住吉大社で朝の散歩!
住𠮷大社 表参道
朝の散歩は気持ちいい〜
住吉大社には毎年お参りにこさせて頂いております。
スポンサードリンク
学問の神様と参拝を、長尾駅近くで。
長尾菅原神社
元旦は混みますが3日あたりになるとそれほどの混雑ではありません。
とんど祭で神棚の注連縄や正月飾りを焼いてもらいに初めて行きました。
神威感じる比枝神社。
比枝神社
開放感を感じるお宮さんですね(^o^)
46号系統バスで今津日枝神社に詣でた。
スポンサードリンク
一生に一度の願いを叶える神社。
堀越神社
令和4年9月28日参拝たくさんの方々来られていました。
とても存在感のあるキレイな神社です。
幸せ縁結び!
彌榮神社
夏越大祓は6月30日。
心がほっこりしちゃう神社でした♪稲荷神社も祀られています♪(2023/6)
スポンサードリンク
野田藤発祥の地、豊臣秀吉も訪れた神社。
春日神社
野田藤の発祥の地。
うっかり見落としがちなスポット。
文化財に囲まれた落ち着きの社。
蟻通神社(泉佐野市)
泉佐野市の長滝に鎮座する氏神神社鎮守社です。
毎年夏にありとほし薪能が開催されます。
地元の氏神さま、清らかなご利益。
井於神社
2023/01/01初詣で伺いました。
平安時代からの由緒有る神社です。
風鈴祭りで心地よい音色を楽しむ!
蜂田神社 (鈴の宮)
風鈴祭りで、たくさんの風鈴がありました。
風鈴🎐まつりをしていました。
布施のえべっさんで商売繁盛!
布施戎神社
初めて十日戎に行きました。
20220109布施戎神社です。
神津嶽登山道の爽快感。
枚岡神社奥宮 神津嶽本宮
12月18日: 枚岡神社から 40分足らず 下りは 早いので 参拝お勧めします。
御祭神:天児屋根命/比売御神生駒山系の一つの峰である神津嶽に枚岡神社創祀の地と伝えられている枚岡神社神津嶽本宮があります。
森の中の男神社で心静かに。
男神社(おたけびの宮)
田舎の神社だけど雰囲気は最高です森の中にポツンとあり心が落ち着きます。
車で参拝しょうと考えてる方へ。
カエルの神様と御朱印。
市軸稲荷神社
御朱印直書きしていただきました!
迷い迷ってたどり着きました😔帰りが又迷い、千里迄?
堺市のパワースポット、大鳥大社へ!
大鳥大社
大阪府堺市西区鳳北町にある神社です。
日本武尊をお祀りし、力強い気を放っている神社。
嵐ファン必見!
二ノ宮神社
緑多く爽やかな中にしんとした雰囲気のある神社です。
子供の七五三でお世話になりました。
迫力満点の大蛇祭、八阪神社で!
八阪神社(高槻市)
八阪神社八阪神社に、素盞嗚尊を祭神とする。
御祭神 : 祇園大明神 牛頭天王。
真田幸村終焉の地で歴史を感じて。
安居神社(天満宮)
大阪夏の陣で奮戦した真田幸村終焉の地一心寺の向かいにあります。
一心寺の国道25号線を挟んだ向かいに有り小さなお社です。
霊験あらたか、中臣須牟地神社。
中臣須牟地神社
近くにお仕事で行きました。
夜に行ったので写真がちゃんと取れていません。
春の桜と激ウマたこ焼き!
種河神社
長男のお宮参りや七五三などでご祈祷頂きました。
地元の神社です。
願いが叶う異空間の神社。
二ノ宮神社
しめ縄の神垂が片方だけとても揺れています。
緑多く爽やかな中にしんとした雰囲気のある神社です。
歴史と鉄道、御神馬の聖地。
八幡神社(吉川八幡神社)
徒歩10分程の自然の中にある神社です。
電車好きのかたがいらっしゃらなくなったのでしょうか。
庄内えびすの商売繁盛。
庄内神社
庄内えびすで有名な地元密着な神社です。
孫の誕生一ヶ月を祝うお宮参りで何度か参拝している。
獅子舞圧巻!
諏訪神社
400年も続いてる神社で馬の毛で造られた雄と雌の獅子舞は各約30kg程で中に2人で入って約30分舞う獅子舞は圧巻です。
菅公腰掛石が有ります。
荘厳な雰囲気の春日神社。
春日神社(小野原西)
笹川家の方々ゆかりの神社だそうです。
雰囲気あります。
迫力の巨木、三島神社でほっこり。
三島神社
境内本殿前スレスレに一際大きな楠木がそびえています。
余計に迫力と生命力を感じます。
歴史ある藤森神社、心安らぐ空間。
藤森神社
昔は初詣も遠い神社に行ってましたが近年は近くて人の出も少ない藤森さんと決めてます。
私の子供達が、お宮参りと七五三をしたところです。
大海神社で豊漁祈願。
大海神社
住吉大社の摂社です。
神話にも登場する山幸彦と豊玉姫が祭られてる。
菅原道真ゆかりの地、祈りの場へ。
菅生神社(菅生天満宮)
駐車場までの道が少し狭い元日は参拝者も多く車で行くのは避けるほうが良い。
北野田駅から路線バスで参拝しました。
加美駅前の静寂、菅原神社。
菅原神社
たまたま降り立った駅の前にあった菅原神社。
加美駅の近くです。
歴史感じる厄除けの神社。
我堂八幡宮
厄除けの神社です。
松原六社参りで伺いました。
静かな町中の天神社、清掃が行き届く。
大阪市瓜破天神社
初詣時期以外は静かな町中の社です。
境内はいつも綺麗に清掃されており参拝時も気持ちが良い天神社です‼️
由緒ある布施の氏神さま。
都留彌神社
初詣にいきました。
創建は不詳ながら社伝によると仁和2年(886)の古社で(927)に「渋川郡都留彌神社」と有る式内社です、祭神は速秋津日子命、速秋津比売命(港...
静寂の中、歴史感じる神社へ。
野間神社(能勢町)
歴史があり赴きのある神社でした。
能勢町にある小さな神社。
二千年の歴史、静かに参拝。
新屋坐天照御魂神社(新屋神社)
大きい神社ではないが落ち着いた神社。
二千百年の歴史を感じさせる侘び寂びのきいた雰囲気に包まれていた。
八尾駅近!
澁川神社
きれいに清掃されていて、気持ちよく礼拝できる神社です。
八尾駅の南口を出て歩くとすぐです。
陶器大宮で歴史を感じるお参り。
陶荒田神社
巳の日弁財天様に🙏🙏🙏
近いので自転車に乗ってお参りにこさせていただきました。
近くの神社で心静かに。
村野神社
地元の神社ですが、厳かな雰囲気もあります。
西側には農業と漁業の神様、北側には太陽・海・火・水の神様がまつられています。
菅原道真を祀る地元の神社。
菅生神社(菅生天満宮)
元旦は年明けとともにめっちゃ並びます。
歴史ある神社さんです。
白鷺舞う上之島神社の静寂。
御野縣主神社
現在も綺麗に整備されて、立派な神社です!
実に興味深い御朱印もいただきました。
静かな異空間で御利益を!
加支多神社(加支多えびす)
駐車場やトイレはわかりませんでした。
弓道場が隣にあるという珍しいロケーション参拝者駐車場はペーパーの方には難易度高そう。
スポンサードリンク
スポンサードリンク