花見で見つけたおしゃれスポット!
箱根大権現石碑
花見の際に見つけました。
スポンサードリンク
真鶴の石工先祖碑を訪れよう。
石工先祖の碑
番場浦磯丁場、琴ヶ浜磯丁場と併せて来訪。
刻まれている文字を読むと、この場所には石工先祖の供養碑があると説明しています。
塔の塚
スポンサードリンク
お気に入りのウォーキングコース途中、立ち寄りたくな...
庚申塔
お気に入りのウォーキングコースの途中で、前を通ります。
頼朝が眺めた絶景スポット!
蛭田古墳
この近くで、景色を眺めた場所と、なにかで読みました。
スポンサードリンク
西田幾多郎ゆかりの邸宅。
学習院寸心荘
かつて哲学者の西田幾多郎が住んでいた邸宅です。
ウォーキングでは、なかなか『鼻』の地形が分かりづら...
箒ケ鼻
ウォーキングでは、なかなか『鼻』の地形が分かりづらいです。
諏訪神社参道入口の歴史碑。
諏訪宮東門の碑
慶応年間(丁卯と書いてあるので三年?
諏訪神社の参道入口にある碑。
大磯町の名城へ、鳥の囀りと絶景を。
高麗山城堀切
登城口(男坂)になります、男気リア攻めは、ここから上に伸びる九十九折の登城路登ると途中女坂と合流、更に道なりに進むと丁字路にぶつかります、そ...
堀が深くて明瞭に残ってます。
二ヶ領用水竣工400年記念碑
道祖神
形として残されているのが良いと思った。
石碑 甦る大地
形として残されているのが良いと思った。
市認定歴史的建造物「旧安西家主屋」
北八王子道道標
湘南道路之碑
鎌倉の歴史に触れる案内板。
佐竹屋敷跡碑
もと自宅のすぐそば。
鎌倉の歴史好きには欠かせない史蹟の案内板。
馬頭観音で心静かに。
馬頭観世音
逗子の久木9丁目踏切のそばにある小さな馬頭観音。
=馬頭観音とのこと、観世音菩薩の化身で六観音のひとつ。
小田原駅から歩いて、菊池寛の碑文へ!
松本駅長殉難碑
小田原駅からは少し離れているので、多少は歩く。
菊池寛が碑文を書いています。
入江崎児童公園の念仏塔、歴史の魅力!
徳本上人念仏塔
入江崎児童公園にある念仏塔。
各地に念仏講(徳本講)を誕生させた。
熱海で語った夢、記念碑の下で。
相翁松の碑
阪谷芳郎、添田壽一の三人は熱海への旅行途中で休憩した老松の下で将来を語り合ったそうです。
実現化❕記念碑を建立した3人に称賛。
金山堂と製鉄遺跡の道祖神
緑の大地碑
姫小島水門跡
泣塔 やぐら
聖ヶ谷
近くの八幡坂には水の神様である厳島神社もあります。
八幡坂下の地神塔・供養塔
近くの八幡坂には水の神様である厳島神社もあります。
永島亀巣の碑[永島邸跡]
裕仁皇太子の休息地、歴史の石碑。
鶴駕行啓之所碑
裕仁皇太子殿下(当時)の休まれた場所。
景色を見ようと崖縁に立った時、後ろにこの石碑が有りました。
全ては読めませんが、日露戦争の戦没者慰霊碑のようで...
戦没者慰霊碑
全ては読めませんが、日露戦争の戦没者慰霊碑のようです。
さるげいと
国道1号線で見つける、宿の新発見!
東海道箱根宿跡
国道1号線のこの場所付近にはタイトルのような宿の跡は見当たりませんね。
肝心の箱根宿を示す説明版や石碑もなく寂しい限りです。
立て札から感じる歴史。
箱根山崎古戦場 説明板
立て札があるのみ。
歴史を感じます。
高津駅から徒歩で5~6分の場所に在る。
民権運動と上田家
高津駅から徒歩で5~6分の場所に在る。
普通盛りでも満足の美味しさ!
愛名海道の碑
ご飯は普通盛りでも多いため、大盛りでなくても満足します。
石碑の説明より。
打戻地区の歴史を感じる。
夢の大地
2024.3平成11年に行われた打戻地区の土地改良工事並びに道路工事の記念碑。
通り沿いにある史跡です。
善能古墳
甲種飛行予科練習生電信術練成之地碑
10世紀の村岡城で歴史を感じる。
村岡城
14世紀には新田義貞が鎌倉を攻める際に布陣した場所と言われている。
藤沢市の村岡城に行ってきました。
月待塔の神秘体験を!
二十三夜供養塔
別名「月待塔」ともいわれ、庚申講という民間信仰の一つです。
供養するには良いかも。
推定樹齢400年以上のケヤキ。
残草のケヤキ
推定樹齢400年以上のケヤキ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク