観音堂
スポンサードリンク
足利義昭の秘宝、鞆の浦の伝説。
足利義昭公供養塔(将軍塚)
室町幕府最後の将軍がお住まいになっていたとは・・・。
石燈籠、宝篋印塔の一部である相輪部分のみがあります義昭の供養塔は宝篋印塔で元は一基の宝篋印塔が建っていたのですが、大東亜戦争中に後醍醐天皇に...
鈴木三重吉の生誕地探訪!
鈴木三重吉生誕地レリーフ
人の流れに身を任せているとつい見逃してしまいます。
このレリーフが設置されました。
スポンサードリンク
獣除けの柵を開けて登る必要があります。
八幡山城跡
獣除けの柵を開けて登る必要があります。
南天山城主7代豊広、8代豊郷の墓。
備後南天山城主和智豊広・豊郷の墓
南天山城主7代豊広、8代豊郷の墓。
スポンサードリンク
現在は一般人の墓地になっている。
陸軍用地石碑
現在は一般人の墓地になっている。
公共施設の駐車場に停めさせてもらいました。
忠魂碑・慰霊碑
公共施設の駐車場に停めさせてもらいました。
世羅町の円墳古墳、感動の石組!
康徳寺古墳
世羅町では有名な古墳、中学の時に勉強がてら行った。
広島県指定史跡の円墳古墳で石組の横穴式石室があり内部に入れます見事な石組で当時の築造技術に感心します見学時に天井からカマドウマが大量に落ちて...
俄山の坂道でおしゃれな屋根瓦。
合戸辻堂(四ツ堂)
俄山に至る途中の坂道にあります。
屋根の四つの筋交いに屋根瓦があり今はやりの材料を使っている。
八藩神社で出会う大きな石。
久保八幡神社(力石)
我們是不小心一直逛商店街,走過頭直到商店街尾端,看到這座八藩神社,才發現過了纜車站。
久保八幡神社内にある大きな石二つ。
中御堂地点からかなり奥に入ったところにあります。
青目寺跡東御堂地点
中御堂地点からかなり奥に入ったところにあります。
三和小学校内の茅葺き古民家。
旧佐々木家住宅
隣の三和町郷土資料館が運営を止めたのか、草茫々の廃墟となっているので、この家も公開されていないようです。
三和小学校の内にある、古民家展示施設。
大化の改新の折、日本中に国・郡・里制がひかれた。
傍地石
大化の改新の折、日本中に国・郡・里制がひかれた。
ギル釣りを楽しむ!
ぶどう池
ギル釣り最高!
留学生を案内するとき、「よ〜く見てください。
舟形の手水鉢で癒やしのひととき。
磯神社の舟形石の手水鉢(呉市有形文化財)
厚さ20cm)で出来た舟形石の手水鉢があります。
6月22日カヌーで瀬戸内海横断中こちらのまどなりのキャンプ場で泊まらせてもらいました。
菅茶山詩碑のすぐそば、歴史を感じて。
旧山陽道 御領一里塚跡
菅茶山詩碑があります向かいの御堂にも一里塚跡の石柱があります。
民家の道路にポツンと建っています。
茅原湯谷の霊水
実物大に引き伸ばしてタイルに焼き付け、石棺の上に置...
三ツ城3号墳
実物大に引き伸ばしてタイルに焼き付け、石棺の上に置いているそうです。
神辺城の力強い梁に触れよう!
實相寺 山門(神辺城移築門)
貴重な神辺城の建築遺構です實相寺境内には保育園が併設されているのでタイミングが悪ければ園児から好奇の眼差しで見られ保育士からは不審者がられま...
太く力強い梁が門の前歴を教えてくれる。
八木蛇王池大蛇霊の慰霊碑
石柱が立っているだけって感じですが、私が行った時は、花立や香炉等も設置されており、普通に何方かのお墓かと思いました。
中国自動車道脇から比高約158m
篝ヶ城跡
中国自動車道脇から比高約158m
湯原弥二郎(宗綱)腹切岩
明治25年10月10日建立天照皇大神宮献灯。
吉舎町雲通の灯籠
明治25年10月10日建立天照皇大神宮献灯。
県内では2例目に見つかったそうです。
黒川銅鐸遺跡
県内では2例目に見つかったそうです。
奈良時代の創建と伝わる満願寺の跡。
満願寺跡
奈良時代の創建と伝わる満願寺の跡。
明官地廃寺跡
県西部では最古級の寺院跡であり、山田寺式軒丸瓦を出土する寺院跡としては、県内分布域の西端部に位置していた。
理窓院の裏にあります。
宍戸隆忠の墓
理窓院の裏にあります。
古い山陽道の魅力再発見!
かげともの道
こんな所に!
奈良の朝廷と、その出先機関である九州の大宰府を結ぶ官道であった。
道から少し登ったところにあります。
青目寺跡西御堂地点
道から少し登ったところにあります。
自動車で山頂まで行けますが途中に狭い場所もあるので...
翁山城跡(護国山城跡)
自動車で山頂まで行けますが途中に狭い場所もあるので小型車か軽自動車が良いです。
初っ端の神事が執り行われます。
圃場整備完成記念碑「伸びゆく原田」
初っ端の神事が執り行われます。
尼子久幸墓所。
尼子久幸墓所
尼子久幸墓所。
宍戸隆家の祖父。
宍戸元源の墓
宍戸隆家の祖父。
茶臼城の案内板が建っています。
茶臼城跡 案内板
茶臼城の案内板が建っています。
相方城の歴史を感じる。
相方城 移築門
ぼちぼちかな。
(18/03/26)元は相方城の城門。
高松城主・熊谷元直の墓、歴史の息吹を感じる。
熊谷元直の墓
安佐北区可部の三入の高松城主、熊谷元直の墓です。
龍王山城本陣まで約15〜20分ぐらいで本陣からの風...
龍王山城跡
龍王山城本陣まで約15〜20分ぐらいで本陣からの風景がいいですよ。
広島の隠れた歴史的名所。
興南寮跡碑
世界ではじめて、原子爆弾により、大きな被害を受けました。
茂みの中に目立たなくありました。
古墳を身近に体感!
貝ヶ原古墳群
古墳が身近で観れるのは、感動です。
この付近に何ヶ所か横穴式石室があります。
立派な神社の脇にありました。
原村忠魂碑
立派な神社の脇にありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク