案内板があるだけで塚の位置は分かりにくかったです。
八塚
案内板があるだけで塚の位置は分かりにくかったです。
スポンサードリンク
旧川辺小学校へ向かう坂道の途中にある。
保多田六地蔵
旧川辺小学校へ向かう坂道の途中にある。
史跡「暮ノ坂」石碑です。
史跡「暮ノ坂」ノ由来碑
史跡「暮ノ坂」石碑です。
スポンサードリンク
素掘りのトンネルです。
太田のまぶ
素掘りのトンネルです。
明智光秀の娘婿・明智左馬助の子である三宅藤兵衛の供...
三宅藤兵衛供養塔
明智光秀の娘婿・明智左馬助の子である三宅藤兵衛の供養塔です。
スポンサードリンク
玉名市指定登録遺跡、本丸の標高12.4mの高道城跡...
高道城跡
玉名市指定登録遺跡、本丸の標高12.4mの高道城跡。
昔の映画の高倉健が出てきそうな感じ。
魚貫炭住跡
昔の映画の高倉健が出てきそうな感じ。
スポンサードリンク
駐車場あり、トイレあり。
青井桜馬場跡の碑
駐車場あり、トイレあり。
古墳が保存された隠れ家。
芹ヶ迫古墳
おー、こんなところに古墳が保存されている。
人吉城跡地、薩軍陣営まで当時の砲弾が届いたとは驚き...
西南戦争官軍砲台跡
人吉城跡地、薩軍陣営まで当時の砲弾が届いたとは驚きです。
皆越分校で味わう特別なひととき。
上村小学校皆越分校跡
皆越(みなごえ)分校。
アップダウンを繰り返しながら山鹿宿に至る。
豊前街道 三里木跡
アップダウンを繰り返しながら山鹿宿に至る。
阿蘇氏の居館跡とされています。
浜の館礎石跡
阿蘇氏の居館跡とされています。
静かな美しい場所で、津波の記憶を学ぶ。
寛政の津波供養碑 (宇土市指定史跡)
過去に襲ってきた津波の被害がどんなに大きな物だったのかをひっそりと伝えています。
玄室にも屍床が作られてて、丁寧な造りなのが伺えます...
桜の上横穴群
玄室にも屍床が作られてて、丁寧な造りなのが伺えます。
山鹿の古井戸
無料駐車場方面から八千代座通りに入る通りにある井戸ポンプ式だったが稼働せずポンプ式の井戸があるとつい出したくなるのは何故だろう。
山鹿市平山の内野地区にあります。
内野六地蔵
山鹿市平山の内野地区にあります。
珍しい武者がえしを見ることができてよかったです。
武者がえし石垣
珍しい武者がえしを見ることができてよかったです。
放牛地蔵があります。
猿田毘古大神碑
放牛地蔵があります。
古墳を感じる特別なひととき。
西古墳(穴観音様)
古墳なんですね。
大きな楠が有り、路地の交差している所にあります。
学校の門(がっこんかど)
大きな楠が有り、路地の交差している所にあります。
熊本学園大学の第2体育館は兵営時代には酒保及び炊事...
歩兵第十三連隊 炊事場跡
熊本学園大学の第2体育館は兵営時代には酒保及び炊事場として使われていました。
かなり勾配がきつい。
豊前街道 ほたて坂
かなり勾配がきつい。
自分だけの墓、心安らぐ場所。
旦過の瀬古戦場
自分の墓があります。
この三十六の旧道(廃道)も千田川対岸の乙貝坂と双璧...
旧豊前街道跡
この三十六の旧道(廃道)も千田川対岸の乙貝坂と双璧をなす急勾配の坂である。
宇土市教育委員会による説明看板も設置されている。
寺尾勝信の墓
宇土市教育委員会による説明看板も設置されている。
綺麗に整備されているのがお判りであろう。
津袋大塚古墳
綺麗に整備されているのがお判りであろう。
官軍の墓地で歴史を感じる。
西南戦争 下岩官軍墓地
出来たばかりの陸軍で寄せ集めの死の覚悟が出来てないまま、亡くなられた方々ですけどね。
1275年(建治2年)頃に開かれた寺。
浄業寺古塔群
1275年(建治2年)頃に開かれた寺?
赤仁田集落への道、視界が開ける!
赤仁田地区畑地総合整備事業竣工記念碑
県道332号線を登っていくと、いきなり視界が開けます。
看板があります。
飯塚古墳
看板があります。
グラウンドの横にこの古墳はありました。
女夫塚
グラウンドの横にこの古墳はありました。
世界かんがい施設遺産に認定されているらしいです。
古川兵戸井手
世界かんがい施設遺産に認定されているらしいです。
民家の敷地内にありますので迷惑がかからないようにし...
木庭宗雲の墓
民家の敷地内にありますので迷惑がかからないようにしましょう。
遺構は解りづらいですが、肥後国一揆の舞台になった所...
城村城跡
遺構は解りづらいですが、肥後国一揆の舞台になった所です。
手前で車停めて歩いて行かれたほうが良いです。
神の元水源
手前で車停めて歩いて行かれたほうが良いです。
白川公園の中央入り口付近にこの元標は小さく建ってい...
熊本市道路元標
白川公園の中央入り口付近にこの元標は小さく建っている。
この地方を治めていた領主朽木氏一族の墳墓地。
殿様の墓
この地方を治めていた領主朽木氏一族の墳墓地。
史跡がオマケで付いている、観光地というよりも殆ど公...
八角形復元建物(八角形鼓楼)
史跡がオマケで付いている、観光地というよりも殆ど公園。
歴史を感じる山鹿と玉名の境界。
郡境石
明治3年まで山鹿郡と玉名郡の境界だった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
