いつ見ても圧巻の魅力。
専福寺の大欅
いつ見ても圧巻の存在感。
スポンサードリンク
国宝との出会い、夢が叶う場所。
大谷吉継の朝鮮鐘
国宝!
見れなかった。
金ヶ崎古戦場趾を訪れよう!
金ヶ崎古墳
明治42年に発見された円墳。
スポンサードリンク
旅人を見守る名号塔、福井・加賀の玄関口。
お国境名号塔
旅人の無事を祈る名号塔です。
上の登山道からの眺め!
殿池
上の登山道から見たので何とも言えません。
スポンサードリンク
越前と若狭の重要ポイント!
観音丸城跡
越前と若狭もしくは近江を行き来する上での重要に地点だったことだけが理解できる。
巨大なタブノキ、自然の魅力!
小川神社のタブノキ
この樹の他にも3本の巨大なタブノキが有りますよ〜
スポンサードリンク
熊川城跡で広場を楽しむ。
熊川陣屋跡
やっぱり、何にもないよな〜。
熊川城跡の駐車場を兼ねた広場になっています。
土塁の遺構が魅力の広い敷地。
杣山城 居館跡
広い敷地です。
登り口です。
西塚古墳近くの隠れ家スポット!
糠塚古墳
西塚古墳から南へ向かった所にある。
1500年の歴史、薄墨桜の子孫。
帆山の薄墨桜
継体天皇が植えたとされる薄墨桜の子孫になる桜です。
地元住民が守る鎮守宮。
石畳道と土塀跡
区民の鎮守宮です観光地ではあると思っていますお参りは住民は歓迎しますが、秩序ある行動をお願いします🙇⤵️
土曜の特別なひととき、贅沢を楽しもう。
笠取峠
2024年4月中旬土曜日。
越前大野城の登城口、山へGO!
搦手門跡
大野城の南側登り口にあります。
この門をくぐって越前大野城登城(山)の開始ですよ。
福井城下の歴史を感じて。
松岡屋吉兵衛石像
福井城下の商人だった松岡屋吉兵衛。
市内を見渡せる絶景スポット。
武衛城 一の砦跡
市内が一望できます。
暗がりの向こうに広がる不思議な世界。
牛岩・馬岩
そんな風に思って観たら見えてくるのが不思議ですね暗がりに跨いで行くのには相応の想いがあったんでしょうね。
敦賀城の隣で歴史散策を楽しもう!
敦賀城 案内碑
小学校脇に敦賀城の案内碑がありましたね。
弥生時代の墳墓群に触れる旅。
亀山
弥生時代の墳墓群が残ってます。
萬慶寺裏の赤門でひと息。
萬慶寺 裏門(鯖江陣屋移築赤門)
萬慶寺さんの裏側にある赤門。
道幅に注意!
明治大学創立者矢代操先生旧宅跡
近隣は道路狭いので車の運転注意しましょう。
驚きの体験、ここにあり!
茶臼山城跡
ここは凄い!
数少ない現存遺構、登城の坂道。
武者登り
石垣は数少ない現存遺構。
いろいろな 意思を積み上げ グッジョブ。
立派な幹で出会う新しい魅力。
闇見神社のハリギリ
幹が太く立派でした。
石階段を上がって冷水体験!
助けの清水
石階段を登ると不動堂の横に冷たい水が出ています。
何十年も続くイワナ釣り。
白谷堰堤碑
もう何十年も以前からイワナ釣りに通っているところです。
波着寺跡を経て歴史散策!
成願寺城跡
波着寺跡から登城出来ます。
神社の池に残る堀の名残。
亥山城跡
隣にある池は「堀」の名残だそうです。
遺構が少ないです。
急行わかさ号の向かいに、大正橋の歴史を。
大正橋、欄干の支柱
大正橋の欄干の支柱の石材が急行わかさ号の展示の向かい側に置かれていました。
雨降神社へ続く滝道。
三里山の滝
砂防ダムを越えると滝入り口の分岐地点が現れます。
気比神宮前のリアル銅像、昼はちょっと怖い!
遊行の砂持ち像
気比神宮の向かい側にある銅像でリアルなので昼間でも少し怖かったです。
九頭龍川の供養塔、歴史を感じて。
新保の無縁供養塔
2023年9月29日(金)来訪昔の人は大変だったみたいですm(_ _)m
江戸時代中期の海難事故犠牲者供養塔。
随応寺の右側で新発見!
神明山
随応寺の右側に登り口があります。
貝塚跡で歴史を感じる!
舟津貝塚
三国ボート手前にある、貝塚跡。
田んぼの中で歴史を感じる。
下関一里塚
田んぼの中に歴史があります。
地域の紙の歴史がここに!
綴の家(吉田家住宅・旧東小林家住宅)
地域の紙の歴史がわかる。
古墳と梅の蕾、公園の魅力。
足羽山8号墳(饅頭山1号墳)
横の庭園には梅の木が沢山あり2月下旬で蕾が沢山でした。
石段の先に広がる新たな発見。
雨乞堂(雨請堂)
仕事中の通り掛かりで石段の登り口にロープが張ってあったのでいけないのでは?
朝一の新鮮な出会い。
下船塚古墳 (国指定記念物 史跡)
朝一訪問する。
縄文時代の耳飾り、国重要文化財!
桑野遺跡
発掘で出土した縄文時代の石製耳飾りが国重要文化財に指定されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
