偶然の出会いを楽しむ場所。
初代「多摩川水道橋」の街灯
偶然見つけた場所です。
スポンサードリンク
阿弥陀堂がみたどに新生!
みたど
阿弥陀堂が「みたど」になったらしい。
久里浜の海軍さんと共に。
海軍工作学校跡の碑
久里浜も海軍さんの街だったと言う証ですね。
ポケモンgoのジムになっています。
スポンサードリンク
戦国マニア必見の絶景地。
小峰御鐘ノ台堡塁
戦国マニアや城好きなら、絶景に行くべき場所です。
お寺の中で味わう特別な時間。
国府津建武古碑
場所はお寺の中です。
スポンサードリンク
中世の石塔群に心癒される。
串橋中世石塔群 (伝)善波太郎の墓
善波太郎重氏公を祀る日蓮宗妙蔵寺さんの参拝の帰りに訪問しました。
住宅街にあります。
小田原北条氏の栄華を感じる。
札の辻跡
歴史からの地名と地名からの歴史に過去に想いを馳せることの出来る史跡です。
往時をしのばせます。
スポンサードリンク
大蔵の共同墓地入口で心和むひととき。
庚申塔
大蔵の共同墓地の入口に設置されいました。
信用金庫内の特別な空間。
豚飼の像
信用金庫の敷地内。
一の鳥居そば、通信の歴史発見!
日米海底通信の史跡
通信の歴史に興味が沸いた。
皆様の口コミを参考に見つけられました。
隠れ家の草の中に、宝発見!
さんきゅう坂・道祖神
目立たないところにある草で隠れている。
縄文遺跡案内板を探せ!
久野諏訪ノ原丘陵の縄文遺跡
久野諏訪ノ原丘陵の縄文遺跡 案内板あります。
川と道の間の隠れ家。
池端道祖神兼庚申塔
川と道の間ぐらいにあります。
光則寺の大きな土牢、雰囲気満点!
日朗上人の土牢
光則寺の敷地内にある。
想像より、大きな土牢です。
庚申塔近くの青面金剛。
庚申塔
文字もはっきりとは読み取れない。
北部浄化センター近くの遺跡看板!
長堀南遺跡
北部浄化センター入口付近に遺跡の説明看板があります。
三浦半島の弥生集落跡、歴史を感じる!
赤坂遺跡
珍しい縄文時代の跡地です。
バスの三戸入口停留所前ただの空き地にしか見えない土地だけど弥生時代の集落跡の一部だそうです。
広場で楽しむ、特別な時間。
殉国英霊之碑
広場もあります。
馬頭観世音
箱根登山鉄道沿い、日蓮聖人ゆかり!
日蓮聖人霊跡
場所がわかりづらい。
車で見た途中です。
二ツ橋の歴史を感じる。
二ツ橋地名由来の碑
こちらは2024年06月24日の訪問となります。
正面に「石橋供養」とある石碑。
安楽寺参道で見つける庚申塔の魅力。
石仏地蔵郡・庚申塔 安楽寺
地蔵群の中に庚申塔を一基確認しました。
相模湾の絶景を楽しむ坂道の先に!
心敬塚
相模湾が見えます。
だいぶ坂を登りますがここからの景色は最高です。
旧東海道踏破チャレンジ、ここから新宿へ!
新宿という町
旧東海道踏破チャレンジ3日目新宿という地名があったようだ。
色々見つかる素敵な探検。
瑞泉寺裏山やぐら群
さらっと見てまわりました。
とても素敵な人(原文)Very nice people
田中智学の歴史を感じる石碑。
田中智学師子王文庫趾
大正と活躍した宗教家である田中智学の師子王文庫があった跡を示す石碑。
神社の隅っこにひっそりと。
浅間神社幟旗の礎石
神社の隅っこにひっそりと有りました。
泉の森の畳で靴脱ぎ。
旧北島家主屋
靴を脱いで畳の間まで入れる。
泉の森を散策すると奥まった場所に郷土民家園があります。
池月の伝説、馬頭観音堂。
名馬生唼(池月)の墓
佐々木高綱の愛馬「生唼(池月)いけづき」の伝説が伝わる馬頭観音堂。
馬のお墓だったんですね。
知る人ぞ知る魅力の宝庫。
梶原景時と一宮館址
知る人ぞ知る。
露出した陣地の坑道、探検しよう!
蛭田狙撃陣地跡
側面の崖を崩して整地してて陣地の坑道が露出してしまいました。
二俣川の歴史を感じる、優しいお店。
畠山重忠公遺烈碑
二俣川駅から体感ですが、20分位歩いたように思います。
敬う気持ちは忘れずに。
隠れた宝石、草深き場所で。
和田朝盛公の墓
なかなか草が生い茂っていて分かりづらいところにあります。
石碑「柳町」
清水彦十郎本陣跡
“座間丘陵の尾根筋で出会う塚”
野際塚
座間丘陵の尾根筋にポツンとある塚。
崖下の土管の美しい水。
大下湧水
崖下の土管からきれいな水が流れ出ていました。
旧東海道の旅籠と本陣、95軒の魅力。
久保田本陣跡
本陣4、脇本陣4、旅籠が95軒あったそうです。
庚申塔のある静寂の祠。
普門品壹千巻供養塔
庚申塔らしき像の上半身が祀られています。
日米友好の石碑、唯一無二の存在。
日米友好の碑
これが全て唯一無二のニコイチでありたい。
平成7年に建造された記念碑です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク