再調査で新発見、魅力満載!
南部領伊達領境塚(和田沖大塚)
あまり、思ってなかったので、今度調査してみます。
スポンサードリンク
通岡峠で見つけた石碑群。
船川原石碑群
浜街道の通岡峠から船川原川の旧道脇にきれいに並べられた石碑群がある。
奥山石、北のチョコレート工場で発見!
石切所石
石切所奥山地区から産したもので「奥山石(おくやまいし)」とも言われております。
スポンサードリンク
旧宣教師館を見逃すな!
景観重要建造物 旧宣教師館(大沢川原センター)
盛岡駅に一番近い古い景観重要建造物を外観見学させて頂きました🏤
小巧素雅,無法入內,拍拍外觀照。
鞭牛和尚ゆかりの史跡、六角塔へ!
六角塔
六角塔の説明看板を読むと鞭牛和尚の功績が書いてあるが内容が難しい。
南部藩時代に40キロ位の道を開道して皆を飢餓から救った英雄の牧庵鞭牛(ぼくあんべんぎゅう)和尚ゆかりの石碑です。
スポンサードリンク
旧仙人峠の御銭堂、神秘の体験を!
仙人堂(三光坊の墓)
旧仙人峠頂上の仙人堂に安置されていた右腕のない木造の御神体が移された「御銭堂」とはこの場所のことだそうです。
親父の名前が刻まれた記念碑。
大門跡
記念碑 親父の名前が彫られ居る。
スポンサードリンク
北上川沿い、懐かしい光原社の絶品コーヒー。
宮沢賢治石碑(光原社)
北上川沿いに位置しカフェや土産物店もあって雰囲気あるエリア。
宮沢賢治に関する展示や資料を見ることができました。
ひっそり佇む民話のふるさと。
松崎道祖神群
ほとんど訪れる人も居なく、ひっそりと佇んでいました。
滝観洞の先で特別な時間を!
大洞の慰霊碑(土倉トンネル前)
滝観洞の先、踏切を渡ったところに立っています。
見応え抜群!
姥杉
見応えのある大きな杉の木です。
ふるさと名所50景を探して♪この地にそびえ立つ姥杉に辿り着く🍁⠜
靴を脱いで歴史を学ぶ。
旧柳田国男隠居所
靴を脱いで中に上がることができます。
柳田國男について学べます。
魔除けのトーテムポール!
萪内遺跡跡
このダムの底に沈んだ4000〜2000年前の縄文遺跡から発掘されたトーテムポールのレプリカらしい世界中に似た様な文化があるんだなぁ。
2021年9月20日に訪れました。
茅葺き家の懐かしさ、重要文化財を体感!
旧伊藤家住宅
管理人がおり、コロナということで住所を聞かれた。
茅葺き家は懐かしい気持ちで見ました 土壁も見事なもんです。
現代の英知、遺跡の側で。
国指定史跡 大清水上遺跡
歴史的価値うんぬんと言う前に、現代の英知がすぐそばに。
なーんにもない。
遠野物語に触れる場所。
サムトの婆
自分にとっては遠野の中で最も遠野を感じる場所です。
遠野物語に出てくる老婆(❔)の悲しいお話。
智恵と工夫が光るお店!
小岩井農場天然冷蔵庫
智恵と工夫は素晴らしい☺
牧野の魅力、景色と詩の風景。
立石
牧野の小高い所に東屋と立石があります 別の石には宮澤賢治の牧歌の詩のプレートが付けられていました 物見山や観測所のレーダーが見え周りの景色も...
県道14号線沿い、民族の魅力発見!
ジジババ岩(翁媼岩)
県道14号線のみちのく民族村入り口にあります。
1300年前の古墳群を散歩しよう!
江釣子古墳群(五条丸支群)
探し回ってみましたが、車で移動していたため見つけることができず、今回はリベンジで古墳公園に車を駐車し、徒歩でたどり着きました。
1300~1400年前の姿を思い描くことができる貴重な場所!
歴史が息づく追分石を訪れて。
奥州道中の追分石
安永四年(1775年)の建てられた追分石(道標)。
2022年の見学!
留の沢一里塚
2022年11月20日に見学しました。
特攻秘密基地の歴史、発見!
小山飛行場跡地
県道236号から細い道に入っていくと左側に碑が立っています。
特攻秘密基地が在ろうとは知りませんでした❗️二度の離着陸しか無かったとの事ですが、何よりでした。
越喜来の変貌、目に見える力。
ことり集会所
越喜来地区で避難中の高齢者を助けようとした大学生の瀬尾佳苗さんが津波に巻き込まれて行方不明になりました。
町の変貌が見渡せます。
家族が眠る場所、行きやすい!
「明下の招魂供養塔」明治三陸地震(1896年6月15日)津波犠牲者供養塔
水道がないのが不便です。
家の家族が、眠っている場所です。
子供の思い出が詰まった明神ヶ淵。
明神ヶ淵と渡辺喜恵子の碑
20年ほど前までは小中学生の釣り場として、様々な人の子供時代を支えた場所でした。
2022年11月20日見学しました。
七時雨一里塚
2022年11月20日に見学しました。
静かな雰囲気を楽しむ特別な時間。
二日町嘉元三年碑
2022年7月27日に見学しました。
歴史を歩く、奥州の偉人たち。
後藤新平旧宅
無料で見れます、水沢の偉人で。
無料で公開されています!
静かな雰囲気の中で贅沢なひとときを。
南部領伊達領境塚(複製)
2020年9月27日に訪れました。
庚申供養塔横の大ケヤキ!
槻(つき)の木下古碑六塔
庚申供養塔を根元に、堂々たる大ケヤキが立っています。
蝦夷討伐の歴史が宿る場所。
アイヌ壇の史跡
それを大和朝廷よる蝦夷討伐の犠牲者と考え弔った、ということが言われているようです。
グーグルマップにのっていたので通りがかりで寄ってみましたが分かりづらいです。
真新しい5輪塔が魅力の場所。
源義経公供養塔(旧重染寺)
供養塔があるというので行ってみたら、真新しい5輪塔が。
徳川家ゆかりの崖で、驚き体験!
カッパ崖
徳川家の将軍様が通ったのかぁ!
崖です。
藤原清衡の祈祷寺、歴史の息吹を感じて。
益澤院跡
大河ドラマの後に訪れる人が増えたと聞きました。
現存する国宝「紺紙金銀字一切経」五千三百巻余を生誕の地江刺郡益澤において、八年の歳月をかけて書写させたと伝えられている。
立派な大木に魅了される。
こぶしの木
立派な大木。
桜と欅の巨樹が待つ。
成田一里塚
おお!
桜の咲く季節に来て下さい。
東日本大震災の記憶、熊野神社の階段脇で。
津波到達地碑
宮古市鍬ヶ崎地区熊野神社への階段脇にある東日本大震災津波の津波到達地点を示す石碑。
江戸時代の力士、三太夫ゆかりの地!
山の上三太夫の墓
江戸時代にこの滝沢出身の三太夫という力士が居たそうです。
江戸期の技術たたら製鉄で!
川鉄久慈工場ドバ砂鉄採掘場跡(ジオサイト)
江戸期の製鉄は砂鉄を原料とした「たたら製鉄」によるものであった。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
