石造宝塔・五輪塔2基
スポンサードリンク
常楽寺の層塔、宝塔、石棺
隠れた古墳、住宅の中で。
壇場山第1古墳(林堂東塚古墳)
民家の敷地内なので道路から眺めるのみです。
ここが古墳であることを示す石碑が見えづらい位置にあります。
スポンサードリンク
観光指定の橋の地蔵様。
橋の地蔵
こう言う 昔ばなしは、大切だ。
市の観光指定にもされている地蔵様で小川の石橋となっていたことから「橋の地蔵さん」と呼ばれているそうです。
円墳の神秘を訪ねて。
権現山古墳群57号墳
円墳 古墳時代終末期 直径9.5~10m高さ1.5m 盗掘されている。
スポンサードリンク
好古園近く、二人旅の寄り道。
姫路城 市ノ橋門跡
好古園近くの門跡。
バイク二人旅。
城の井戸曲輪跡を発見!
有子山城 井戸曲輪跡
カタチとしては余り面影は無いですが…城からこの場所まで水を確保していたのでしょう。
井戸曲輪跡だよー。
八上城で主膳屋敷を探訪。
主膳屋敷跡
八上城の遺構の1つです。
主膳屋敷跡。
小式部内侍供養塔
いなみ野のトンネル探訪。
草谷のマンボ跡
左側の山肌にポカンと口を開けたトンネルがありました。
人が屈めばやっと入れるようなトンネルが続いています。
三木合戦の歴史を感じる場所。
三谷ノ上付城跡
三木山森林公園の中にあります。
三木城を包囲するため、周囲に30余りの付城を築いたとされます。
五輪塔の伝承と歴史。
和田備後守範長公一族五霊位の墓所
今木範仲、中西範顕、松崎範代の5名が祀られています宝珠山と茶臼山の山頂分岐点にあります説明板によれば1336年4月22日に足利尊氏方の武将赤...
一泊させて頂いたのでご挨拶。
若宮八幡神社 石造宝篋印塔
岡垣徹治歌碑
大きな仏足、近づくと魅力!
鶴林寺 仏足石
他のところより大きい仏足です。
近づくと石に足跡があるパワースポット。
河合惣兵衛の祈念碑を訪ねて。
河合惣兵衛祈念碑
姫路藩の尊皇攘夷派の中心人物であり甲子の獄で自刃させられた河合惣兵衛の祈念碑。
河合寸翁大夫頌徳碑
素敵な景色でした。
天然記念物釣鐘洞門 石碑
素敵な景色でした。
箱型石棺(西条10号墳)
鎌倉時代の石棺仏、歴史を感じて。
胎蔵界大日一尊種子板碑及び地蔵立像
縄掛け突起がそこそこ残っているのがわかります。
説明板が隣に建てられているので、説明文と共に実物を見る事が出来ます。
石造十一重塔
国道312号の「城山トンネル」の真上です。
宵田城跡
国道312号の「城山トンネル」の真上です。
金鑵城の歴史深い魅力。
岡城跡
領主は金鑵城主中村小四郎正満の家臣、丹生太郎左衛門である。
心躍る、ただの森の交流。
王子2号墳
ただの林。
わかりませんでした。
出土五輪塔集積場所で発見の旅!
出土五輪塔集積場所
石臼などが石垣に転用されているので探してみてください。
ちょっと確信が持てません。
赤坂古墳群の歴史散策を!
赤坂古墳第一号墳
円山川沿いには沢山の古墳群が出土してますね。
3基からなる群集墳です。
無縁仏に寄り添う心。
楠公一族の墓
あえてGoogleマップで取り上げる必要はないと思います。
無縁仏?
風谷古墳
姫路城外濠沿いの飾磨津門。
飾磨津門跡(説明板)
姫路城の外港である飾磨津に向かう街道に向かって開かれていることからこの名がある。
姫路城から飾磨津へ向かうもんがあった跡。
稲野小学校近くの道標、あなたの旅の目印!
稲野小学校前の道標
20230111(水)
石造りで高さ1mほどの道標が建っています。
新温泉町の聖人 篠原無然。
篠原無然生誕地碑
教員をしながら、社会教育調査を行いました。
明治22年(1889)浜坂町諸寄に生まれたそうです。
まち歩きの新スポット、教えます!
聚楽横丁
まち歩きで、教えていただいた場所。
四国八十八ヶ所案内道の石碑。
四国八十八ヶ所案内道の碑
『四国八十八ヶ所案内道』と刻まれた石碑です。
南北朝時代の切腹の地、石塔の供養。
石造宝篋印塔(見土呂の宝篋印塔)
この場所においては南北朝時代の設置当初は拝礼供養用で後に供養塔・墓塔の意味合いが強くなったと思われます。
田園地帯の一画にポツンとある繁みに祀られている南北朝時代の石造物です武士が切腹した場所に建てられたとの伝承があります。
流れる心意気、牓示石の真髄。
鵤荘牓示石(平方)
割りとくつろげるが狭く交通に注意。
その心意気がステキです。
特別史跡姫路城の立派な門跡。
姫路城 総社門跡
播磨国総社西門に至るところからその名称が付けられました。
立派な門跡です。
光る福禄寿が待つ須磨寺。
福禄寿尊(神戸七福神)
頭がツルツルでした。
神戸七福神の一つ福禄寿尊。
校内で体験する非農園の魅力。
芝川農園跡(憩いの広場)
農園らしさゼロ。
学校の校内にあります!
宝塚駅近くの蛇神社で、モンモン山を感じよう!
蛇神社
手塚治虫『モンモン山が泣いてるよ』に出てくる「蛇神社」です。
宝塚駅から北進、小さい祠だけの神社。
古墳時代の円墳を探訪!
権現山古墳群72号墳
古墳時代中期 円墳 直径20~20.4m高さ2m 2段構成?
スポンサードリンク
スポンサードリンク