生駒市総合運動公園に繋がる山道の入り口にあります。
祠
生駒市総合運動公園に繋がる山道の入り口にあります。
スポンサードリンク
大和高田市の市場で出会う地蔵尊。
地蔵尊
大和高田市の市場にある地蔵尊です。
旧奈良街道が交わる地。
「東 左かすが大ぶつ 道」の碑
南北の旧奈良街道の東西の大和街道がここで分岐する。
スポンサードリンク
梅は寒さのせいか満開は先でした。
郡山城 馬場先門跡
梅は寒さのせいか満開は先でした。
赤坂天王山1号墳探訪、特別な体験。
赤坂天王山2号墳
赤坂天王山1号墳のすぐそばです開口部の天井石だけ見えていますが土砂で埋まっていてカメラを突っ込んでも何も映りませんでしたこの日は桜井市観光協...
赤坂天王山1号墳の西隣にある古墳です。
スポンサードリンク
芦田池のほとり、道標で見つける。
芦田池の道標
芦田池のほとりにある道標です。
見た目が古墳の円墳のように見えるのですぐわかると思...
大和基地(柳本飛行場)防空壕跡(南)
見た目が古墳の円墳のように見えるのですぐわかると思います。
スポンサードリンク
橿原市の顕彰碑、歴史を感じる場所。
顕彰碑
橿原市の東坊城町にある顕彰碑です。
雅な雰囲気でよかったです。
今井の環濠案内板
雅な雰囲気でよかったです。
歴史の息吹感じる古墳群散策!
額田部西古墳群
墓地内に分布する古墳群です。
中世の面影、五条新町の魅力!
柿本家住宅
五条新町は中世に起源をもつ五條村と慶長13年(1608)に二見城主松倉重政が二見村の一部に振興策として建設した城下町の新町から成ります。
笠神の杜跡で心和むひととき。
笠神の杜跡
笠神の杜跡です。
何気ない看板、訪れる価値あり!
案内板「伝)山背大兄王の墓所」
特に何かがある訳ではないが看板が立っています。
高速が見える古墳の魅力。
弥宮池3号墳
バックに高速がある古墳です。
葛城一言主神社の境内の参拝道、鳥居の傍らにある蜘蛛...
蜘蛛塚
葛城一言主神社の境内の参拝道、鳥居の傍らにある蜘蛛塚です。
木造二階建ての校舎でしたが、今は取り壊されてしまい...
旧茄子原小学校
木造二階建ての校舎でしたが、今は取り壊されてしまいました。
いせみち道標近くの石灯籠。
いせみち道標
いせみち道標の側にある石灯籠。
杣之内の海獣葡萄鏡、歴史を感じる。
海獣葡萄鏡
天理市にある杣之内火葬墓出土の海獣葡萄鏡のレプリカのモニュメントです。
十二社神社の鋳鉄鳥居、歴史を感じる!
鋳鉄の鳥居
十二社神社の鋳鉄の鳥居です。
古墳の歴史を感じる墓地。
弥宮池2号墳
墓地に転用されている古墳です。
大和高田市・野口の常夜燈で、心温まるひとときを。
常夜燈
大和高田市の野口にある常夜燈です。
土台が残ってます。
東塔跡
土台が残ってます。
明治天皇ゆかりの耳成山。
大元帥陛下駐蹕之處
明治天皇が耳成山にて陸軍大演習の統監を行いました。
神武東征ゆかりの地で歴史を感じる。
築坂邑伝称地の碑
大伴氏の祖・道臣命が神武天皇から宅地を賜ったとされる場所。
説明板も何も無いので、気づかずに通り過ぎてしまいそ...
眉間寺多宝塔の礎石
説明板も何も無いので、気づかずに通り過ぎてしまいそうです。
大和高田の野口 地蔵尊で心安らぐ。
地蔵尊
大和高田市の野口にある地蔵尊です。
大和高田の静謐、地蔵堂の魅力。
石碑、地蔵堂
大和高田市の住宅街の中にある石碑と地蔵堂です。
聖徳太子の愛馬に触れる体験!
黒駒の像
聖徳太子の愛馬とのことです。
桜井駅前のレトロな空間。
旧吉野銀行桜井支店
桜井駅前の商店街の中にあるレトロな建物。
藤森の環濠集落、常夜燈の魅力。
常夜燈(藤森)
藤森の環濠集落にある常夜燈です。
高田川沿いの美しい石碑を見に行こう!
水源池跡石碑
広陵町の高田川沿いにある石碑です。
そのひとつだろうと訪ねてみたが、どうも違うような・...
黒髪山 (佐保山西陵)七ツ石
そのひとつだろうと訪ねてみたが、どうも違うような・・・。
ココは組み合わせ石棺が残っています。
柿塚古墳
ココは組み合わせ石棺が残っています。
伊勢湾台風の歴史を感じる場所。
伊勢湾台風痕跡水位の碑
のちに伊勢湾台風と呼ばれる台風のモニュメント。
見れる場所が少ない古墳です。
城山古墳
見れる場所が少ない古墳です。
埋め立ての一部、歴史を感じて。
上品寺古池 (新地古池)
北側の一部を遺すのみになりました。
伊勢大輔の詩と八重桜。
伊勢大輔の歌碑
いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな伊勢大輔百人一首にも選ばれた平安時代の女流歌人である伊勢大輔(いせのたいふ)の詩です。
戦火の中に守られた記憶。
榛原空襲 供養碑
近鉄電車に向けて米軍戦闘機の機銃掃射で死者11名負傷者27名を出しました。
田原本町の宮古で地蔵尊に出会う。
地蔵尊
田原本町の宮古にある地蔵尊です。
築造時期は6世紀前半と推定。
権現堂古墳
築造時期は6世紀前半と推定。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
