日仏友好の新しい章を。
吾妻号の碑(芝山仁王尊・観音教寺)
日仏友好の黎明期。
スポンサードリンク
くぼみのところに竜が巻き付いた石像(倶利伽羅不動石...
底見ずの池
くぼみのところに竜が巻き付いた石像(倶利伽羅不動石像)があります。
昔を知る貴重な古墳体験。
野尻古墳群(4号墳)
古墳だなんて感じない❗️昔を知るには貴重なんだけど…😅
スポンサードリンク
安房中央ダムを超えて、隧道の先へ!
二の滝第一号隧道
軽自動車がギリギリ通れる位の道幅なので、車はオススメできません隧道に向かうためには山入集会所の建物から山に向かって行きますが、悪路(路面の凹...
利根運河大師第七十二番札所
スポンサードリンク
利根運河大師第二十六番札所
我孫子宿本陣跡
かつての小学校が味わえる場所。
北條小学校跡(中央公園)
かつてここに小学校があったんですな。
ここからの工場夜景、最高!
富士見坂
ここからの工場夜景はかなり良い!
巨人「でいだらぼっち」の左足の足跡です。
でいだらぼっちの足跡
巨人「でいだらぼっち」の左足の足跡👣です。
上総大貫山は、どこなのでしょう。
民謡 「大貫音頭」碑 (大貫駅)
上総大貫山は、どこなのでしょう?
何もない贅沢、静かなひととき。
徳部台古墳
今は何もありません。
お寺の様な癒しの空間。
八幡陣屋跡
お寺の様です。
近所の知り合いとともに!
六通貝塚
知り合いが近所に住んでいます!
猿との出会いが楽しいお店。
川廻しの洞窟跡
猿によく遭遇します。
君津中央病院内で癒し体験。
西谷古墳群
君津中央病院の敷地内。
鎌倉権五郎の癒しの伝説。
鎌倉権五郎目洗いの池
鎌倉権五郎が眼に箭を受けた傷を洗ったら快癒したいう伝説上の場所。
利根運河大師第七・八番札所
天神曲輪(久留里城址)
波多野曲輪(久留里城址)
東船橋一丁目グリーンスポット
夏見6丁目公園で隠れた宝!
夏見台遺跡
少しわかりずらいです。
上野大佐の戦果を伝える碑。
上野大佐戦没地 東金市民戦没記念樹
繰り返し戦闘機に乗務し著しい戦果を挙げた軍神と崇められた上野大佐が撃墜され墜落地点に碑が建てられています。
美しい海岸でリフレッシュ。
「房州海水浴発祥地」の碑
なかなかきれいな海岸です。
大杉神社の代参講帳
十九夜塔
貯水池の静寂、水鳥のハーモニー。
御成貯水池跡
水は少ないながら溜まっていて、水鳥も確認出来ました。
通過地点の魅力、発見しよう!
天羽田細山遺跡
通過地点なので、分かりません。
明治天皇成田行在所
宝寿院近く野馬土手で発見!
野馬土手 (曽呂仲町)
宝寿院の西に位置する場所で見つけた野馬土手です。
大正期の歴史、道路元標が魅力。
川間村道路元標
全国に2,000基程か確認されています。
何やらすごい名前の漢字地名だったのですね。
地国穴台遺跡
何やらすごい名前の漢字地名だったのですね。
迷いのない選択、確かな味わい。
鎌足の里
誤解のないように。
ぐるっと一回り、冒険感満載!
停車場道碑
ぐるっと一回りしましたが案内板はありませんでした。
地福山満徳寺の御墓堂で安らぎを。
小弓公方墓所
地福山満徳寺の「御墓堂墓地」内。
縄文時代の痕跡、林を抜けておいで!
岩井貝塚
林を抜けると畑が出て来てそこにあったと地図に書いてある。
道路脇で目立つ特別な場所。
神戸村道路元標
道路脇でよく目立つ。
石碑から七拾番円徳寺の名前がとれます。
江戸川八十八ヶ所 第七十番札所
石碑から七拾番円徳寺の名前がとれます。
青すげ神社で見る不思議な青。
青菅陣屋跡
I don't know what this was, so I took a picture of that blue thing sin...
利根運河大師第二十五番札所
スポンサードリンク
スポンサードリンク