土地の守り手、心温まる場所。
平川の白石(しろいし)
この土地を守ってくれてます。
スポンサードリンク
居城として築いたとされています。
深川城跡
居城として築いたとされています。
二回目の訪問住吉祭りで開放されジャズコンサートが開...
小野田セメント山手倶楽部
二回目の訪問住吉祭りで開放されジャズコンサートが開かれます。
スポンサードリンク
川下小学校に昔からある碑。
吉田二鳩先生の碑
川下小学校に昔からある碑。
諸隊の一つである膺懲隊(ようちょうたい)の宿陣にな...
膺懲隊宿陣跡
諸隊の一つである膺懲隊(ようちょうたい)の宿陣になったところです。
スポンサードリンク
江戸時代にお殿様の行列を横切ってしまい罰せられた子...
赤間関街道・大嶺の地蔵(幸神)と庚申塚
江戸時代にお殿様の行列を横切ってしまい罰せられた子どもとその母親のものだそうです。
大正7年建立、和木村の歴史を感じる。
瀬田八幡宮境内 忠魂碑
大正7年 和木村軍人会 建立。
スポンサードリンク
ここはその一つです。
庚申塚
ここはその一つです。
説明書きがないので、なんの石碑なのかわかりません。
中川結縁霊神
説明書きがないので、なんの石碑なのかわかりません。
釿切=ちょうのぎり と読みます。
釿切 中の垰下一里塚
釿切=ちょうのぎり と読みます。
青景城の近くのこの畑地を中心とした付近が青景氏の館...
青景氏館跡
青景城の近くのこの畑地を中心とした付近が青景氏の館跡といわれています。
小型車でも旋回が厳しいので軽自動車または徒歩での訪...
広島捕虜収容所大嶺分所跡
小型車でも旋回が厳しいので軽自動車または徒歩での訪問をお勧めします。
石碑があるだけです。
山口育児院旧院舎跡
石碑があるだけです。
自然に恵まれているから。
仁馬山南塚
自然に恵まれているから。
山陽町七日町の追分道標右→吉田道左←埴生道。
七日町追分道標
山陽町七日町の追分道標右→吉田道左←埴生道。
江戸時代の石畳が残っています。
警固町 石畳の残る道
江戸時代の石畳が残っています。
巨大な石碑が待っている!
花岡遊園記念碑
場所に似合わない巨大な石碑がありました。
倉庫のような小屋の前に石碑がたっています。
周防国衙跡(東南隅)
倉庫のような小屋の前に石碑がたっています。
それがこの山に築城されたと伝わっています。
岡部城跡
それがこの山に築城されたと伝わっています。
石碑のある特別な空間。
久坂玄機誕生地
石碑があるだけです。
この石碑、大内義興公の五社詣に関連するものなのでし...
五社一万日願成就記念碑
この石碑、大内義興公の五社詣に関連するものなのでしょうか?
城好き必見!
宇屋崎のグロ
秋をオススメしますそこそこヤブであり夏場は虫が大変そうです。
ここ小古祖(おごそ)に貯木場がありました。
小古祖の夫婦岩
ここ小古祖(おごそ)に貯木場がありました。
硫黄島守備隊からの最後の電報を受け取った方です。
硫黄島の砂
硫黄島守備隊からの最後の電報を受け取った方です。
何も無い場所での特別な時間。
山田宇右衛門旧宅跡
たしかに、何ものこっていません。
何も無い、それだけ。
クリスマスの幻想的な灯り。
平和記念碑
終戦の前日ですねえ。
前場川石(ぜんばかわいし)山陽町埴生(川・土中)
前場川石
前場川石(ぜんばかわいし)山陽町埴生(川・土中)
明木大明神様 開運しますように。
彦六・又十郎石碑
明木大明神様 開運しますように。
新緑の中ひっそりと碑がありました。
大典記念碑
新緑の中ひっそりと碑がありました。
俗称「衙頭八幡」ともいうそうです。
國廳八幡宮跡
俗称「衙頭八幡」ともいうそうです。
上田部八幡宮の鳥居下に発見。
庚申塚
上田部八幡宮の鳥居下に発見。
境の峠に入る所の左手にある山が城跡です。
岡枝茶臼山城跡
境の峠に入る所の左手にある山が城跡です。
玄海石(げんかいせき)北九州市若松区(海)
玄海石
玄海石(げんかいせき)北九州市若松区(海)
萩から山口に移された元治元年(1864年)に築かれ...
土塁
萩から山口に移された元治元年(1864年)に築かれた土塁です。
民家の敷地に票柱がある。
吉見小学校跡
民家の敷地に票柱がある。
菁莪通り、歴史感じるひととき。
菁莪通り 道標
明治十六年開校の菁莪小学校があったところで戦災により焼失して戦後は廃校となった。
松本清張や林芙美子が通学していた。
その後拡張され新開町通りとなった。
新開町通り 道標
その後拡張され新開町通りとなった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
