こちらの城跡も「矢田川」「久須部川」の合流地点の山...
城山城跡
こちらの城跡も「矢田川」「久須部川」の合流地点の山に城を構えて防御に使っていたのでしょうか?
スポンサードリンク
徳本上人名号塔で心静かに。
徳本上人名号塔
■徳本上人名号塔芦屋市にある石塔。
徳本上人(1758?
軍用線跡(トロッコ道)
スポンサードリンク
鯵山峠を避けて安心来店!
寺坂1号古墳
鯵山峠を通って来ました><; 危ない道なので通らないでください。
1336年の戦いを語る石碑。
赤松鼻
いつも車が止まっているのでよく釣れるのかな?
室山の赤松勢と戦となり、多数の赤松兵が討ち取られ、赤穂郡に逃れました。
スポンサードリンク
見事な石垣の搦手門跡。
洲本城 搦手門跡
この搦手門跡も見事に石垣が残されています。
立派な門跡。
八幡山古墳群近くの歴史探訪。
兎の塚古墳
八幡山古墳群も直ぐそばにあり・・名称は違うが同じ豪族?
石室の中は良く見えませんでした。
ハイキングで出会う、地元の魅力!
明治のトンネル(鐘ヶ坂隧道)
ハイキングで使いたい。
普段は通行止めですが地元の保存会?
江戸時代の魅力、陣屋跡で発見!
細工所陣屋跡
細工所公会堂の隅に碑のみあります。
江戸時代の屋敷跡がここにあったとされています。
日吉神社の謎を解こう!
別所構居跡地
遺構、説明板、碑など何もなし。
実際寺から日吉神社付近にあったとされる構居で立ち寄って見ても特にここという明確な表示はありません。
のんちゃんとお散歩マルシェ!
SUMCO生野クラブ(旧松本林右衛門邸)
お散歩マルシェに行きました。
のんちゃんのイベントです。
玉野薬師堂石作五輪塔・薬師堂板碑
岩尾神社裏の隠れ古墳探訪。
ビワクビ古墳
途中からかなり荒れておりわかりづらい。
実際には2つの古墳があるようです。
豊地城の歴史を感じる場所。
土沢城跡
豊地城を主とする依藤太郎左衛門が築いた支城の一つとされている場所になるそうです。
石井の清水
県営ほ場整備事業竣工記念碑
久畑宿陣址
古墳の神秘、研究を応援!
池田古墳
でかい古墳らしいけど、全く何処か分からん。
一応説明の看板が立っています。
昭和天皇の歌をひかる港で。
昭和天皇御歌
昭和天皇御歌。
御宿舎である旧「オリエンタルホテル」の屋上から、神戸みなと祭·海上提灯行列の夜景をご覧になられた印象を、翌1957年(昭和32年)、宮中歌会...
独身寮跡地の静寂な余韻。
明和寮跡
建物は壊されており、敷地が残るのみです。
当時の従業員の独身寮跡地。
柏原八幡神社北側の小さな公園。
田ステ女公園
柏原八幡神社の北側にある公園。
猫の額程の公園。
野村城跡 案内板
兵庫の貴重な古墳群、歴史探訪へ!
東山古墳群
古墳から石棺なども出ている貴重な古墳。
東山古墳群、兵庫県多可郡多可町中区東山。
重要文化財の拝殿で、きつね塚古墳を探訪。
明楽寺1号墳(きつね塚古墳)
「重要文化財」と書かれた拝殿の奥にある、きつね塚古墳。
寺本児童遊園地の聖なる井戸。
閼伽井
閼伽井(あかい)とは、聖なる水を汲み上げる井戸のことです。
寺本児童遊園地の中にあります。
平山二号墳
地質露頭,出露當地火成岩。
スコリア層露頭
地質露頭,出露當地火成岩。
生野代官所跡(生野平城跡)
2021.4.15きっちり保存整備されている。
東広畑古墳
2021.4.15きっちり保存整備されている。
諸寄漁港の美味しさ堪能!
谷角日沙春之碑 (谷角日沙春生誕地碑)
諸寄漁港のほとりにあります。
諸寄出身の明治時代の画家、谷角日沙春の記念碑のようです。
寛永元年の跡地で高瀬舟に想いを馳せる。
船入川之跡
堀の外に船場川が流れ、二重堀になっていたところ。
本多忠政により寛永元年に改修された高瀬舟の船着き場の跡。
阪神大水害犠牲者供養塔
石棺板碑が祀られる神秘の空間。
西垂水名号石棺板碑
お堂内部に石棺を利用した板碑が祀られています。
三木合戦の歴史を感じる城跡。
君ヶ峰城跡
三木合戦(天正6年(1578年)3月から天正8年1月)で築かれた織田方の陣城の一つ。
君が峰町の南の丘陵に築城された付城です。
おさんの森
頼山陽の歌碑で歴史を感じる。
頼山陽の歌碑
■頼山陽の歌碑兵庫県西宮市にある石碑。
京と故郷の広島・竹原の間を幾度も旅する時に心境を漢詩で表した歌碑。
仁寿山校案内石碑
庚申堂の美しいイチョウ。
殿原のイチョウ(御葉着イチョウ)
庚申堂の境内にそびえ立つ巨大なイチョウの木です。
場所が分からなかった。
県指定遺跡の古墳です。
御輿塚古墳
県指定遺跡の古墳です。
飾磨港の銀の馬車道、感動パワースポット!
銀の馬車道 飾磨津物揚場跡
ここが飾磨港の発祥の地なのかと実感できる。
こんなところにあるんだぁー 偶然に見つけました!
スポンサードリンク
スポンサードリンク