風情豊かなお茶室で心温まるひととき。
茶室 赤松庵
茶室。
お茶室のある風情のある建物です。
スポンサードリンク
昭和の森で釣りを楽しもう!
女ヶ池
休日には沢山の大人や子どもが、釣りを楽しんでいたのにねぇ。
日露戰没紀念碑
スポンサードリンク
四街道市の寛文塔、歴史探訪の旅へ。
小名木の寛文十二年 庚申塔(四街道市指定有形文化財)
春日神社に向かって右側、駐車場への入り口になります。
平成3(1991)年の当社奉遷に併せて移設、四街道市の有形文化財(建造物・石造)に指定されます。
春を感じる分水施設。
手賀沼円筒分水
春に活躍する分水施設。
コンクリートの側壁も高く、湧き上がりを見るのが難しいのが残念です。
スポンサードリンク
波の伊八生誕地の静謐さ。
波の伊八誕生の地(屋敷・工房跡)
民家のかたに迷惑をかけないように注意が必要です。
「波の伊八」こと武志伊八郎の生誕地です。
夢窓国師の座禅洞窟探訪。
夢窓国師坐禅窟(金毛窟)
お一人様防空壕?
各地を廻っていた臨済宗の僧 夢窓国師が、この地で2年半ほど座禅修業をした洞窟で、いすみ市指定文化財になっています。
令和元年の記念樹、訪れてみませんか。
幸福の松 「三葉の松」
令和元年八月九日に植栽された記念樹です。
1780年の千倉、歴史の証人。
清国船元順号遭難救助の碑
台風で帆も舵もなくして洋上を150日も漂流して千倉の方々に助けられたという歴史的なモニュメントです。
なかなか立派な歴史があることを初めて知りました。
ご神木を感じる古墳探訪。
諏訪台9号墳
ご神木かな、?
前方後方墳 後方部内径25m強。
地蔵下の地蔵
道路神の石塔で出会う。
道路神
石塔の正面に「道路神」と刻まれています。
建て替え中でも残る信頼の場所。
旧陸軍境界標柱
宅地の建て替えが進んでいる場所で生き残っています。
古墳の上で感じる静けさ。
仁井宿浅間神社古墳
静かでいい雰囲気で落ち着きます。
周りは平地で古墳の上に鎮座してます。
秀清優婆塞
天文の内乱伝承地で歴史を感じる。
犬掛古戦場跡
庶流の里見義堯が自己の野望を叶えるため当初より後北条と手を結び北条を呼び込み主家である里見家を滅ぼした。
里見義通と義豊の多層塔造りのお墓があります。
30年前の素晴らしい味、いま再び。
弁財天
素晴らしい(原文)Super
30年前に、一度。
珍しい馬乗り馬頭観音、駅近!
経塚
出羽三山供養塔がありました駅近で馬乗り馬頭観音があるところは珍しいです。
駐車場と同じ敷地にありました。
夜の妖しい魅力、体験しよう!
藤台遺跡
夜になるとすげー怖いし妖しい。
遺跡っぽくはない。
17世紀中期の飯岡海中石!
玉崎神社 石塁(市指定重要文化財)
飯岡海中の石で17世紀中期築造(推定)だそうです。
明治維新の歴史が息づく。
小久保藩陣屋跡
田沼意次の曽孫である意尊が遠江国相良から移封されて築いたとされています。
廃藩置県により明治4年に消滅。
高野枚捕込跡
美しい藤棚が心癒す。
野田市文化財 永享五年弥陀種子板碑
【ナダ有形文化財】(原文)【野田市有形文化財】
奥にある藤棚がとても綺麗でした。
アパート前の隠れ家、看板必見!
旧都賀村役場跡
看板があるだけです。
痕跡らしい物は何も無い。
万騎坂
直径18メートルの円墳、歴史を体感しよう!
竜腹寺1号古墳
道路沿いの古墳。
実家の近くにあり小さい頃登って遊んでいたけど古墳だったとは。
西春法師入定塚
源頼朝の祈願が根付く、逆さ銀杏。
飯香岡八幡宮のさかさ銀杏
飯香岡で先勝祈願と源氏再興祈願をして、銀杏の枝を「戦に勝てるならば根付く」と逆さに植えたところ、銀杏は根付き源氏も無事に再興されたといういわ...
源氏と縁の深い石清水八幡宮の別宮であったここ飯香岡八幡宮にて、源氏再興を祈願して「若しこれが活着すれば大願は成就されよう」として銀杏を逆さに...
きれいな庚申塔群へ長期滞在。
庚申塔
旭市鎌数にある庚申塔です。
LONG TERM STAY
文化財建築の雰囲気を感じて。
丸屋
前を通りかかっただけですが、雰囲気がありますね。
鎌ヶ谷大仏駅から木下街道沿いに船橋方面に5分ほど歩いた所にあります。
小泉千樫誕生地で歌の旅。
古泉千樫誕生地
歌人・小泉千樫が生まれた場所。
千葉県指定史跡 古泉千樫誕生地。
古墳時代中期の神秘感じる稲荷。
東関山古墳
古墳造営は、古墳時代中期。
古墳時代中期の前方後円墳古墳の隅に小さな稲荷が鎮座している中はただの藪。
利根運河を眺める、特別なひととき。
利根運河大師第十八・二十八番
利根運河側で土手の外側を降りた先に佇んでます。
利根運河の土手から見下ろすと見つけられます。
ミノワで感じる歴史の息吹。
美濃輪台遺跡
台地の部分を「ミノワ台」とよぶそうです。
説明板はあったが、遺跡ポイントが、はっきりしない。
子供の頃の思い出、浦白川裏ドンドン。
浦白川(川廻し遺跡)
小学生の頃、仲間と山の中を散策して見つけました!
浦白川の裏ドンドン(私が勝手に名付けました。
松戸の工兵魂、歴史を感じる場所。
陸軍工兵学校歩哨哨舎
太平洋戦争終結の昭和二十年まで存続し、教育修了者は各所に配属され、工兵の街松戸は広く知られるようになりました。
歩哨の建物ですが、デザインがいいですね。
伝承の古墳と神社で、猫に会う!
愛宕山古墳
由緒正しい 古墳と神社です。
猫に睨まれます笑。
古墳探訪、歴史を感じる旅。
津宮古墳群
せっかくの円形古墳なんですが保護されてないようで、残念です。
鈴木隆翁之壽像(東京湾観音)
旧御成街道道標
スポンサードリンク
スポンサードリンク