前方後円墳の魅力満載!
里古墳
前方後円墳の形式をもつ、それなりに大型の古墳です。
スポンサードリンク
三木市出身の書道家、上田桑鳩の作品。
上田桑鳩生誕の地 石碑
上田 桑鳩(うえだ そうきゅう)は三木市吉川町出身の書道家です。
播磨国分尼寺跡
スポンサードリンク
古墳群の石室で歴史を感じる。
宮山古墳群
志方八幡神社南側丘陵地にあります小規模の古墳が5基あり石室が一面にあります。
南北朝時代の地蔵菩薩に感動。
三枝草板碑群
南北朝時代に彫られた地蔵菩薩が並んでいるとのこと。
スポンサードリンク
間河瀬大師像(お迎え大師)
平井古墳群B支群
岩本吉太郎崇徳碑
感動岩
伊能忠敬篠山領測量の道
山頂上の静寂、特別な時間を。
下山口高塚古墳
住宅街の端にあり特に何もなく山頂上がれるが何もない。
子丸山古墳
小原の道標
三本松不動院でご利益を!
不動坂
神戸にある有名な坂。
坂上にある三本松不動院には不動明王像が安置されています。
炭酸水を自分で汲もう!
弘法の井戸(旧大師堂跡地)
2022/11/11 訪問ここは炭酸水らしい汲んでる人はいるのかな?
法道仙人の腰掛岩
山中の遺構を探しに出よう!
城ヶ谷城跡
遺構であろう場所にたどり着くことができました!
西脇の石舞台古墳、歴史を感じる場所!
下山古墳
西脇の石舞台古墳と呼ばれているそうです。
横山古墳之跡の秘密、探しに行こう!
厚利横山古墳
松沢公民館に隣接する運動場から墓地の方に向かうと「古墳」ではなく「横山古墳之跡」と書かれた石碑が建てられています。
報恩寺の板碑
二之丸の石垣は歴史の証!
赤穂城 二之丸東北隅櫓台
二之丸の東北方位にあった矢倉台です。
石垣だけが残っています。
タダ森の真新しい記念碑へ。
日新小学校跡記念碑
昭和39年閉校の小学校跡です。
場所としてはタダ森を切り開いただだっ広いスペースでしかありませんが日新小学校跡の真新しい記念碑があります。
新宮神社近くの市内最大の円墳。
新宮古墳
新宮神社の本殿裏にどっしりと構える市内最大の円墳(現地説明板より)。
毘沙門古墳
室町時代の赤松家ゆかりの城跡。
小田城跡
段丘を利用して室町時代に築城。
【赤松家家臣 依藤家関連】説明版と城跡と小さいなりにかいてあるところがいいなぁと思いました。
江戸時代の宿場町跡、歴史を感じる石垣。
有年宿番所跡
江戸時代宿場町番所跡で現在は説明柱が建っているのみです井戸な石垣は当時の物かは分かりません。
「右ほつけ山」の碑
殿場坂の魅力、見つけよう!
殿場坂
殿場坂(どんばざか)…この坂の本当の位置はどこなんでしょう?
小さな案内看板などがあったほうが良いかも。
田畑の隠れた宝、見逃すな!
了源寺遺跡地
田畑の中の分かりにくい場所にあります。
小座像が並ぶ古墳の魅力。
六地蔵 (どっこいさん)
厚さ55cmの自然の石で上部に35体の小座像が、下部に6体が線刻されていて石材は横にある横穴式古墳の天井か蓋石であったらしいです。
志深の石室と一緒に見学しました。
大名通りで楽しむ、夜の美しいイルミネーション。
大名通り
夜のライトアップが綺麗でした。
イルミネーションとお城が綺麗。
ぶつぶつ
震災を乗り越えた宿場町の歴史。
菊仁井川家住宅
宿場町だったことを今に伝えています。
震災で多くの建物が倒壊したようです。
番城山城跡
白鳳時代の魅力、辻井字藤ノ木の歴史。
辻井廃寺礎石
辻井字藤ノ木の田の中に残っている。
陣塚古墳
旧陸軍青野ヶ原演習場との境界石柱
水尾城跡
富松城跡の祠へ、心の旅を。
富松城 櫓台跡
富松城跡北側道路渡り左折北側にある祠がある。
越水城のほぼ中間地点にあったことから、攻防の要となっていた。
西中古墳(面向谷古墳)
スポンサードリンク
スポンサードリンク