桜舞い散る長澤稲荷神社⛩お参りの喜び。
正一位長沢稲荷神社
3月28日、桜の美しさにひかれ寄ってみました。
お参りできて楽しかったです✨
スポンサードリンク
八坂神社近くの立派な道場!
八坂神社御旅所
気持ち少しは歩く様な気がします。
山口駅通りを駅から徒歩5分にあります。
小郡の山手で特別なひととき。
山口大神宮小郡遙拝所
小郡の山手にあります。
山口市の大神宮に比べると寂しげですが立派な神社です。
スポンサードリンク
歴史感じる荒神社の魅力。
八雲神社
地元では「荒神様」とも呼んでいるそうです。
歴史を感じます。
鳥居が3つ並んでいます。
北方八幡宮 二の鳥居
鳥居が3つ並んでいます。
手入れされた境内と、しっかりした柱で建てられた本殿...
熊野神社
手入れされた境内と、しっかりした柱で建てられた本殿。
思わず登ってみたくなる階段です。
秋葉権現社
思わず登ってみたくなる階段です。
人混みが怖いので夜に撮影。
八坂神社 大鳥居
人混みが怖いので夜に撮影。
じいじの顔を写しました(いじわる)許可とったので安...
古熊神社 拝殿
じいじの顔を写しました(いじわる)許可とったので安心してください。
この小さな神社は、菅原道真公ゆかりの祠だそうです。
岡田天神
この小さな神社は、菅原道真公ゆかりの祠だそうです。
紫陽花に隠れていて⛩️を確認出来ず脇から入ってしま...
月読神社
紫陽花に隠れていて⛩️を確認出来ず脇から入ってしまいました。
朝日の中で交通安全祈願。
三神社
山から登る朝日とバイパス道と田園、一風変わった景色が見れました。
大吉大利吉祥平安。
川沿いの神社で自然を満喫!
河内社
川沿いにある神社。
自然が心地いいです!
コロナウイルス退散祈願。
疫神社
コロナウイルス退散祈願。
小さな神社です。
大歳神社
小さな神社です。
嘉川八幡宮の御旅所に、大鳥居と石灯籠があります。
嘉川八幡宮御旅所
嘉川八幡宮の御旅所に、大鳥居と石灯籠があります。
令和2年7月現在、工場中です。
赤崎神社御旅所
令和2年7月現在、工場中です。
旧山陽道歩きの休憩ポイントにちょうど良かったです。
粟島神社
旧山陽道歩きの休憩ポイントにちょうど良かったです。
令和4年10月時点で、すでに廃れています。
河内神社
令和4年10月時点で、すでに廃れています。
山頂に鎮座する小さな祠登山道にありお賽銭もある眺め...
妙見宮
山頂に鎮座する小さな祠登山道にありお賽銭もある眺めは抜群のスポット。
心願成就 愚姉調伏。
諏訪神社
心願成就 愚姉調伏。
約20分〜30分で着きます。
山口大神宮岩戸社
約20分〜30分で着きます。
田んぼの真ん中にある小さな神社です。
庄方神社
田んぼの真ん中にある小さな神社です。
一族代々の守護神として祀りました。
松柄金毘羅大権現
一族代々の守護神として祀りました。
戦国時代以前の極めて貴重な建物。
今八幡宮 本殿
戦国時代以前の極めて貴重な建物。
県道194号線に面して建っている大きな鳥居です。
正八幡宮 一の鳥居
県道194号線に面して建っている大きな鳥居です。
田んぼの中にある小さな神社です。
恵比須神社
田んぼの中にある小さな神社です。
合祀された神社の石造物もあり、とても素敵な神社でし...
須賀神社
合祀された神社の石造物もあり、とても素敵な神社でした。
弘化2年(1845年)吉敷毛利家13代 毛利元潔が...
宣徳社
弘化2年(1845年)吉敷毛利家13代 毛利元潔が建立したものです。
普段は扉が閉まっているようです。
若宮神社
普段は扉が閉まっているようです。
江戸期の遺構と昭和期の諸仏が混在して祀られています...
秋葉大権現
江戸期の遺構と昭和期の諸仏が混在して祀られています。
ここから参拝に向かいましょう。
北方八幡宮 一の鳥居
ここから参拝に向かいましょう。
田んぼの脇にある、ひっそりとしたしたお社です。
熊野社河内社 鳥居
田んぼの脇にある、ひっそりとしたしたお社です。
元日やどんど焼きなどの行事の日は公開されているよう...
仁壁神社 宝物館
元日やどんど焼きなどの行事の日は公開されているようです。
林勇蔵座像のすぐ横にあります。
賽の神道祖神・稲荷大明神
林勇蔵座像のすぐ横にあります。
パワースポットなのかな。
淡島大明神
パワースポットなのかな?
小郡 史跡探訪ウォーキングマップに載っていたので行...
河内社
小郡 史跡探訪ウォーキングマップに載っていたので行ってみました。
建立当時は茅葺だった屋根はトタン葺に替っています。
河内神社
建立当時は茅葺だった屋根はトタン葺に替っています。
社
石造の小社。
鳥居近くの便利な駐車場。
山口大神宮鳥居
鳥居の横と前に駐車場あります。
スポンサードリンク
