山口の外人も集う円墳体験!
浄福寺古墳
最近は外国人が山盛りさ!
山口県下では大型の円墳である。
スポンサードリンク
壇具川沿いで涼を感じて。
長府藩士・印藤聿 生家跡碑
昔ながらの長府の町ですよ
川沿い涼しいです。
壇具川沿いにありますから、直ぐ見つけられます。
金子みすゞの思い出、村田写真館で。
金子みすゞの黒川写真館跡
この地にあった黒川写真館(今の村田写真館)といわれています。
明治維新の息吹を感じる、神社横の特別な場所。
明治維新胎動之地碑
神社入ったところにすぐあります。
明治維新胎動之地碑になります。
本州最西端・幡生古墳を堪能!
宮山古墳
こんな所に古墳が!
宮司さんが色々お話してくださいました
ご自分で撮影された写真を使ったパンフレットも頂けます。
スポンサードリンク
南北朝時代の陶弘政創建!
勝栄寺土塁跡
山口の善福寺(現在の道場門前)の末寺です。
陶氏の屋敷の跡の土塁。
直訴の現場をたどる旅。
浮石義民直訴の地
ツールド大会で二回目のコース。
1710年7月10日に発生した直訴の現場を今に伝えています。
立派な松の木が迎える、特別な時間。
皇太子殿下御成婚記念之松
立派な松の木です。
下関美術館で心意気の陶芸展。
三の蔵
下関美術館友の会陶芸同好会の方が造った陶芸作品を展示しておられました何点かは「おやおやおや」と思わせるものもあり。
菊舎さんの俳句の展示をしてますよ。
香山公園の感動、勅撰銅碑。
勅撰銅碑
いえ山口県民がとても大切にしてきたことがわかります。
私は香山公園の観光ボランティアをしているがこの勅撰銅碑の書体には感動しています。
小高い山と木屋川の絶景。
大日寺古墳
立派な社の後ろに小高い山があります。
木屋川中流域の菊川にある。
岩国の茶室、改装で新たなお茶体験!
岩国市吉香茶室
お茶を楽しんでいただこうとお手前はなく。
現在改装なのか?
田村汽船の歴史、ニッスイの美味。
蜂谷ビル(ニッスイ発祥の地)
後のニッスイが置かれたようです。
デゴイチ機関室で特別体験!
蒸気機関車D51 300号機
かつての厚狭機関区に配置されていたデゴイチです。
機関室の中をゆっくり、じっくりと見学が出来ました🤗
下関市指定文化財です。
吉母海岸植物群落
下関市指定文化財です。
2023/09/04。
下松の円筒分水工
2023/09/04。
昭和の魅力、旧安岡町役場で。
旧下関市役所 安岡支所
現在は下関市立考古資料館の資料室になっている。
現在は下関市立考古資料館の資料室になっている。
素敵な苔のつき方が魅力。
岩国城 大手門跡
門は現存しない。
苔のつき方とかすごく素敵でした。
香月泰男美術館の下で、楠の恵みを!
湯免温泉開基(湯免温泉由来の地)弘法大師
香月泰男美術館の玄関の真向かいにあります。
楠が群生して降り、良い日陰になります。
ひっそりと歴史を感じる場所。
前原騒動慰霊碑
細い道を進み通り過ぎてしまうほどひっそりとありました。
奥平謙輔ら首謀のもと約200名が起こした明治政府の徴兵制に対する士族の反乱です。
城壁跡で体感、歴史の戦い。
萩城 城壁跡
場内に入ると城壁跡がみられる。
来襲に来た堀外の敵に城壁を駆け上がり防御攻撃という具合でしょうか、
清掃された広場でくつろぎのひととき。
大村益次郎生誕地碑(藤村屋敷跡)
分かりにくい場所にあり大変道が狭いです。
毎日清掃されているようです。
高杉晋作と西郷隆盛の歴史を感じる。
長府藩家老:三吉周亮(みよしかねすけ)邸跡
薩長同盟を進めるために苦労しました。
馬頭観音へは600メートルの冒険!
陶峠下一里塚
人の気配がなく少し怖かった。
案内板では馬頭観音まで600メートルですが行くの大変。
素晴らしいな!
伊藤公生家
素晴らしいな!
野田神社隣で魅せる曲輪の宝庫。
七ツ尾山城跡
野田神社の隣にある神福寺の墓地から登れます。
長~い尾根にハッキリ削平された曲輪が点在する堀切♪が 残し土橋♪岩削り♪片堀切などバラエティーに富んでる竪堀♪や土塁♪段郭♪スロープ状の坂土...
佐波神社の魔法、今ここに!
勝間神社跡地碑
「マイマイ新子と千年の魔法」の舞台になっています。
佐波神社に合祀された浜宮(勝間神社)元宮。
茶臼山周辺は、大内輝弘自刃の地と言い伝わっています...
茶臼山古戦場跡
茶臼山周辺は、大内輝弘自刃の地と言い伝わっています。
秋穂八十八箇所でご利益体験。
花香 馬頭観音様
秋穂八十八箇所霊場21番札所の反対側においでになって居られます 風化して馬頭観音菩薩の姿は確認できませんが地元の方は腰から下にご利益が有ると...
秋穂八十八ヶ所霊場 二十一番札所のすぐ近くにあります。
堂崎の渡しで船旅を楽しむ。
舟番所跡地
ここ堂崎の渡しに、入出港する船の番所がありました。
伏見宮殿下ゆかりの地、歴史を感じて。
軍令部總長伏見宮博恭王殿下飛行御上陸記念碑
水上機で下関を視察された記念碑。
関門医療センターの目の前にあります。
軽砲が配備されて四方に砲座が設置されました。
火ノ山砲台跡第4砲台堡塁
軽砲が配備されて四方に砲座が設置されました。
役ノ行者ご眞言オンアルマヤテングスマンギスソハカ。
役の行者窟
役ノ行者ご眞言オンアルマヤテングスマンギスソハカ。
下関の歴史、豊北町田耕の地。
国指定史跡 中山忠光墓
長州藩幕末期を知る上で、最も大切な人物です。
墓所ほ神社の右手を上ると有ります。
長府藩の文武の道、歴史を感じる。
敬業館及び集童場跡
資質に恵まれた人材の登用を必要とし、文武の道を起こすために、藩学敬業館と演武場を長府藩第10代藩主毛利匡芳が創設しました。
瀬戸内海を眺めながらのひととき。
第六潜水艇殉難者記念碑
休日に訪問しました。
瀬戸内海がよく見えるが少し物足りない。
歴史を感じる一里塚、安心の道標。
山陽道 小郡一里塚
街道1里(約4キロメートル)ごとに目印として築かれたものです。
従 安芸境小瀬川二十二里従 赤間関是迄十四里平成になって再現された旧山陽道の一里塚です。
古色古香的庭園,參觀感覺很好。
山門
古色古香的庭園,參觀感覺很好。
太平洋戦争時に旧海軍が設置した見張所跡です。
柱島旧海軍見張所跡
太平洋戦争時に旧海軍が設置した見張所跡です。
大内氏館跡で歴史を感じる。
石組溝
石組溝は土塁の一部で、これも大内氏館跡の一部分です。
大内居館の排水溝だったそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク