高取山ふれあい公園で駐車200円!
八尾山城跡
麓の高取山ふれあい公園に駐車(200円)。
スポンサードリンク
甲賀市甲南町の城跡探訪!
栢ノ木城跡
城跡は甲賀市甲南町上馬杉でした。
彦根駅西口南側の大東公園内にあると思われる。
安養寺館遺跡
彦根駅西口南側の大東公園内にあると思われる?
鳴谷池のハイキングルート沿いにある。
経塚
鳴谷池のハイキングルート沿いにある。
高い土塁が目の前に!
奥村城跡
案内板から奥に入ると、目の前に高い土塁が現れます。
スポンサードリンク
今は大津市街と一体になってしまっている膳所城下町の...
膳所城 勢多口総門跡
今は大津市街と一体になってしまっている膳所城下町の範囲がわかります。
里中稲荷神社の辺りにあった城だそうです。
手原城跡
里中稲荷神社の辺りにあった城だそうです。
西念寺周辺の城域散策を!
片岡城跡(片岡環濠)
西念寺付近が城域です。
古墳の地図がわかる場所。
王陵の里史跡案内板
分かりやすい地図上に示されています。
上段曲輪の岩場を探検しよう!
多和田山城跡
中段曲輪に環状列石群と竪石積(竪石塁?
見学は土日のみ一軒、町並みは道幅も狭く当時を忍ばせ...
旧彦根藩足軽組屋敷(善利組・吉居家住宅)
見学は土日のみ一軒、町並みは道幅も狭く当時を忍ばせる。
虎姫駅から500メートル、碑でのひととき。
義人清介氏碑
北陸線虎姫駅から北側500メートルにある、碑。
地域の石仏が彩るひととき。
地蔵山石仏
この地域からは多くの石仏が出土するそうです。
和田神社参拝の際にこちらを知りました。
和田神社 表門(膳所藩藩校遵義堂移築門)
和田神社参拝の際にこちらを知りました。
次の宿場に向けて渡る橋✨
土橋
次の宿場に向けて渡る橋✨
長浜城内堀跡で特別なひととき。
長浜城内堀跡
公園の入口に長浜城内堀跡の石碑があります。
清水山城の土塁と歴史。
東屋敷・越中殿
佐々木越中氏が一族や家臣の屋敷にしていたのではと考えられています。
いつか行ってみたいです。
夢見丘城砦跡
いつか行ってみたいです。
近江八幡・賀茂神社の地に国営牧場を造りました。
足伏走馬像
これからは騎乗技術の発展と馬匹の繁殖が大事と考え、近江八幡・賀茂神社の地に国営牧場を造りました。
観音正寺参道そばで、心温まるひと時を!
観音寺城 伝目加田丸
観音正寺参道の脇にあります。
小島屋、元伊勢屋という3つの田楽茶屋があったそうで...
田楽発祥の地
西から京伊勢屋、小島屋、元伊勢屋という3つの田楽茶屋があったそうです。
観音正寺の十丁石です。
観音正寺十丁石
観音正寺の十丁石です。
お城の高台に突然なんで鐘が。
時報鐘
お城の高台に突然なんで鐘が?
縄張図で迷わず楽しい探検!
黒川氏城跡 案内板
縄張図つきのわかりやすい案内板があります。
近隣の案内板がありすぐそばに入り口のフェンスがある。
八幡神社近くの便利な駐車場。
伊佐野城跡
八幡神社に駐車場あります。
歴史を感じる京極氏の跡地。
黄和田城跡
京極氏の居館跡。
かつての鮎河館、虎口の先へ。
鮎河城跡 案内板
かつては鮎河館があったそうです。
連日の猛暑の中、お疲れ様でございます。
野洲河原の戦い跡
連日の猛暑の中、お疲れ様でございます。
県道沿い、駐車も安心!
馬杉本城跡
県道の広い路肩に駐車。
清水山城の眺望と大手道の魅力。
西屋敷・加賀殿
ここから大手の地名とともに大手道が主郭部に向けて伸びています。
村雨城を巡る特別なひととき。
寺前城(持前城)跡
村雨城と連結して築かれた城。
太平記に出てくる唐崎城があった事を示す立て看板があ...
唐崎城跡
太平記に出てくる唐崎城があった事を示す立て看板がありました。
多喜氏の築いた魅力が満載!
多喜城跡
多喜氏によって築かれた。
堀切の道を登れば、歴史の息吹を感じる。
堀切
登山道を歩いていくと城の主要部分にある堀切。
謎に包まれた菅公の腰掛石。
菅公の腰掛石
由来などは不明の菅公の腰掛石。
木地師発祥の地、山に生きる人びと。
ろくろ木地発祥地
民俗学者の宮本常一氏の著書『山に生きる人びと』の木地師(ろくろ師)発祥地として出てくるので行ってみました。
土肥氏殿屋敷跡
散策の途中で。
彦根城の門で歴史探訪!
法善寺 山門(彦根城移築城門)
醒井宿探訪の際に寄りました。
万葉歌碑
周囲を緑色フェンスに囲まれた広い場所に、とても立派...
葉山忠魂碑
周囲を緑色フェンスに囲まれた広い場所に、とても立派な石碑が建っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク