この地に開校当初の清末小学校が建っていたそうです。
清末小学校跡地
この地に開校当初の清末小学校が建っていたそうです。
スポンサードリンク
赤間関街道の一里塚があったとされているところです。
赤間関街道・一ツ橋
赤間関街道の一里塚があったとされているところです。
正面には「名勝及天然記念物 青海島」と彫られていま...
「名勝及天然記念物 青海島」 石碑
正面には「名勝及天然記念物 青海島」と彫られています。
スポンサードリンク
狩野派の絵師が、絵に描いたとの言い伝えのある岩です...
小瀬上関往還・火伏神狩野岩
狩野派の絵師が、絵に描いたとの言い伝えのある岩です。
廃業したホテルが2014年に建てたもの。
稲荷町「大坂屋」跡
廃業したホテルが2014年に建てたもの。
スポンサードリンク
城跡周囲を歩いてきました。
沼城跡
城跡周囲を歩いてきました。
山陽道の里程を示していました。
山陽道船木一里塚跡
山陽道の里程を示していました。
スポンサードリンク
秋穂街道(お上使道)大海峠の一里塚跡です。
大海峠 一里塚跡
秋穂街道(お上使道)大海峠の一里塚跡です。
桂就政の墓の手前に高良神社(祠)があります。
桂就政の墓
桂就政の墓の手前に高良神社(祠)があります。
吉田松陰碑文(萩往還)
吉田松陰は安政6年(1859年)5月25日早朝 唐丸籠に乗せられ萩・野山獄から江戸に向かうことになりました。
八雲神社左側の川沿いに有ります。
石風呂
八雲神社左側の川沿いに有ります。
大名の墓所らしい雰囲気です。
右田毛利家墓所
大名の墓所らしい雰囲気です。
恩賞として青景の地を与えられた藤原(青景)秀通が築...
青景城 前城跡
恩賞として青景の地を与えられた藤原(青景)秀通が築城しました。
歩道沿いの隠れ家、見つけてみて!
西村秀造翁頌徳碑
歩道沿いに目立たないように立っている。
崋山石(げさんいし)豊田町(土中)
崋山石
崋山石(げさんいし)豊田町(土中)
墓へは、少し山道を100メートルほど上がります。
毛利秀包夫人引地君の墓
墓へは、少し山道を100メートルほど上がります。
ここは、萩往還と赤間関街道の分岐点です。
萩往還 赤間関街道・堂尾
ここは、萩往還と赤間関街道の分岐点です。
集童場設立の地
元治元年(1864年)藩士 熊野直介らが藩に願いでて古江小路の益田宅に藩校「集童場」が設立されました。
鯨資料展示室になっています。
二の蔵(情報コーナー)
鯨資料展示室になっています。
善生寺裏山にあります。
周慶寺山城跡
善生寺裏山にあります。
秋芳町の旧下郷小学校跡地の厚東川を挟んで対岸に治郎...
治郎丸山城跡
秋芳町の旧下郷小学校跡地の厚東川を挟んで対岸に治郎丸山はあります。
慶長5年(1600年)ごろ大いに栄えていました。
逆修石
慶長5年(1600年)ごろ大いに栄えていました。
読みにくい説明書きを要約すると。
種田山頭火句碑(台道 下津令)
読みにくい説明書きを要約すると。
大坂城築城の残石。
大阪城築城の残石
大坂城築城の残石。
荷物をつぎの宿駅(西 小郡 東 宮市)につぐ中継所...
台道市・庄屋上田家
荷物をつぎの宿駅(西 小郡 東 宮市)につぐ中継所でした。
石碑がひとつあるだけです。
赤間関在番役所址
石碑がひとつあるだけです。
■久能寅夫先生像山口県岩国市にある銅像。
久能寅夫像
■久能寅夫先生像山口県岩国市にある銅像。
吉敷毛利の祖 毛利元鎮公墓。
毛利元鎮公の墓
吉敷毛利の祖 毛利元鎮公墓。
阿川毛利氏館趾ですが、今は民間の墓地となっています...
阿川毛利氏館趾
阿川毛利氏館趾ですが、今は民間の墓地となっています。
栄長院墓所
栄長院千代君終焉の地おそらく私が勝手にGoogleマップの師匠と尊敬している「福冨孝義」氏が詳しく口コミ入れられると思います(笑)
水準点があるのみ。
山陽道 戸田一里塚跡
水準点があるのみ。
縣道開通記念碑
縣道開通記念碑昭和32年6月1日 佐藤榮作著山陽山陰の最短距離をつなぐ重要産業道路としての使命と有する本路線の開通は沿道各市町村民の宿願にし...
榎谷洞道
廃隧道です。
高さ4.5mの石灯籠です。
赤間関街道・文久灯籠
高さ4.5mの石灯籠です。
砲台跡付近は荒れ放題です。
高射砲台跡
砲台跡付近は荒れ放題です。
外から見るだけです。
周南市市長公舎
外から見るだけです。
西辻自治会館の前に説明板があるだけです。
まど・みちお生家跡
西辻自治会館の前に説明板があるだけです。
寛弘3年(1006年)普賢寺を開基した性空(しょう...
室積性空上人の碑
寛弘3年(1006年)普賢寺を開基した性空(しょうくう)上人の碑です。
長州石の魅力、山口の自然を感じる。
長州石
長州石(ちょうしゅうせき)山口県(川・海・土中)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
