旧西国街道を越えて、石塔へ。
伝 与市兵衛の墓
案内看板が腐って倒れそうです。
旧西国街道を西に歩いていくと石塔が建っている。
スポンサードリンク
成相寺参詣道の小松道でお地蔵さん群を訪れよう!
小松道地蔵群
成相寺参詣道の一つ小松道起点にあるお地蔵さん群。
朱山七陵に属している円丘の陵墓です。
後冷泉天皇 圓教寺陵
朱山七陵に属している円丘の陵墓です。
桂離宮で絶景を予約しよう!
住吉の松
桂離宮 予約必須 入館料1000円。
桂離宮見学の後半あたりに見えるポイントです。
看板があるのみでした。
冷泉院跡
看板があるのみでした。
スポンサードリンク
観音堂で心温まる京丹後体験。
観音堂
観音堂、京都府京丹後市久美浜町三原。
御香宮神社の巨石を感じて。
伏見城跡残石
御香宮神社の境内に或る。
普通なら伏見城の石垣に使われていたであろうでっかい石。
南北朝時代の石碑があるお店。
血洗池の碑
南北朝時代の史跡、詳しくは後で。
民家の間に詰め込むような形で石碑があります。
感慨深い参道とシカの狛犬。
大原野神社 鳥居跡
昔々から参道だったと思うと感慨深い。
シカの狛犬があります。
公園の奥で見つける特別な時間。
鳥羽伏見の戦い(戊辰戦争)勃発の地 小枝橋
公園の奥にあります。
歳、もう止せ。
宇治陵28号墳の隣で楽しむ!
宇治陵29号陵
駐車場の横にあります。
宇治陵28号墳の西隣です。
トンネルを差す言葉です。
関西鉄道大仏線 梶ヶ谷隧道
トンネルを差す言葉です。
宇治陵34号墳の立派さを実感!
宇治陵34号陵(赤塚・伝 藤原冬嗣夫妻墓所)
37基ある陵で一番立派です。
宇治陵34号墳、拝所入口は西側です。
何もないけど、ここが心の拠り所。
松田城跡
何もなかった。
伊豆山神社のスダジイ
三条実美公徳碑
神聖な大明神岬の古墳群。
大明神古墳群
神聖な場所を選び人々が近寄れない場所を選んだのか・・?
仙洞御所跡地、歴史の息吹!
持明院 仙洞御所跡
朝廷は皇位争いの末幕府の裁定により大覚寺統ともう一方の持明院統を交互に皇位に就けることにしました。
面影は無い様ですが、有名な仙洞御所跡地、素晴らしいですね!
逆スギの下に、歴史の息吹。
成相寺旧境内
逆スギという大木の他は何も残っていないようにみえる。
成相寺の本堂はかつてこの辺りにあったらしい。
茶屋四郎次郎邸跡で往時を感じる。
茶屋四郎次郎邸址
ちょっと見にくい。
上京区小川通下長者町東南角にあるのが「茶屋四郎次郎邸跡」と刻まれた石碑になります。
初心者登山で峰山の絶景へ。
長尾城跡(長岡城・高城)
初心者登山にオススメ。
片道40分くらいで標高200mですがとても眺望が良く峰山の町並が見渡せます。
看板がなくても見逃せない!
新宮窯 跡
看板が無ければ素通りしてしまいます。
有栖川宮家の旧邸宅があった場所だそうです。
有栖川宮旧邸跡
有栖川宮家の旧邸宅があった場所だそうです。
京都タワーを眺める庵寺山古墳へ。
庵寺山古墳
京都タワー、生駒山、六甲山だって見える庵寺山古墳。
住宅街に突然見えます。
醍醐寺の歴史を感じる。
醍醐寺境内栢杜遺跡
(≧∇≦)b(原文)(≧∇≦)b
発掘調査で発見された。
宇川河口近く、絶景の味わい!
石碑「三山之跡」
宇(う)川の河口より南へ約4km、右岸支流沿いにある。
偶然間到此地參訪,裡面有擺放人形玩偶,因為看不太懂...
与謝蕪村句碑(宗徳寺 粟嶋堂)
偶然間到此地參訪,裡面有擺放人形玩偶,因為看不太懂公告內容,所以我也索性別亂猜想,簡單看到一點,似乎是希望能求子及婦女健康相關的地方,還是很...
台風の中でも魅力的な一言寺。
一言寺の碑
普通、今年は除夜の鐘住職が撞く。
先般の台風による被害で 多くの樹木が倒れていた。
安堵ガ橋のドルメン探索!
甲塚古墳
イギリス人ウィリアム・ガウランド教授の論文で「安堵ガ橋のドルメン」と記されているのがこの甲塚古墳である。
中には学校や個人・会社の敷地内にあって気軽に見れないものもあります。
一色義清の悲劇を感じる場所。
一色稲荷神社 一色義清自刃の処
丹後を治めていた一色義清の自害した場所です。
2018 11 7本日、参拝させて頂きました。
貴船神社の雪景色を満喫!
古事の道
貴船神社にくるなら、ここを通ると思います。
雪景色でした!
1700年前の豪族の居館を訪れよう!
中海道遺跡の豪族居館と祭殿
この類は整備して遺跡公園にすべきと、そう思います。
古墳時代前期の遺跡で当時の豪族の居館・祭殿がでてきたそうです。
城跡の歴史を感じる。
城谷山静原城跡
登城口は標識在り。
まさに、城跡です。
約1,500年前の姿をとどめているとのことです。
稲荷塚(中臣群集墳跡)
約1,500年前の姿をとどめているとのことです。
国松くんの静かな供養地。
豊臣国松・京極竜子 供養塔
豊臣秀頼の子供の国松、豊臣秀吉の側室京極竜子の供養剳。
まだ8歳だった国松くんのお墓です。
鷲峰山へ繋がる石標・登山道!
『北山上行場』石標
この石標の場所から登山することになります。
「鷲峯山参道」と「北山上行場」の2つの石柱が立っている。
見晴公園の歴史感じる。
観音芝廃寺跡
何も無いです。
へんなオブジェ建てるよりも説明看板を大きくしたほうがいいと思います。
店舗の店先が魅力発信!
古淀城 薬師堂跡
店舗の店先です。
2002年発掘の歴史を感じよう。
山科本願寺南殿土塁跡
石碑と説明板がありました。
2002年1月に発掘調査が行われました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク