一辺68メートル高さ10.7メートルの方墳。
住吉高灯籠と懐かしの遊び場。
住吉高灯籠跡
住吉公園の西側入口の対面、国道26号北行きに面したところにまで移動しています。
その上まで登って遊んだことを懐かしく思います。
パルクール練習に最適な不思議空間。
刻印石広場
色んなマークがあるんでしょうねえ。
石垣に使われなかった多数の石。
江戸時代の陽明学、平八郎の跡地。
洗心洞跡
江戸幕府に由来したいわくがありますね。
明治維新へと繋がりました😀河内国の庄屋さんも参加しました。
古墳群で子供たちの未来を守る。
打上古墳群
打上古墳群の中でも石の宝殿が素晴らしい次は寝屋古墳です行ってみて下さい感動します。
子供達を見守って下さる場所我が町には大切な場所バス停も兼ねてます😁追記写真UPしてみました下手で恐縮ですm(_ _)m
住宅街の中の古墳、歴史の息吹を感じる。
西馬塚古墳
5世紀後半。
元は一辺45メートル、高さ9.4メートルであった方墳です。
夜に輝く大楠のパワー。
渡辺綱・駒つなぎの樟
なかなかの大楠。
あれま、びっくり、こんな高い木を見るのは初めてで、思わず夜なのにパチリろ写真を撮ってしまいました、近くに行くと気を感じる事が出来ると思います...
七重塔跡で歴史を感じる。
河内国分寺跡
塔の跡が作られています。
かつてここに七重塔が建っていました。
鉢かづき姫が導く歴史散策。
四ツ辻(東高野街道)
思わぬ所に歴史の足跡でした。
東西に. 奈良伊勢道が走る二つの街道の交点と. して交通要衝の地でした。
圧巻の塀と壮観な長屋門。
交野代官所跡
交野遺産・北田家住宅。
旗本畠山修理太夫代官北田氏屋敷。
桜咲く九条家の遺跡探訪。
日根荘遺跡・日根荘大木の農村景観
九条家が荒野に築いた広大な遺跡。
長閑な遺跡です。
生駒の峰々と淡水魚の池。
東大阪市六万寺半堂池
この辺りまでくると生駒の峰々が間近に見える。
溜め池ではなくて、淡水魚の養殖池です。
住宅街に佇む古墳、なめたらアカン!
坊主山古墳(仁徳天皇陵陪塚り号)
いまでは、単なる小さな盛り土のよう。
この住宅地中に古墳が、あるとは、知りませんでした。
本丸跡を散歩で楽しむ。
陶器城跡
個人邸内の為、見学不可。
南海線高野線と支線に挟まれた住宅地のド真ん中。
夜の美しい灯籠、住吉の歴史を感じて。
住吉高灯籠
住吉が海沿いの街であったと実感できる建造物です夜のライトアップが美しいそうです。
1974年に鉄筋コンクリート造りで復元再建されたそうです2024年は再建50周年なのです何か記念事業でもあると良いのですが阪神高速の高架辺り...
寶山神社のふかふか古墳探訪。
大竹鏡塚古墳
寶山神社にあります少しわかりにくいです。
桜の木が多いので花見が出来ます。
龍華センター前、歴史の息吹。
八尾市太子堂鏑矢塚
龍華コミュニティセンターの前にあります石碑だけです。
日本の古き時代の息吹を感じます😀
亀の瀬の静かな水晶探訪。
亀の瀬龍王社(竜王社)
不思議な場所にあります!
大和川で水晶🔮が昔取れましたが、今は取れません。
高松藩大坂蔵屋敷の歴史。
高松藩大坂蔵屋敷跡
リーガロイヤル大阪の敷地内に屋敷跡の石碑が有った。
石碑があるのみでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク