夏草に囲まれた兵庫の前方後円墳。
下石野5号墳(愛宕山古墳)
綺麗に片付いています。
夏草 やぶ蚊の攻撃が凄いです。
スポンサードリンク
宝梅中学近く、古墳のある街。
【 史跡 】 宝の塚 【 復元 】
目印は「宝梅中学」、正門入ってすぐ左側ある。
200基を超す古墳などがその歴史を物語っているとのこと。
室町時代の五輪塔、静謐な林へ。
養父寺石造五輪塔
室町時代の作とされる二つ並んだ五輪塔があります。
スポンサードリンク
伊丹三樹彦句碑に触れるひととき。
伊丹三樹彦句碑
伊丹三樹彦句碑です。
南北朝期の竜山石を発見!
二尊石仏
持ち込まれたことが石材(竜山石)から分かりますと、現地に説明版があります。
スポンサードリンク
趣あるひとときを体験。
神出のサイロ
今は使われていないのだと思いますが、趣があります。
行って、読む価値あり!
勤皇家多田弥太郎顕彰之碑
行って、読む価値があります。
皆が苦労した場所から。
浜坂漁港修築碑
以前はみなさんとても苦労されていたのですね。
真夏の山ノ上、城あと探検!
栖雲寺跡
真夏だったので歩きは割愛。
ポケモンジムと滝川辨三像、楽しめる場所!
瀧川辯三の像
ポケモンジムになっている。
滝川高校創立者“日本のマッチ王”こと滝川辨三(たきがわべんぞう)先生の像。
薬師古墳
豊地城の歴史を感じる。
屋口城跡
家臣である吉田伊賀守が改修・城主としてこの城を任されていました。
丁山頂3号墳
霊園墓石の美、石棺仏の魅力。
安養寺地蔵石棺仏
これだけを目当てに訪れるのは実際のところ恐縮な気分にはなりました。
木々に囲まれた神秘の空間。
神座ナメ磨崖仏
木が生い茂りすぎて何がなんやらわからない状態です。
丁山6号墳
上之庄神社へ行こう!
史跡 石棺
地面へ突き刺さったような恰好で底石があります。
草むらの先に、特別な体験が。
蕪丸城跡(奥谷城跡)
入り口がわかりにくかったです。
看板ダケの草むら。
横の道でのあたたかい一息。
坂本遼 生家
横の道でちょくちょく車止めて休憩させてもらってます。
旧峰相小学校跡碑
弥生時代の古墳、一辺16mに驚き!
権現山古墳群107号墳
弥生時代~古墳時代 方墳 一辺16m高さ1.2m。
大きな松の木が彩る、心安らぐ場所。
野々池古墳
以前は大きな松の木が植わっていました。
住宅街にポツンと別空間にあるような古墳。
市内唯一の前方後円墳を体感!
妙見塚古墳
市内で唯一の前方後円墳です。
対岸で淀川花火!
神崎金比羅さんの石灯籠
石灯籠があるの知りませんでした。
淀川花火大会が対岸で無料で見れます。
お地蔵様に見守られる特別なひととき。
境のお地蔵様
お地蔵様が3基並んで建っていました。
滑原商店街の歴史と遺跡。
本町滑原遺跡出土石列遺構
市のつま先(原文)城趾。
あまりよくわからないので写真だけ載せてます!
古墳を巡る!
綾部山古墳群の碑
綾部山古墳群の碑です。
洲本城下で歴史を感じる。
お登勢の像
洲本城の城下で銅像なっているくらいだから相当なお方だったのだと思います。
古墳時代の円墳、直径21mの圧倒感!
権現山古墳群56号墳
円墳 古墳時代後期 直径15~21m高さ4m 横穴式石室が残る。
御形神社の入り口で特別なひとときを。
陸軍中将男爵安東貞美 書 忠魂碑
御形神社の入り口に鎮座しています。
工業団地の古墳で新発見!
西の垣内古墳
説明のための大看板が取り付けられており車で走った場合でも目立つ場所となっています。
妙厳寺山門前の結界石、訪れる価値あり!
妙厳寺結界石
妙厳寺山門前の石段の手前・右側に結界石があります。
お地蔵さんに癒される小さな空間。
おかげさん地蔵
お地蔵さんに癒されます。
癒されます🐤
実法寺天神山古墳案内板
境内の砲弾、歴史を感じる瞬間。
参拾糎被帽彈
境内にある砲弾。
初めての味、弘法井戸の水。
妙法寺村の弘法井戸
こんなに美味しそうな水は初めてです。
歴史ある弘法井戸。
入佐山を感じる出石の街。
入佐山3号墳
地元の方の関心が薄いのか?
初春の桜が楽しめる。
片山古墳
桜が、3月の初め頃より咲いていました。
一の谷の源平合戦を体感!
義経道
一の谷へ敗走する平氏を追う源義経率いる軍が通った道として名が付いたそうです。
1870年完成の蓼川堰、絶景満喫!
コウノトリも憩う 蓼川堰改修碑
この地域では、自信をもって一番です。
眺めの良いところです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク