花咲く浮世離れした場。
入崎弁天堂
岩がポリゴンチック。
花が咲き誇っており、何だか浮き世離れした雰囲気でした。
スポンサードリンク
新潟の歴史を感じる、文化財の魅力!
長松の十三仏塚
新潟県指定有形民俗文化財に指定されています。
五十公野山の隠れた城跡。
五十公野城跡
山を少し登ったところにあります。
大きな石碑が無ければ、ここが一般の人が城跡だと気付かないかもしれませんね。
スポンサードリンク
手入れが行き届く、隠れ家のような場所。
滝の上不動石仏群
しっかりと手入れがされていました。
幽閉された天皇のお墓を探訪。
順徳上皇行在所跡
2024年11月2日に訪れました。
幽閉された天皇のお墓。
雪の季節も楽しめる!
羽黒神社の大杉
高速の下をくぐっていくのですが雪の頃は雪で埋まっています。
桜咲く国仲平野と大佐渡山地。
佐渡飛鳥の碑
今年も桜咲く季節がやってきます🌸
早咲き桜が満開です。
閉校記念碑が誘う特別な時間。
東竹沢小学校跡地
入口に閉校記念碑があります。
ラピュタのような遺構群!
高任坑
位於道遊坑旁。
戦後の鉱山縮小後に遣われなくなったとの由。
双子杉と共に春の桜。
塩沢の双子杉
双子杉の隣で思いがけず桜が咲いていましたこの時期主役は桜に持っていかれます。
巴御前の墓で歴史を感じる!
伝 巴御前の墓
木曽義仲の側室兼女武者として有名な巴御前の墓です。
笠島海岸で絶景夕陽体験!
江の尻
ロケーションゎとてもいいデス👍釣りで訪れましたが根かがり覚悟デス(笑)
素晴らしいです!
京ヶ岳城跡の絶景を満喫!
京ヶ岳城跡 本丸
京ヶ岳城跡(きようがたけしろあと)眺めが良い。
ムッチムチの幹に感動!
一之堰の大欅
欅の葉はありませんでしたがムッチムチの幹がよく見えました。
山の中の狭い虎口、登る楽しさ。
春日山城 虎口跡
山の中にあります。
虎口は狭い道狭い口ていう意味もある。
山中の秘境、橋を渡る冒険!
高禅寺のスギ
行き方が分からず山側からそれっぽい道に見当をつけて行ったのですが途中で道がなくなり藪や急斜面を少し進んだところで危険なので引き返しました次に...
四十日峠で出会う、絶景のひととき。
郷士春川元七碑
南魚沼郡境に接するところにあります。
赤塚の大庄屋で歴史体験!
石黒家屋敷跡
赤塚の大庄屋(割元)石黒家の屋敷跡です。
江戸時代のトンネルで景色を満喫!
大正浦隧道
郷土史的に重要な場所。
江戸時代に掘られたトンネル。
静かな雰囲気で心地よい散策を。
天神堂古墳群
ひと気がないと少し恐いですが、気持ちよく歩けます。
来迎寺城跡の不思議な魅力。
来迎寺城跡
何処にお城があったのかよく分からなかった。
来迎寺城跡。
国重要文化財、整備された歴史の息吹。
北條家住宅
初めて来ました。
国重要文化財です。
新しい説明版、わかりやすさ倍増!
猿橋城址
新しい説明版も設置してありました。
山頂からの絶景、日本海の美しさ。
今井城跡
山頂は整備されて、日本海まで眺望出来て素晴らしいです。
坂戸城麓の歴史を感じて。
焼山城跡
上田長尾家当主で魚沼郡上田荘坂戸城(南魚沼市)主・長尾政景(夫人は上杉謙信の姉・仙洞院)が坂戸城麓の野尻池で溺死してしまいました。
楽しいドライブのお供に。
聖の窟
楽しいドライブでした。
車では厳しい狭い道が多い。
草が鬱蒼と生い茂る自然をご体感!
塩殿発電所跡
元がどうなっていたかなど、わからなくなっていました。
トヤ峰の眺めと歴史探訪。
徳合城跡
夏は全体が草に覆われてる🤣さて、標高464mの大峰には狼煙台跡があるらしい...山道が続いてた🤔...ってことで登ってみるカナ🥴アツイナ~
西脇順三郎の歌碑と絶景。
西脇順三郎詩碑
世界的な詩人の歌碑が地域の最高の景色のスポットにおかれています。
山あり河あり暁と夕日とが綴れ織るこの美しき野にしばし遊ぶは永遠(とわ)にめぐる地上に残る偉大な歴史西脇順三郎。
海の見える絶景ポイントで、分かりやすい案内!
お春瞽女の碑
海の見える良いところに建立されています。
説明、案内板がありますのでわかりやすいと思います。
春日山城が織りなす歴史散策道。
城ヶ峰城跡
春日山城〜桑取道〜城ヶ峰砦。
小国氏の家臣の歴史探訪。
渡辺嘉助の碑
小国氏の家臣石黒氏の家宰渡辺家の石碑。
新発田家重公の神聖な地で。
新発田重家公像
新発田家重公の菩提寺入り口付近に有ります。
かつての銀行跡地を楽しく散歩。
尾崎紅葉句碑
かつての銀行の跡地ですが、今は公園として整備されています。
民家の敷地内で味わう庭園の癒やし。
旅籠「蝋燭屋」跡
庭園は民家の敷地内になります。
信濃の武将の最期の地で。
ウツグラ館村上義清終焉の地
信濃の強豪武将の最期の地。
不動山城跡で眺める歴史散策。
不動山城跡
上杉景勝の家臣の山本寺景長の居城があった不動山城跡です。
山城好きを自称するには見ておかなくてはとの思いで駆け付けました。
林芙美子の供養塔で手を合わせて。
安寿姫と厨子王丸の供養塔
林芙美子の放浪記にも出てきた供養塔。
駐車場はありませんが、すぐ近くの船見公園に駐車できます。
謙信公ゆかりの神社へ、石段を越えて!
春日山城 御屋敷跡
20分かけて天守閣跡まで昇りましょう。
説明板は坂の上の神社にたっています。
親鸞聖人の井戸で水を体感!
柳清水
ここにある井戸は親鸞聖人が生活用水として使ったと書かれています。
スポンサードリンク
