霊園の中に小高い塚がありました。
宮野木原古墳
霊園の中に小高い塚がありました。
スポンサードリンク
袖ヶ浦駅北口広場の一角に設置されている水神下遺跡関...
水神下遺跡案内板
袖ヶ浦駅北口広場の一角に設置されている水神下遺跡関する案内板です。
道途中にポソっと、でもちゃんと管理されてるぽくて良...
馬頭観音
道途中にポソっと、でもちゃんと管理されてるぽくて良い。
スポンサードリンク
近江屋甚兵衛墓 (県指定史跡)
四街道市指定文化財で特別な瞬間を!
弘法供養塔
四街道市指定文化財です。
スポンサードリンク
明治20年に建立された石碑で地域の守り神として信仰...
道祖神
明治20年に建立された石碑で地域の守り神として信仰されています。
渋谷総司贈位顕彰碑
現在は枯渇している湧水地です。
小橋戸湧水跡地
現在は枯渇している湧水地です。
馬頭観世音塚
自然公園の地形など見ていると高台にある集落の様子を...
山ノ台遺跡
自然公園の地形など見ていると高台にある集落の様子を想像できます。
船橋市下水道発祥の地碑
畑やお墓が近くにあるので壊されないように。
公津原25号墳
畑やお墓が近くにあるので壊されないように。
土井利勝植林指導地
パンとお菓子を売っている おちちやというお店(20...
以文会発祥之地碑
パンとお菓子を売っている おちちやというお店(2022.2月 現在休業中)があります。
海気館跡
ちょっと土が盛り上がっているだけ。
房地古墳
ちょっと土が盛り上がっているだけ。
池の縁に咲く美しい数輪。
大賀ハス
池の縁の一部に数輪だけありました。
坊作遺跡
姫塚古墳
蚕霊塔
出州海岸埋立造成事業記念碑
大変だった。
井戸の存在、発見の喜び!
塩の井戸
気がついてもどこが井戸なのか分からない。
天神碑
大正13年奉納。
縄文時代に人が住んでいたらしいです。
海老ヶ作貝塚第4次調査地点
縄文時代に人が住んでいたらしいです。
高岡陣屋で絶品、一万石!
高岡藩陣屋跡
「おれは一万石」シリーズの高岡陣屋のあとだと思う。
流通経済大学併設の野馬土手へ!
高田台牧の野馬土手(大青田)
流通経済大学付属柏高等学校脇にある野馬土手です。
やや大き目の古墳。
龍角寺古墳群34号墳
やや大き目の古墳。
古墳の近くで出会う新しい発見。
龍角寺古墳群第41号墳
案内看板近くの古墳。
高田2号墳
消えた記憶を蘇らせる商店街。
八栄村役場跡
何もありません金杉十字路の角になります。
今は更地となっていて記念碑などもなく周りも商店街的な雰囲気など当時を思い浮かべられるものはありません。
周溝も含めるとそこそこ大きい古墳。
公津原4号墳
周溝も含めるとそこそこ大きい古墳。
青面金剛像と庚申塔の宝庫!
百庚申塔
多くの青面金剛像、庚申塔が並んでいる。
千種村道路元標
今津朝山、白塚、松ヶ島の5箇村が合併して千種村が成立昭和30(1955)年3月、五井町に編入されて千種村は消滅。
神池(三ツ堀どろ祭り池)
新たに並ぶ庚申塔、魅力発見の場所。
庚申塔
6基くらい庚申塔が並んで建っております。
どのぐらいの歴史があるのかもわからない。
柏井村青面金剛の石碑
大事に祀られてもいなくて、どのぐらいの歴史があるのかもわからない。
厄除け不動尊探しの旅へ!
厄除不動尊の石碑
厄除不動尊の石碑です。
厄除け不動尊の石碑はあるのですが厄除け不動さんが見当たらない。
嶺岡西牧 野馬捕り場跡の勢子土手です。
野馬土手 (嶺岡西牧野馬捕り場)
嶺岡西牧 野馬捕り場跡の勢子土手です。
小さな公園、そのうちの1基です。
物井8号墳(物井古墳広場)
小さな公園、そのうちの1基です。
房総風土記の丘で古墳探訪。
龍角寺古墳群21号墳
その外側にも古墳あり。
スポンサードリンク
スポンサードリンク