良かったです!
尾北古窯跡群
良かったです!
スポンサードリンク
ここで二年前にイモリ捕まえました❤
豊田藤助屋敷(吉川古屋敷)跡
ここで二年前にイモリ捕まえました❤
筧家住宅
建築面積129㎡1棟愛知県名古屋市中村区下米野町3-29登録年月日:20131224登録有形文化財(建造物)名古屋駅の約一キロメートル南方に...
スポンサードリンク
確かに半鐘ではありますが…
半鐘
確かに半鐘ではありますが…
西志賀貝塚を中心とした遺跡跡です。
西志賀遺跡
西志賀貝塚を中心とした遺跡跡です。
スポンサードリンク
標柱のみ2024年1月上旬、二川宿探訪の際に寄りま...
立場茶屋跡
標柱のみ2024年1月上旬、二川宿探訪の際に寄りました。
十王信仰の信仰するためお堂があった場。
十王堂跡
十王信仰の信仰するためお堂があった場。
スポンサードリンク
佐屋街道沿い。
神守村道路元標
佐屋街道沿い。
個人宅の玄関前に小さな案内板があります。
報民倉跡
個人宅の玄関前に小さな案内板があります。
狸塚4号墳
ここも古墳らしいのですけどよく分かりません私有地の中にありあまり近付けませんまあ近くまで行ったときに思い出したら訪ねてみるのも良いでしょう。
縄文時代中期の土器片、土偶片、石斧、石錐・スクレイ...
神郷下遺跡
縄文時代中期の土器片、土偶片、石斧、石錐・スクレイパー・石鏃などの200点に及ぶ石器類、古墳時代の土師器などが出土している。
日本最初の公衆電話ボックス体験!
自働電話
日本最初の公衆電話ボックスを模して復元したものだそです。
県道名古屋祖父江線は昔の八神街道の一部にあたります...
八神街道•愛染明王道標
県道名古屋祖父江線は昔の八神街道の一部にあたります。
豊橋市は、戦前、軍都として有名でした。
陸軍演習兵舎跡
豊橋市は、戦前、軍都として有名でした。
昭和っぽい建物だが、何なのかわからないです。
稲沢市民俗資料収蔵庫(旧中部電力稲沢稲沢営業所)
昭和っぽい建物だが、何なのかわからないです。
付近にそれらしい物は見つけられず。
小幡緑地1号墳
付近にそれらしい物は見つけられず。
鎌谷で美味しい発見!
旧鎌谷駅跡
あったな〜鎌谷。
かつて名古屋市中村区に存在した火力発電所(石炭火力...
水主町発電所 排水路遺構
かつて名古屋市中村区に存在した火力発電所(石炭火力発電所)である。
古来の庄内川の流路だったようです。
前田排水路跡
古来の庄内川の流路だったようです。
貴重な現存する火の見櫓です鉄骨製ですけど一度訪問し...
城趾公園の物見櫓
貴重な現存する火の見櫓です鉄骨製ですけど一度訪問してみてください。この町にはもう一つあります。
尾張徳川家藩祖義直公の墓所です。
源敬公(徳川義直)廟 源敬公墓
尾張徳川家藩祖義直公の墓所です。
三河最大の湊が息づく場所。
吉田湊跡
三河最大の海上交通の要を言われた湊(港)があった場所。
築城のための労役軽減のために江戸に詰めていた挙母藩...
永田清左衛門の供養碑
築城のための労役軽減のために江戸に詰めていた挙母藩主に訴えに行きました。
しみず公園で清水のお菊の物語を知る。
井出の清水(青木川水源地)
書かれています。
開門しており、敷地内左側に義親公が土地区画整理事業...
建中寺徳川家霊廟
開門しており、敷地内左側に義親公が土地区画整理事業のため、定光寺に移転した経緯の説明の碑が有ります。
小塩津館跡
馬場氏陣屋跡。
古さが維持されている。
史跡 とどめき川 渡船場跡
古さが維持されている。
半田北部グラウンドのテニスコート横にあります。
板山長根古窯
半田北部グラウンドのテニスコート横にあります。
戦国時代の羽豆崎城の城代で江戸時代の尾張藩船奉行だ...
千賀家之碑
戦国時代の羽豆崎城の城代で江戸時代の尾張藩船奉行だった千賀氏の屋敷跡です。
代官の横暴を領主に訴え出たことで処刑された農民の顕...
川合伊左衛門川合久衛門之碑
代官の横暴を領主に訴え出たことで処刑された農民の顕彰碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
