実物の古墳がここに。
大塚復元古墳
こういう場所は永久に残さなければなりません。
実物の古墳ではなく、場所も元の位置ではない。
スポンサードリンク
河野太郎ゆかりの記念碑。
相武台前土地改良事業竣工記念碑
河野太郎のお爺さんが農林大臣だった時に建立された。
特にその他の竣工記念碑と差異もない。
日蓮聖人が夜明かした霊跡。
日蓮聖人御硯水の井戸・化生窟
日蓮聖人が鎌倉入りした最初の晩、夜を明かした霊跡。
スポンサードリンク
静かな広場で紅葉を楽しんで。
荻野山中藩陣屋跡
静かな広場です。
小田原藩の藩主てあって大久保忠朝の次男の教寛が分家して荻野山中藩の初代藩主となっています。
巡礼街道の石祠型道祖神。
馬場の道祖神
巡礼街道沿いに立つ石祠型の道祖神です。
♪︎石祠型の道祖神、内陣に双体道祖神。
スポンサードリンク
金次郎が教える自然の力。
二宮尊徳 松苗植栽地跡
天気良いと気持ち良い場所です。
金次郎が自然の力を認め対する人間の努力の大切さを会得した大切な場所❗️
始めて知りました。
三浦枕状溶岩
始めて知りました。
白旗神社の慰霊碑で静かなひとときを。
慰霊碑
太平洋戦争の戦死者を慰霊するために建立された慰霊碑。
白旗神社の敷地内にあります。
ポツリとある石碑の魅力。
諸磯貝塚
地層とか好きな方にはいいかと思います。
ポツリとある石碑です。
浦賀駅からすぐ!
中島三郎助の墓
中島三郎助親子のお墓参りに来ました!
時間が無いためバス移動しました。
元雷神社跡地の御神木でパワーチャージ!
元・雷神社の御神木
元雷神社の跡地で、パワースポットの御神木があります♪
ひっそりと立っています。
大きな観音様で心を癒す。
西岸寺跡
大きい観音様があります。
見つけにくいけど、立派な阿弥陀様に会える。
♪︎ 双体道祖神 1基。
北 (北ノ窪) の道祖神
♪︎ 双体道祖神 1基。
油壺湾の歴史を探る、干潮時の冒険。
特攻艇の格納壕
至る所に海龍隊と震洋隊の格納壕が・・・・末代にまで語り継いで欲しい油壺湾の歴史。
干潮時であれば、油壺験潮場から歩いて行くことができます。
平成の一里塚で焼き肉を堪能!
平成の一里塚
説明板あります。
目の前に焼き肉さんがあります。
行けばわかる普通の公園。
杉久保富谷横穴墓群
普通の公園でした。
團十郎山の碑
この地に別荘を構えていました。
碑の横 説明によるとこんな広大な敷地に池や川が流れているなんて今まで知らなかったのでびっくり‼️
赤い煉瓦に遊ぶ、うみの子の公園。
観音崎砲台・腰越堡塁跡
よく下側を見ると赤い煉瓦の土塁の跡があるのがわかります。
周りは、子供の遊び場になってます。
佐竹常元自刃のヤグラ、歴史の影を探る。
佐竹やぐら
こんな所にも悲劇の跡が。
墓地の背後に、ひっそりと佇むヤグラ。
川崎の貴重な文化財、王禅寺道の道標!
王禅寺道の道標
2021年11月「王禅寺道の道標」として川崎市地域文化財(有形民俗文化財)に選定された。
「新編武蔵風土記稿」には昔ここに13の塚があったと書かれているそうですが 現在ではこの1箇所が残るだけの貴重な存在です。
自然石の文字道祖神、魅力満載。
高田の道祖神
自然石型の文字道祖神。
♪︎文字型道祖神 1基。
広い廊下で思い出を。
陸軍重砲兵学校跡
私が卒業するまでは木造校舎で廊下は教室よりも広かったです。
江島神社で俳句に親しむ!
高木蒼悟の句碑
俳諧研究者の江島神社の宮司さんの句碑だそうです。
【タカギソウゴ】俳人・俳文学者。
鉄道発祥の碑
日本初の鉄道路線駅として開業した「初代横浜駅」のことです。
豊臣秀吉ゆかりの地でお参り。
北条氏康夫人の墓碑
豊臣秀吉による小田原征伐の際に死去した。
本堂左側の墓所に入ってすぐにありましたのでお参りして来ました。
昭和時代の懐かしさがここに!
北ノ窪道祖神
昭和時代(昭和13年1月14日)に北ノ窪子供連?
横浜のシークレット天で文化財体験!
五輪塔形式の庚申塔
シークレット🌸天⚡︎(原文)密🌸天⚡︎
横浜市地域有形民俗文化財です。
お庭先で出会う、特別なひととき。
南湖中町の庚申塔
個人宅の一角にありました!
路傍というかお庭先にあります。
歴史ある街角のモニュメント。
巡拝者供養塔
きちんと管理されています。
Nothing but a monument at the corner of the street.. But this is one o...
戦没者の名刻まれた供養塔。
表忠碑
石碑には戦没者と思われる兵隊さんの氏名がたくさん刻まれています。
パッとみて素通りしてしまう。
遺跡は無く看板だけの真実。
雑色杉本遺跡
版板だけあり情報はこれだけ。
遺跡は無く、看板が掲げられているだけ。
裏道の隠れ家、特別な体験。
向坂
気づかない。
ウォーキングが趣味でなければ地元以外の人は一生お目に掛かることはないであろう裏道に存在します。
巨石の菩薩に出会う芦ノ湖。
二十五菩薩(西側)
巨石に菩薩が掘られています。
ビーチサンダルで行くのはやめましょう。
クリーザーのモニュメント前で!
馬入渡川会所跡
後ろにクリーザーのモニュメントが!
結婚式場にあります。
一之坪条里制度遺跡すぐそば。
一之坪条里制度遺跡
公園の入口にあります。
それぞれ「一ノ坪」、「市ノ坪」があります。
奈良・飛鳥の高台で、素敵な眺望を楽しもう!
黒川丸山城跡
狼煙や物見の中継地点としての砦が、高台にあった様です。
この辺りに城があったの?
泉中央公園で歴史探訪!
泉小次郎伝承地
最近手入れがあまりされていない。
現在は泉中央公園となっています。
御成小学校旧講堂を再生しよう!
鎌倉市立御成小学校旧講堂
調べると、鎌倉市立御成小学校旧講堂でした。
ちゃんと保存して欲しい。
子供の鎮魂の碑で心温まるひと時を。
宝真童子
事故で命を奪われた子供の鎮魂の碑。
大臣山の神秘、聖域を感じる。
大臣山
立ち入り禁止の聖域である大臣山この地で明治天皇が軍隊の閲兵をしたそうな。
うっかり知らないで登って神主さんにどえらい怒られたっけな。
スポンサードリンク
スポンサードリンク