臼崎の石塔
スポンサードリンク
薩摩の歴史を感じる場所へ。
長年寺跡
薩摩の歴史を知る上で大切な場所です。
私有地のため訪れる場合はご注意ください。
饅頭石
私有地のため訪れる場合はご注意ください。
スポンサードリンク
ここには何も残っていないようです。
知覧飛行場正門跡
ここには何も残っていないようです。
国分 春山の戦い
スポンサードリンク
駐車場なし、トイレなし。
石地蔵
駐車場なし、トイレなし。
道路の前、セブンイレブンの横にあります。
四方学舎の跡
道路の前、セブンイレブンの横にあります。
案内がなくなぜ埋没したのか不明です。
鷹子神社の埋没鳥居
案内がなくなぜ埋没したのか不明です。
大山大寺跡
正式なルートとは思えないので、どこかに(荒れ放題だとは思いますが)ここに到達するための別ルートがありそうな気がします。
駐車場なし、トイレなし。
笠取峠
駐車場なし、トイレなし。
ここでは泳がないで下さい。
大浦湾埋立記念碑
ここでは泳がないで下さい。
ウィルソン博士顕彰之碑
ウィルソン株のレプリカを見ることができます。
薩英戦争の砲台跡で一休み。
台場公園(薩英戦争砲台跡)
ちょっと一休みついでに寄りやすい。
質素な公園ですが、かなり雰囲気あります。
西郷南洲翁宿所
きれいな状態で維持されていました。
川上どんの墓
きれいな状態で維持されていました。
崩落の恐れあり、立入禁止。
蔵之城跡
崩落の恐れあり、立入禁止。
2回目の訪問、今回は供養塔上部の薩摩塔を見に行きま...
虎御前供養塔
2回目の訪問、今回は供養塔上部の薩摩塔を見に行きました。
左手はなくなった頭部の代わりに丸い石を載せてありま...
山野菅原神社の仁王像
左手はなくなった頭部の代わりに丸い石を載せてありました。
串木野史跡はじめの一歩です。
長谷場純孝生誕の地
串木野史跡はじめの一歩です。
峰山城跡から少しのところにある。
高江麓武家屋敷群跡
峰山城跡から少しのところにある。
集落の奥、お堂の中に、有ります。
勝軍地蔵
集落の奥、お堂の中に、有ります。
後醍醐天皇の子孫の源氏で戦国時代後半の人物のお墓で...
後醍院源良任之墓
後醍醐天皇の子孫の源氏で戦国時代後半の人物のお墓です民家横の細い道を抜けた先にあります。
入口に2体の仁王像があります。
宝光院跡
入口に2体の仁王像があります。
源頼朝公御石塔
神社の中にあります。
レトロ感ある住宅街に多数の史跡が隠れています車はす...
金山奉行所跡
レトロ感ある住宅街に多数の史跡が隠れています車はすれ違えるのかな?
雀ケ宮かくれ念仏洞穴
浄土真宗 阿弥陀仏に救われる限り師も弟子もない。
仙寿院跡
舗装道路から民家へ向かう道の途中で右の木立の中へ入って行きます案内板を見落とさなければ迷うことはないと思います。
駐車場なし、トイレなし。
隼人町松永の摩崖仏
駐車場なし、トイレなし。
田んぼのすぐ隣にひっそりとあった「板碑」通称「イボ...
城ヶ崎の板碑
田んぼのすぐ隣にひっそりとあった「板碑」通称「イボン神様」と呼ばれる供養塔の一種です。
日新斉こと島津忠良の菩提寺後。
龍護山日新寺跡
日新斉こと島津忠良の菩提寺後。
墓地の入口に碑があるだけ。
陸軍火薬庫跡碑
墓地の入口に碑があるだけ。
新納忠元の墓です。
新納忠元の墓
新納忠元の墓です。
うっすらと段差のある苔むした道をこれでもかと登った...
金毘羅権現
うっすらと段差のある苔むした道をこれでもかと登った先にある権現様。
桜の木が植えられた一里塚です。
厚地下の一里塚
桜の木が植えられた一里塚です。
かつての姿を思い描く解説板。
鹿児島城本丸御殿 麒麟の間跡
丁寧な解説板がありかつての姿を思い描くことが出来ます。
火野正平のこころ旅2018で訪れた手紙の目的地。
手打港フェリーのりば跡
火野正平のこころ旅2018で訪れた手紙の目的地。
釣り糸の先にキュウリをぶら下げた長い釣竿が設置され...
金峰山さあの足跡
釣り糸の先にキュウリをぶら下げた長い釣竿が設置されていました。
有形民俗文化財の石塔です。
二渡石塔殿
有形民俗文化財の石塔です。
西郷隆盛終焉の地へ。
戊辰之役戦士顕彰碑
護国神社方向に。
スポンサードリンク
スポンサードリンク