あいりん地区の“今宮村”体験を!
大阪市営萩之茶屋住宅 跡地
ごみ溜みたいなとこですよ。
かつての今宮村)を象徴する『あいりん総合センター』。
スポンサードリンク
菅原神社裏手の城跡、歴史の息吹。
稲葉城跡
二重の横堀、土塁が良く残る。
菅原神社の奥側(裏手)が城跡。
池田の美しい蘇州鐘、友情の証し!
寒山寺の鐘
池田と蘇州の都市の友情を記念して2008年に池田に寄贈されました。
とても綺麗に整備されているお寺です。
スポンサードリンク
ひっそりと戦国の心、歴史を感じる。
三宅出羽守国村公碑
こんな所にひっそりと。
なんなんやろか?
春琴抄の舞台、少彦名神社入口で!
春琴抄の碑
少彦名神社入口にあります。
映画化にもなった谷崎潤一郎の代表作で道修町を舞台にした「春琴抄」のモニュメントです。
スポンサードリンク
エキスポタワー横の新発見!
エキスポタワー モニュメント
なんだこれ?
エキスポランドの南口にあったエキスポタワーのモニュメントが公園内のパビリオン横に設置されています。
高槻城の絵図に映える隠れ家。
高槻まちかど遺産 都加母止塚
八幡町の古い街の外れの辻にぽつんと立っています高槻城の絵図に載っているくらいの目印なので当時はこの道が往来の盛んな旧街道だったのでしょうか。
説明書きが無ければ見落としてしまいそう。
国宝の小さな神社で、魅力発見!
桜井古跡
古跡として後世に伝えることは大事だと思う。
井戸があります。
旧熊野街道の歴史を感じる。
経塚
旧熊野街道沿いにあります。
公園の一角にヒッソリと石碑がある,かって古墳が点在していた旧熊野街道沿いに記念碑です。
千手寺境内裏手の隠れ家。
弁天塚古墳(神並6号墳)
行ったけど、見つかりませんでした😣💦⤵️
千手寺境内裏手にあります。
小町塚近く、路地の古書店。
小町塚・播磨塚
あべの筋から路地に入ってすぐ。
小野小町がこの地で亡くなったという記録はありません。
愛宕山献燈と仏像非公開の魅力。
千手寺庵
愛宕山献燈があります。
普段は非公開ですのでご注意を。
大阪の高層ビルと自然の調和!
楠木城 一の木戸跡(上赤坂城跡)
キャンプサイト麓!
わかりにくい場所でしたが、何とか辿り着けました。
夏の秘密基地で虫採り体験!
観音寺山遺跡
秘密基地発見。
夏はカブトムシやクワガタが取れます。
覗けばわかる、二連玄室の魅力!
二室塚古墳
外から覗いて右片袖式の玄室が二連になっていることは確認できました。
石室は崩れる恐れがあり、中には入れない。
天武天皇歌碑へ、休憩立ち寄り。
長皇子(ながのみこ)の歌碑
近くを行くときは決まって休憩に立ち寄ります。
この付近は江戸時代中期まで、海岸線であった。
南丸跡の広々感を楽しんで!
飯盛城跡 伝南丸
南丸跡も微妙に広い。
八尾市の歴史が息づく制札場跡。
制札場跡
それを張り出したところとある。
せいさつば、と読むそうです。
安全なう回路の新たな道を発見!
天王峠
落石・木の枝・粗大ゴミが放置され路肩が崩壊している箇所もあり通行おすすめ出来ません。
以前の台風での土砂崩れの改修工事がまだ途中です。
写真だけで味わえる魅力!
姫塚
画像を見つけたものです。
辿り着くことができなかった。
大量の落ち葉で滑る高所。
赤土山城跡
遺構らしきものは何もない。
登ったけど大量の落ち葉で何度も滑りそうになった。
埴輪窯の歴史を感じる道端。
野々上埴輪窯跡
近くに埴輪窯が作られるケースが見られる。
今は、道路の角に解説板のみありました。
自然の中の円墳、渡り鳥と共に!
彼方丸山古墳
何時もサイクリングするコースです。
渡り鳥🐤や野鳥🐤、タヌキが遊びにやってくる良いところです🐤
美しい前方後円墳、歴史の息吹。
小白髪山古墳
日本武尊白鳥陵を周回しようとするとこの古墳の南から住宅地に入る事に成るので人によっては日本武尊白鳥陵の陪塚に感じるかもしれませんがこの小さな...
よく見れば小型ながらきれいな前方後円墳(全長46m)。
熊野古道沿いの九十九王子社へ。
厩戸王子跡
旧熊野街道は、市場の本陣から海会寺の前を通る道です。
熊野九十九王子社は、熊野古道沿いにあったとされます。
熊野神社横の謎の古墳。
西ノ山古墳
熊野神社脇に石碑があります。
熊野神社横にある小さな古墳だが、形は判然としない。
涼しい広場で大砲の歴史を感じて!
楠葉台場 番所跡
広くて涼しくて好き。
北虎口から番所を通って南虎口を京街道が通る。
ココから東海自然歩道へ出発!
東海自然歩道 西の起点
ココから東海自然歩道は始まるのです!
意外と車が多くて気をつけないと事故ります。
江戸の歴史感じる石碑鑑賞。
小城藩藏屋敷跡
明治初期は機能していたでしょ。
ひっそりと…
雄略天皇の北面水壕、美景の変化。
雄略天皇丹比高鷲原陵(島泉平塚古墳)
ヤマト政権の中で一番の暴君として知られる雄略天皇。
非常に美しく見える時と あまり好ましくない時の差がはげしく感じられます。
仁徳天皇陵西側巡る歴史の道。
府立 大阪女子大学 大仙学舎跡碑
言葉いらないね。
府立大学の統合・再編計画によって,大阪府立大学に統合されたんですね。
天見川沿いの発見、道標石!
高野山女人堂七里道標石
幼い頃から、和歌山の親戚の家に向かう時に通っていた道です。
看板があって、高野街道の方を見ると電柱の左に見える。
古代の須恵器に触れる窯。
陶邑窯跡群 高蔵寺73号窯跡・74号窯跡
古代に須恵器が生産されていた窯です。
静かな境内の御神木、心を癒す。
くすの木『石切劔箭神社のくす(市天然記念物)』
閑静な境内にある神木、史跡です。
2023 3石切さんの御神木見上げていると心が落ち着く感じがします。
水の都・大阪を感じる石碑。
難波御蔵 難波新川跡
まさに水の都だったのだと実感します。
今は全く川の面影がなく、石碑だけが当時を語ります。
石見川の手前で見つける宝物。
高野山女人堂八里道標石
石見川の手前です。
石見川の手前、電柱の脇に建ってます。
歴史秘める源氏の井戸。
壺井水
これも源氏に縁深い井戸。
河内源氏にゆかりのある井戸です。
高さ3.5メートルの古墳を探検!
ゴマ堂山古墳
高さ約3.5メートル(目測)の古墳。
円墳みたいですが、案内板、石碑等はなく、詳しくはわかりません。
ひっそり佇む和泉の城跡碑。
観音寺城跡
南朝方・北畠顕家が北朝方・高師直らに対して備えた和泉国の拠点。
城跡碑のみがひっそりありましたとさ。
月読橋、古道の物語が広がる。
月読橋(北詰)の伊勢灯篭と祠
小さな社と伊勢灯籠が道行く人たちをお出迎えいただけるようにいらっしゃいます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク