掘抜きの井戸。
イーソウスマスヌウカー
掘抜きの井戸。
スポンサードリンク
やちむん通りから、少し中に入ります。
新川ヌ井(ミーガーヌカー)
やちむん通りから、少し中に入ります。
城間公民館の正面にある。
鎮魂之碑
城間公民館の正面にある。
スポンサードリンク
新井戸(ミーガー)
井戸の中の水は枯れずにコンコンと湧いている様子。
もう少し仲間満慶山についてわかりやすい説明を近くに...
仲間満慶山終焉之地碑
もう少し仲間満慶山についてわかりやすい説明を近くに置いてくれればさらに良し!
スポンサードリンク
首里からずっと「中頭方西街道」旧道を通って来ました...
御待毛(ウマチモウ)
首里からずっと「中頭方西街道」旧道を通って来ました。
天王寺の井戸跡、歴史を感じる!
天王寺井戸跡
いまは井戸跡しか残っていない天王寺。
スポンサードリンク
円覚寺跡
歴史感じる太い木のある場所。
座
パワーありそうな太い木があり昔の建物が好きな人にはたまらない場所です。
上城
首里と浦添を結ぶ街道に架けられた石造のアーチ橋。
太平橋
首里と浦添を結ぶ街道に架けられた石造のアーチ橋。
フルスト原遺跡
お正月には若水も汲まれたようです。
仲西ウブガー
お正月には若水も汲まれたようです。
丸い石がありますよ。
龍神碑
丸い石がありますよ。
曲がり角を曲がれば、特別な出会い。
ナーグスクグァーヌカー
狭い道の曲がり角にありました。
当間学校跡
好乾淨嘅街道。
地元の80になるおじ~と出会った場所。
無蔵水
地元の80になるおじ~と出会った場所。
風部隊之碑
桜坂通り
猫いない。
日本一のガジュマルと称される世名城のガジュマル。
世名城のガジュマル
日本一のガジュマルと称される世名城のガジュマル。
詳細はわかりませんが、村の井戸のようです。
ウブガー
詳細はわかりませんが、村の井戸のようです。
第4倉庫跡
中は広々してます。
募金をされていました。
傷痍軍人夫婦像
募金をされていました。
いつ造られたかは不明なようです。
イチマシビラの石畳道
いつ造られたかは不明なようです。
登ると七番毛 (シチバンモー)で休憩だったようです...
北の坂(ニシヌヒラ)
登ると七番毛 (シチバンモー)で休憩だったようです。
霊園内に車を停めて、訪れやすい!
内喜納の登り窯
そこに車を停めていくと良いでしょう。
宮古神社の由来が書いてあります。
宮古熊野三所権現鎮座の地
宮古神社の由来が書いてあります。
南風原国民学校学童集団疎開記念碑
南風原文化センター駐車場出入り口付近にあるので車の往来には注意が必要。
見つかりませんでした。
クチャガー
見つかりませんでした。
旧日本軍 特攻艇 秘匿壕
他のカーと違って説明版の設置がありませんでした。
荻道メーヌカー
他のカーと違って説明版の設置がありませんでした。
東宮殿下御乗車記念碑
旧与那原駅から那覇駅まで昭和天皇が往復された事を記念した碑。
住民の46・9%の5106人が沖縄戦で亡くなった。
小波津慰霊碑
住民の46・9%の5106人が沖縄戦で亡くなった。
普天間基地 大山ゲートのそばにある。
醴泉之塔
普天間基地 大山ゲートのそばにある。
水は枯れてしまっています。
んぢゃ井
水は枯れてしまっています。
野甫の集落から南西に位置する島のほぼ南端にあります...
御産土井戸
野甫の集落から南西に位置する島のほぼ南端にあります。
久松五勇士
豊富な野菜の種で育てる楽しみ。
苗代大比屋の屋敷跡
ここが入り口なのか?
野菜の種が充実している。
美しい沙灘で包場の贅沢。
夫婦岩
滿隱密的地方,岩石有些距離不是合在一起的,要仔細看才能看出端倪,很美的沙灘,當天來包場,這邊一定要自駕喔!
沖縄戦によりわずか9年と言う短い歳月で廃校となりま...
開南健児之塔
昭和11年に創設されましたが、沖縄戦によりわずか9年と言う短い歳月で廃校となりました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク