小野川河口付近の宿屋で水郷の事を記したので建立した...
尾崎一雄の碑
小野川河口付近の宿屋で水郷の事を記したので建立したのでしょうか?
スポンサードリンク
右流山道というのはわかる、確かに流山だ。
左成田道右流山道 道標
右流山道というのはわかる、確かに流山だ。
此方にも、堀之内緑地につながる遊歩道があります・・...
権現原貝塚
此方にも、堀之内緑地につながる遊歩道があります・・・。
スポンサードリンク
左側の石碑に珍しい。
馬方講中石碑
左側の石碑に珍しい?
石碑しか有りません。
一里塚
石碑しか有りません。
スポンサードリンク
船橋の寺町通りにある石碑の一つ。
寺町入口石碑(本町通り)
船橋の寺町通りにある石碑の一つ。
旧福田村の古道辻で道しるべ!
野田市 瀬戸 さき道祖神
旧 福田村の古道辻に立つ道祖神 兼 道しるべ。
市や県が指定してるのにあまり知られていないからもう...
馬加康胤 胤持 墓
市や県が指定してるのにあまり知られていないからもう少し宣伝したらと‼️
廿六夜供養塔(寛政九:1797年)を作り直したよう...
月待供養塔
廿六夜供養塔(寛政九:1797年)を作り直したようです。
寛政3年3月建立だそうです。
実籾道祖神
寛政3年3月建立だそうです。
集落跡で発掘調査が行われたようです。
宮根遺跡
集落跡で発掘調査が行われたようです。
下総佐倉牧の一つ柳沢牧の野馬土手です。
野馬土手(八街市スポーツプラザ)
下総佐倉牧の一つ柳沢牧の野馬土手です。
四国八十八箇所霊場 第65番 三角寺おそろしや三つ...
大師堂
四国八十八箇所霊場 第65番 三角寺おそろしや三つの角にもいるならば心をまろく慈悲を念ぜよ。
初石駅の踏み切り近くにある青面金剛碑です。
青面金剛碑
初石駅の踏み切り近くにある青面金剛碑です。
詳細不明ですが、多くの方の名前が碑に書かれています...
大前擴張の碑
詳細不明ですが、多くの方の名前が碑に書かれています。
高田の野馬土手
東海村道路元標
何も御座らんで整備策をお楽しみください。
天羽田稲荷山遺跡
何も御座らん。
整備が必要。
千葉県にも こんな偉人がいた事を知りませんでした!
大原幽学旧宅
千葉県にも こんな偉人がいた事を知りませんでした!
飯沼観音までほぼ四里。
石碑「飯沼観世音江四里」
飯沼観音までほぼ四里。
1997年に完成したのを記念した碑です。
船橋市薬園台北部土地区画整理事業記念碑
1997年に完成したのを記念した碑です。
普通のお宅ではない。
茂木七郎治邸
普通のお宅ではない。
庚申塔(宝永六 己丑;1709年)今から300年く...
庚申塔
庚申塔(宝永六 己丑;1709年)今から300年くらい前のもの。
伊南房州通往還”山ルート”の廃道区間に位置する峠で...
伊南房州通往還 市ヶ坂峠
伊南房州通往還”山ルート”の廃道区間に位置する峠です。
とか思っていたのに、工事記念とかある。
石碑群
とか思っていたのに、工事記念とかある。
ここ睦沢町にもある。
佐貫庚申塔(睦沢町佐貫)
ここ睦沢町にもある。
油小路
見に行ってみました普段は入れない。
ユルギ松遺跡
見に行ってみました普段は入れない?
2月28日にはこの大仏にご飯を盛り付ける祭事があり...
大仏追善供養記念碑
2月28日にはこの大仏にご飯を盛り付ける祭事があります。
斎藤考谷翁寿蔵碑
忘れずに将来に伝えていきましょう。
津波到達地点の碑
忘れずに将来に伝えていきましょう。
幕府直轄の馬の放牧地だった名残が残る。
小金下野牧捕込跡
幕府直轄の馬の放牧地だった名残が残る。
3つの庚申塔があります。
庚申塔
3つの庚申塔があります。
大正15年に建立された碑のようです。
修道記念碑
大正15年に建立された碑のようです。
諏訪台10号墳
弁天様の祠 昔はここに池があり周辺は田んぼだったそ...
鏡ヶ池 弁財天
弁天様の祠 昔はここに池があり周辺は田んぼだったそうです。
こちらが正しい尾崎館跡。
尾崎館跡
こちらが正しい尾崎館跡。
木々の葉が歩道側にはみでていて夜は怖いですこの辺り...
高田城跡
木々の葉が歩道側にはみでていて夜は怖いですこの辺りが城跡だとは!
指標が立っているだけです。
下水遺跡
指標が立っているだけです。
移転後の宗胤寺には行きました、宗胤の墓も見学しまし...
宗胤寺跡
移転後の宗胤寺には行きました、宗胤の墓も見学しました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク