赤い鳥居で心癒される、相馬山の魅力。
黒髪山神社(鳥居)
AE86のお気に入りの場所。
いつ行っても心が癒やされます。
スポンサードリンク
しだれ桜満開、遊び心満載!
八幡宮
しだれ桜も満開で最高です。
神社の裏に公民館があり、遊具などがあります。
木々と溢れる自然水。
龍王弁財天
自然水を飲む、使うには最高ですよ!
木々に囲まれていて落ち着いた雰囲気の池です。
スポンサードリンク
大鳥神社と共に参拝。
大鳥神社
岩井堂と同じ場所。
祠です。
寺院境内の稲荷神へ。
清昌稲荷大神
…境内社です。
寺院の境内に『稲荷神』を祀るのは神仏習合の名残です。
君の名は舞台の神楽殿探索へ!
伊香保神社 神楽殿
伊香保神社の神楽殿は二階建てになっていて上部分が神楽殿としての機能で一階部分は社務所として使われています。
「君の名は」で三葉と四葉が舞っていた舞台に似てる。
移設されてきた金毘羅さまです。
金毘羅宮
移設されてきた金毘羅さまです。
土日祝限定!
伊香保神社 社務所
土日のみ直書きで御朱印もらえます。
御朱印はここで(500円)。
南向きの隆起岩盤のある場所。
稲荷神社
隆起した岩盤の下に南方面を向いて鎮座しています。
心地よいサイズ感、纏まりある空間。
神明宮
大きくはないが纏まりがあります。
地域の集会所で出会いを!
御嶽神社
集会所ですね。
山の頂上で特別なひととき。
大不尽魂神社
山の頂上付近に東方面を向いて鎮座しています。
武運長久の神と崇敬されました。
八幡宮
武運長久の神と崇敬されました。
天明年間、浅間山の泥流のことが思い出される。
甲波宿禰神社 古社地
天明年間、浅間山の泥流のことが思い出される。
わかりやすい説明の石碑が魅力!
猿田彦大神
わかりやすい説明の石碑があり、とても良い場所にあります。
勝保沢で心癒される。
諏訪神社
諏訪神社(勝保沢)。
十二の特別なひととき。
神社
十二様でした。
綺麗に整った小さなお店。
白山神社
大きくはないが、綺麗にしてある。
松並木を抜けて神社の鳥居へ。
子持神社明神鳥居
松並木、桜並木の先にある子持神社の鳥居です。
赤い鳥居をくぐる、作間神社への表参道。
作間神社の鳥居
狭い登り坂の表参道があります。
渋川八幡宮で勝ち蛙の御朱印。
渋川八幡宮
境内裏を縫う様に進んだりなど飽きない工夫があって中々面白い🤣駐車場🅿️広くて立ち寄り易い又お参りに伺います😘😀
こんなところにこんな立派な八幡宮があるなんてどれくらいの人が知ってるの?
365段の先に、金運と安産を。
伊香保神社
石段街を登って行くと一番上に鎮座しています。
伊香保温泉の石階段の最上部の神社です。
神聖な空間で感じる女神の恵み。
子持神社
かなり山奥にありこざっぱりした印象。
境内はすごく清らかで気持ちのいい空間でした。
緑に囲まれた甲波宿禰神社。
甲波宿禰神社(川島)
ありがたいです、その他、おまもりや絵馬などもケースの中に用意されていました、金額はきちんと表示されていますのであんしんですね。
30年ぶりに参拝しました。
歴史ある甲波宿禰神社の御朱印。
甲波宿禰神社(川島)
ありがたいです、その他、おまもりや絵馬などもケースの中に用意されていました、金額はきちんと表示されていますのであんしんですね。
この神社は846年に創建されたと伝えられています。
神聖な雰囲気、祖母塚古墳へ。
武内神社
木が大きく成長していて神聖な雰囲気あります。
群馬郡式内社3座の1座の甲波宿祢神社の論社。
歴史を感じる大ケヤキ、春の桜も魅力。
諏訪神社
何回かいきました、大けやきのみきが太くてびっくりしました、よかったです。
銀杏をいっぱい頂いて帰ってきました。
渋川の心、辰巳稲荷で祈る。
辰巳稲荷神社
町の中心部分に南方面を向いて鎮座しています。
渋川ヒルズホテルの脇にひっそりとあるお稲荷さん。
現代風の静かな神社、効きます!
笠間稲荷神社
方位避けに行かせていただきました。
静かで現代風。
力強さと浄らかな早尾神社。
早尾神社
集落の中にひっそり存在しているような神社です。
保護上の問題でアクリル板で覆われ大変見にくいです。
赤い鳥居が迎える作間神社。
作間神社
南方面を向いて鎮座しています。
小野上村に存在する神社です。
池中の両部鳥居、厳島神社の美。
弁財天宮
ひっそりと鳥居⛩️がありました。
湖の中に鳥居があって綺麗だ。
古代の気配漂う若伊香保神社。
若伊香保神社
山の中腹に東を向いて鎮座しています。
若伊香保神社(わかいかほじんじゃ)。
山間に鎮座する神秘的な社。
甲波宿禰神社
静かな静かな静寂の林の中に鎮座します。
落ち着く場所です。
水澤観音の飯縄大権現へ急階段。
飯縄大権現
飯綱大権現は水沢寺の神様です。
水澤観音内にあります。
豊城入彦命の文化遺産。
赤城神社
工事中です。
完成が楽しみ今度が2度目5年前でした 巨石の池も無く舞殿脇戸掛けてた 子守の歳寄りと立ち話秋にも 出掛けたい。
森の中のひっそりお稲荷さま。
境澤稲荷本殿
いかほ秀水園奥の駐車場、秀水園に了解をえてから参拝する。
ホテル秀水園の先から入り森のなかにひっそりと鎮座するお稲荷さまです。
榛名山二ツ岳の歴史を感じて。
七社神社
急な長い石段の参道、右手には榛名山二ツ岳。
旧小野子村の村社として長い歴史を持つ神社です。
長い参道を進んで。
大宮姫神社
長い参道の先に南方面を向いて鎮座しています。
迫力ある狛犬と荘厳な空間。
見瀧神社
山あいの集落の外れに鎮座。
集会所の隣にあり車を駐車できるスペースがあります🚗狛犬は迫力がありました!
スポンサードリンク
