天正13年の歴史が息づく。
天満興正寺跡
真宗興正寺として天正13年(1585)当地に広大な堂舎を営んだ。
スポンサードリンク
古墳巡りは梅岩寺へ!
梅岩寺古墳群
梅岩寺4、5号墳は場所が分からず、断念しました。
旧制『大阪高等学校寮歌』歌碑
スポンサードリンク
解説板で新しい発見を!
西野々三号古墳
以下、解説板より。
玉手山2号墳へ続く道。
柏原市玉手山2号墳
グーグルアースでのインパクトが強すぎます。
◽アクセス・近鉄大阪線/河内国分駅:徒歩20分弱・玉手山1号墳対面の「大坂夏之陣石碑」から市立老人福祉センター 「やすらぎの園」へと続く上...
スポンサードリンク
大相撲大阪場所の鏡山部屋!
臨南寺山門跡
とても綺麗な寺前でした、中は近代的すぎてちょっと。
大相撲大阪場所の為、鏡山部屋が滞在しています。
七曲り名所で歴史を感じて。
大宮神社 一の鳥居跡
敵が攻め込みにくくなるように街道を、わざと くねくねと曲げて作ったそうですまた、このあたりの「止まれ」の交差点は 一旦停止をお忘れなきよう(...
古くは此処が大宮神社参道の起点。
スポンサードリンク
氾濫しやすい安威川と天井川だった茨木川をまとめて河...
安威川流路跡
氾濫しやすい安威川と天井川だった茨木川をまとめて河川改修した結果できた、旧川床です。
宇和島橋跡そば!
宇和島橋跡
宇和島橋跡。
中央分離帯の駐車場の南側の道路に面してあります。
寂しさを感じるお寺跡。
海雲寺跡地
お寺の面影などは全くなく寂しいです。
門真市の偉人、石碑巡りを楽しもう!
幣原兄弟顕彰碑(幣原坦・喜重郎兄弟の生家跡)
幣原兄弟生家跡です。
門真市の偉人の石碑やから。
隠れた魅力の穴場スポット。
辻野家住宅
観光地ではないので。
弥生時代の鈴作り体験!
茄子作遺跡
それが転じていまの茄子作になったとどこかで聞いたとことがあります。
弥生時代の遺跡だったとか…。
古墳の隠れた魅力、徒歩10分探検!
塔塚古墳
ぱっと見て古墳とわかりにくいです。
近寄れるポイント少ない車を停める場所無いので、徒歩10分程のコインパーキングに停めて行きました。
石碑のない静寂、心躍る癒しの空間。
楠葉横堤防跡
石碑と説明板とか何も無い。
貝吹山古墳
周囲は私有地らしく物がいろいろ置いてあってじっくり近くで観察できない。
マイ山古墳
とても立派なクスノキ。
旭神社のクス
とても立派なクスノキ。
明治天皇にまつわる碑が多数!
明治天皇御上陸之所碑・明治天皇駐蹕之所碑
明治天皇に関係する碑は各所に多数ある、そのうちの一つ。
敷地内、国道側・桜之宮橋側にあります。
静かな住宅街に佇む、うさぎさんの癒し空間。
兎石
静かな神社に静かに有るうさぎさんです。
兎と、その左に円形(月?
歴史を感じる大西勝氏の記念碑。
殉難記念碑
この場世にそのような歴史が在ったとは知りませんでした!
大西勝氏の殉難記念碑である。
倭迹々日百襲姫と石棺の秘密。
割竹形石棺蓋
讃岐の石材とは凄い❗️倭迹々日百襲姫との関係なのか⁉️妄想です💦
玉手山3号墳から出土したと伝えられる割竹形石棺の蓋が保存されている。
天照大神降臨の地でエネルギー充電。
日降ヶ丘
古墳丘状の整地された頂上にしめ縄に囲まれた石碑で示されています。
地元福井地区の人でも知らない人がいる超穴場のパワースポット 天照大神(別の太陽神信仰の聖地だった可能性も)が降臨した地とされている 周辺は金...
古道街道の歴史を歩く!
川向の道標
古くは「縄文時代」からという痕跡も発見されております。
解説板が設. けられたポケットパークとなっています。
旧町名継承碑、生玉町。
旧町名継承碑 『生玉町』(いくだまちょう)
旧町名継承碑、生玉町。
旧町名継承碑 南安治川通三丁目
江戸時代の旗本陣屋跡で、歴史を感じる。
吹田市制発足の地
かつてはこの辺りを支配してた旗本の陣屋があったらしく昔からずっと役所やった場所なんやな!
江戸時代は旗本の竹中家の陣屋があった。
契沖が晩年に隠棲した場所。
契沖旧庵(円珠庵)跡ならびに墓
契沖が晩年に隠棲。
前方後円墳の歴史を体感!
城ノ山古墳跡
名称の通り城として使われていたそうです。
大野下水処理場の正門横に石碑が建っています。
判官松伝承地
大野下水処理場の正門横に石碑が建っています。
施福寺愛染堂前の石碑、歴史の息吹。
弘法大師御剃髪所跡
2017.12.11造訪。
施福寺愛染堂の前方に石碑が建っています。
当時は競泳用と競技用と分かれていましたね…懐かしく...
旧大阪プールモニュメント
当時は競泳用と競技用と分かれていましたね…懐かしく思い出されます。
城山直登り、能勢氏の根城へ!
田尻城跡
長久寺の正面左手の駐車場の脇から城山を直登りしました。
まさに、城跡です!
大正十四年の石碑とともに。
明治天皇聖躅碑(大阪市築港事務所跡)
大正十四年に建立された石碑。
元々ここは港湾局の前身、築港事務所があったところだ。
漆喰壁から変わる家の顔。
永井大之丞陣屋移築長屋門
漆喰壁がモルタル壁に改変され民家玄関に。
明治の歴史漂う藤田家本邸。
心中天網島の舞台(大長寺の旧地)
明治45年に当地にあった大長寺の敷地を明治18年の淀川洪水後に買収して建てられた。
茨木川にかかっていた橋跡の碑がいくつもありましたわ...
あやめ橋跡
茨木川にかかっていた橋跡の碑がいくつもありましたわ〜。
高さ約7mの方墳、築造時期は4世紀後半と推定。
廿山北古墳
高さ約7mの方墳、築造時期は4世紀後半と推定。
ふる池に響く、蛙の水音。
芭蕉句碑
ふる池や 蛙飛込む 水のおと。
大きな杉の木が育む伝統文化。
八幡神社勧請杉(鳥居杉)
大きな杉の木です。
勧請縄の風習は各地にあるがとても良き伝統文化。
スポンサードリンク
スポンサードリンク