京都のような休憩空間を。
住友長堀銅吹所跡
京都みたいに、案内板あって休憩できる、ないのがおしいです。
スポンサードリンク
樹齢600年のヒノキ目、自然の恵み。
来迎寺のいぶき
ヒノキ目ヒノキ科の裸子植物。
樹齢600年以上の樹らしいです。
交野でも珍しい風情の白壁小路がある。
白壁小路
交野でも珍しい風情の白壁小路がある。
スポンサードリンク
茨木高校発祥の地、歴史を未来へ。
大阪府立茨木高等学校発祥の地
一個紀念碑,紀念此處是茨木高校的發源地。
発祥の地マニアには垂涎の場所。
この辺りは遺跡が多いです。
出屋敷遺跡
この辺りは遺跡が多いです。
桑原西古墳群が地中に眠る。
桑原遺跡
桑原西古墳群が地中に眠る。
歴史の道 西国街道
散歩で。
山中石松の碑、歴史を感じる場所。
破堤防禦義死 山中石松の碑
明治28(1895)年6月28日の大洪水で亡くなった山中石松の碑。
住吉神社にあった石造宝篋印塔の基礎部分です。
石造宝篋印塔基礎
住吉神社にあった石造宝篋印塔の基礎部分です。
高槻まちかど遺産へ、普門寺前の道標から!
高槻まちかど遺産 普門寺前の道標と尼崎道
高槻富田町、高槻まちかど遺産、普門寺前の道標と尼崎道。
素晴らしいところでした。
イロコケ山跡地
素晴らしいところでした。
滝畑ダム湖畔まで運搬していたリフトらしいです。
梅ノ木永久索道 遺構
滝畑ダム湖畔まで運搬していたリフトらしいです。
交野山の岩、迫力満点!
鳥居谷
道路脇に石碑があるだけの場所。
交野山山頂の巨大な岩を下から見られる絶好の場所です。
四天王寺の美しい回廊へ。
十三重石塔
24時間入ることが出来ない場所になる。
巨木の旅、最後にお茶を。
筒井家住宅
お茶のお稽古。
巨木の旅、第一弾〆に訪れました。
樹齢750年の巨楠、平成の三重宝塔を見守る。
法楽寺のクス
太く大きなくすの木でした。
幹がスラッと伸びている、らしくない巨楠。
空海が見つけた泉で癒し。
閼伽井御神泉
空海が見つけたとされる泉だそうです。
丁田樋門跡
碑だけある。
名前の由良が分からない…
鍋釜石
名前の由良が分からない…
石仏群の一番奥の背が高くて大きいお地蔵さんが椿地蔵...
椿地蔵
石仏群の一番奥の背が高くて大きいお地蔵さんが椿地蔵です。
山根街道沿いにある念仏橋の碑です。
津田元町 念仏橋碑
山根街道沿いにある念仏橋の碑です。
熊野遥拝所として八王子をお祀りした社があったようで...
中世熊野街道傍示八王子社跡石碑
熊野遥拝所として八王子をお祀りした社があったようです。
レガシーな樋が作られた場所を祈念した石碑。
喜左衛門樋之跡
レガシーな樋が作られた場所を祈念した石碑。
森上城跡への歴史散策!
今西城跡
森上城跡登城時にこちらから登城。
森上城跡より尾根伝いに向かうと二条の堀切ありその先に小さな平坦地。
玉造稲荷の御神木、夫婦銀杏。
玉造稲荷神社 夫婦銀杏
詳しくは検索して下さい。
玉造稲荷神社の中にある夫婦銀杏で、ここの御神木です。
小さな公園の隅に看板のみあります。
粟倉瓦窯跡
小さな公園の隅に看板のみあります。
飛田新地の歴史を感じる大門!
飛田新地大門跡
大阪府大阪市にある飛田新地大門跡ですね。
大門と「嘆きの壁」が残っていますね。
無私の人、墨屋作兵衛の誇り。
墨屋作兵衛の墓所
伏見呉服町の町民のために私財を投げ打って尽くした「無私の人」です。
住宅街にひっそり潜む、不発弾の驚き!
爆弾らしきモニュメント
おぉ〜 これはまだあったんかぁ〜これは本物のアメリカ軍の不発弾です 信管を抜いた後に何故か記念にと発掘現場にブッ刺してる次第です。
勾配がキツく狭い住宅街の道を進むとポツン…と現れた爆弾。
住吉大社の歌句、心に響く。
津守国美歌碑
住吉大社內的一個石碑,石碑上面寫著歌句。
江戸中期の茅葺屋根、重要文化財。
高橋家住宅
マップ上に史跡として表示される物件で文化庁のHPにも掲載されてますが個人のお宅であるため通常は屋根が外から見える程度です。
1969年に国の重要文化財に指定されました。
ゆったりと過ごせる空間。
長屋門
ゆったりした場所です。
シンプルな看板に変わってしまいました。
摂津郡山城跡案内板
シンプルな看板に変わってしまいました。
門檐の木彫り猫が出迎える。
四天王寺の石槽
還有門檐上的木雕貓咪。
道標(尊年寺越道合流点)
むかしの案内標識です正面には「右 ひらかた」「左 のざき大阪」「道」と書かれ右側に 「天保十二丑閏正月廿八日」「山邑興兵衛」左側は「為 釋法...
立派な樹に囲まれた特別な空間。
あびこ観音のオオクス
大きくてとても立派な樹でした。
気付くと通り過ぎる魅力。
築港大潮湯跡
よく見ておかないと通り過ぎる。
施福寺の一丁石です。
施福寺 一丁石
施福寺の一丁石です。
高代寺への丁石、心を癒す道。
町石
高代寺への丁石。
スポンサードリンク
