湯村温泉の清々しい八幡神社。
八幡神社
御朱印帳も持ってないのでと、紙に書いていただきましたとても丁寧に書いてくれました^o^
前々から寄りたかった神社⛩ようやく参拝出来ました🙏
スポンサードリンク
諸寄の港を望む山中腹に。
為世永神社
北前船寄港地の為永神社。
諸寄の港を望む山の中腹に建っています。
苔むした参道で癒されるひととき。
八幡神社
苔むした参道が非常に美しかったです。
閑散としてます。
スポンサードリンク
映画のような神秘的な磐座世界。
影岩稲荷大明神
凄い磐座です。
映画のような神秘的な世界に触れられます。
由緒正しき神社で心を癒す。
大歳神社
元小学校のコミュニティセンターの南に位置する歴史ある神社。
雰囲気がいい。
スポンサードリンク
須佐之男命の子である五十猛命(イタケルノミコト)が...
大杉神社
須佐之男命の子である五十猛命(イタケルノミコト)が祀られています。
部活をサボって通った、あの神社の空気。
大家神社
氏子なので。
部活をサボってときどき訪れた神社です。
スポンサードリンク
金色の獅子頭が舞う神社。
三柱神社
我が故郷の獅子舞🎵立派な獅子頭でしょ🎵金色でキレイやし赤の衣装もカッコいい🎵
日本海を臨む高台にある小さな神社です。
赤レンガ塀と彫刻本殿、魅力満載!
三柱神社
赤レンガの塀はトンネルで余ったレンガを使った物と言われます。
詳細は不明ながら、細かな彫刻が施された本殿は見応えあり。
狭道を過ぎて、心清める神社。
八柱神社
神社につくまで。
ちょっと手前に車を停めて御参りしました。
栃谷バイパスのすぐ横にあります。
長田神社
栃谷バイパスのすぐ横にあります。
この弁財天が建つ池の水が溢れそうになっている状態を...
大弁財天
この弁財天が建つ池の水が溢れそうになっている状態を、近所に住むご家族が一生懸命に作業して治水しておりました。
美しく輝くようにみえました。
二柱神社
美しく輝くようにみえました。
場所が分からなくて村の人に聞きました。
兵主神社
場所が分からなくて村の人に聞きました。
近くに こんな トンネルがありました‼
弥栄神社
近くに こんな トンネルがありました‼
ぐぐっとせり立つような参道でした。
常立神社
ぐぐっとせり立つような参道でした。
村の広場的な場所に建っています。
金指神社
村の広場的な場所に建っています。
藤尾の村を見下ろすように建っていました。
藤尾神社
藤尾の村を見下ろすように建っていました。
三柱神社
(古称)「三宝荒神」
参道もきれいに整備されておりました。
コンクリートのお堂の中に2基の祠が並んでいました。
たわ坂地蔵堂
コンクリートのお堂の中に2基の祠が並んでいました。
三柱神社
三柱神社の鳥居の横に大きなヤナギの木があります。
歴史の息吹感じる牛ケ峯。
牛ヶ峰神社登山口
山頂付近には十二坊の塔頭が並んでいたそうですが、羽柴秀吉の中国攻めの際に全部が焼き討ちに遭い焼失したそうです。
浜坂漁港を見下ろす隠れ家。
恵比須神社
新温泉町芦屋の浜坂漁港を見下ろす場所にあります。
日露戦争の歴史を感じる。
護国神社
寄付で創建された招魂社です。
風車の音に包まれて、心安らぐ神社。
宇都野神社
国道迄で直線ではありませんが、長い参道は歴史を感じました。
こちらの神社⛩️もすごく落ち着ける空間です。
岸田川を望む絶景スポット。
厳島神社
岸田川を望む、山の斜面に建っておりました。
大弁財天と愛宕神社へ。
三柱神社
下の大弁財天にご挨拶に来た折、隣に鳥居があったので参拝🙏
境内社の愛宕神社・稲荷神社と共に建っています。
新しい社殿で心安らぐひと時を。
前原神社
社殿は新しく建てたのかな?
大きな檜に囲まれたひととき。
三柱神社
たくさんの大きな檜?
山奥の神社で感動祭り!
白山神社・青下天満宮
秘境の地 ナビでたどり着きましたが 山奥の神社 近所の方が 5月にお祭りがあると言うてましたが〰️コロナで出来るのか?
もみじマラソン大会は、盛況でしたu003e^_^u003c
スサノウノミコトの神秘に触れる場所。
八柱神社
スサノウノミコトが祀られているそうです。
ドラクエの世界、祠で冒険!
恵比須神社
ドラクエの初期作品で祠を知った。
美しい苔むした境内で癒しのひととき。
熊野神社
苔むした境内は美しいです。
カシイジンジャ、極上体験!
香椎神社
カシイジンジャと読みます。
七釜温泉病院横の隠れ家。
山宮(やまみや)神社
七釜温泉病院のすぐ横の山にあります。
大きな御神燈が目印!
熊野神社
鳥居は見当たりませんでしたが、大きな御神燈が目印です。
鳥居のない神社で心静かに。
境神社
この神社、鳥居がなさそうでした。
日本海の漁村にある神社で、忘れられないひとときを。
兵主神社
日本海の漁村のー何気ない神社です。
湯村の入り口に隠れる、亀池の神社。
面沼神社
覆屋内にあり不明だが流造か?
亀池かある田舎の小さな神社です。
落ち着く社、大分境内の隠れ家。
八坂神社
大分境内奥に本殿があるようです。
参道から山陰本線を挟んで社殿があります線路沿いには陸軍大将福島安正揮毫忠魂碑と諸寄地区出身戦没者名碑があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク