土塀見本で再認識、石垣の大切さ。
土塀見本
石垣って重要なんだなと再認識。
スポンサードリンク
新井城碑を見逃さない!
新井城碑
1回目は場所がわからず見られませんでした。
庚申塚と石仏の魅力集結。
沼間講中庚申塔群
この辺りの住宅地開発にあたりあちこちにあった庚申塚や石仏を一ヶ所に集めたものだと思われます。
スポンサードリンク
下大井の双体道祖神、魅力満載!
下の道祖神
♪︎ 下大井にある双体道祖神。
間近で体感!
五反田川甌穴群
よく見ないと分からないですがなかなか不思議な光景です。
かめ穴、ポットホールpot holeともいう。
スポンサードリンク
奈良時代の横穴式古墳を探訪しよう!
先祖やぐら横穴
もとは奈良時代の横穴式古墳。
歴史を感じる青面金剛像。
庚申塔
宝暦六年丙子年四月二十三日と刻まれています。
スポンサードリンク
古新宿町の魅力、再発見!
旧町名保存碑 鍋町
はっきりしないが、古新宿町と新宿町の一部を含む小町だった。
梅田隧道の石碑、目印にぴったり!
梅田隧道碑
目印にはちょうどよい。
この先にある梅田隧道の開通を記念した石碑。
曽我兄弟ゆかりの湧水池。
曽我十郎硯水の池
五郎が水を飲もうと地面を強く踏みつけた時に湧き上がった、という池です。
曽我兄弟の仇討ちで知られる曽我兄弟ゆかりの池です。
1820年再建の長屋門、古川村の歴史を感じて。
石井家長屋門
立派な長屋門ですこれと言って余り特徴は無いかなぁ!
1820年に再建された「長屋門」がある。
隠れた魅力、ここにあり!
庚申塔
この場所を見つけるのには苦労した。
椿の御所で大椿寺の歴史を感じる。
伝 妙悟尼の墓(亀の前の墓)
尼僧となり、椿の御所と呼ばれた別荘跡に大椿寺を建立して開基となっ方です。
桜と歴史が織り成す絶景。
経塚
仏典や経文を土中に埋めて保管してるんですって。
桜が咲いたらなかなかの絶景撮影スポット🎶
金網に包まれた崩れたヤグラの魅力。
西小坪海面砲台北側跡
金網に覆われた山肌に、崩れたヤグラが多数。
解説坂で感じる遺跡の魅力。
南原古墳群
解説坂があるので遺跡なんだなと分かるような所でした。
石碑のみで感じる神秘の世界。
鎌倉彫再興碑
石碑のみで案内もなく。
杉山検校ゆかりの地、歴史を感じる!
江の島弁財天道標(腰越行政センター)
元々は江の島道にあり現腰越漁協近くにあったそうです。
湧水池の記念碑で想い出をひとしずく。
清水湧水池跡の記念碑
湧水池があったことを示す記念碑。
夫婦の道祖神がここに!
中原中宿の道祖神
夫婦の道祖神になっていると思われます。
貝山地下壕の見学ツアーに立ち寄る!
オイルタンク保管所
貝山地下壕見学ツアーで立ち寄ります。
庚申塔と大師道で歴史探索。
油屋の庚申塔
大師道の道標があり、府中街道の旧道を知ることができる。
1940年に地元の人々の有志で建て変えられたもの。
住宅街に溶け込む、心地よい空間。
松田惣領の水神碑
住宅街に溶け込んで建っています。
急坂の切通し、一里塚で魅力発見!
遊行寺坂一里塚
急坂の途中の切通しに有る一里塚です。
横須賀高台の思い出、モニュメントがここに。
戦没者慰霊塔
ここは横須賀市の高台で付近は公園があり行った時は人が目立った。
少々寂しい気持ちもある。
石碑と神輿庫の静寂を感じて。
八雲大神 神輿由緒沿革 石碑
現在 社殿は無く、石碑と神輿庫があるのみ。
相模川に守られた、弥生時代の息吹を感じる上ノ町遺跡...
西久保上ノ町遺跡
弥生時代から人々の活動が確認されています。
石橋山合戦の跡地で歴史を感じる。
懐嶋館跡碑
吾妻鏡で石橋山合戦で頼朝を破った大庭景親の兄である景義の屋敷跡です。
駅近くの隠れ家で発見!
二宮尊徳先生の像
目立たずたってます。
駅近くにあるビルの目立たない場所にあります。
琴ケ浜で海亀と磯遊び!
真鶴琴ケ浜磯丁場遺跡(真鶴半島東側磯丁場群)
興味の無い方は全く気付かない矢穴跡探索すれば散見出来る!
海亀の子供が打ち上げられていた👊😭✨
石碑が語る先人の思い。
蒼穹の下魚隣耀きし地碑
先人の思いを読む。
かながわ考古学財団の発掘体験。
上粕屋・石倉中遺跡
かながわ考古学財団が発掘を行なっている。
相模川の昔を感じる。
当麻遺跡
大昔の相模川を想像してみよう。
軽でも挑戦、急な坂を制覇!
御嶽坂
軽なら何とか通れそうな狭くて急な坂です。
舟型のかわいい双体像、ひと目惚れ。
二見家入口際道祖神
舟型のかわいい双体像。
質素りと佇む 双体道祖神1基2018/11/04
和賀江島からの富士山絶景!
和賀江島 国指定史跡の碑
和賀江島ごしの富士山🗻は素晴らしい。
鎌倉の材木座海岸の東端にある石碑。
小田原高校発祥の地、駅前広場の魅力!
旧町名保存碑 揚土(あげつち)
小田原駅東口の小田原城寄りの駅前広場に小田原高校発祥の地の石碑と並んであります。
葉山町の文化財を体験!
栗坪の庚申塔
葉山町指定重要文化財、とありました。
墳丘を感じる、新しい発見!
念仏塚古墳
墳丘らしき高まりが確認出来ました。
上栗原の坂を登れば、特別な出会いが!
まましたの坂
下の家の屋号からつけられました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク