優しい宮司と美しい遥拝殿。
神祇遥拝殿
とても感じの良い優しい宮司様でした。
駐車場も広く神社もキレイ。
スポンサードリンク
馬っぽい狐が迎える神社。
稲荷神社
少し馬っぽい狐さんがお出迎えしてくれます。
旧社格は村社のようです。
木戸川渓谷の美滝へ、車で10分!
大滝神社
木戸川渓谷遊歩道に在ります。
国道6号から車で10分程度でアクセスできます。
令和の桜、満開の美。
三水神
令和2年4月8日に満開。
桜の花の無い時期の写真を見て。
蚕養国神社の桜、長生きの秘訣。
峰張桜
桜がこんなに長生きできるのはすごい。
蚕養国神社の境内に御神木としてある古木のエドヒガンザクラ。
スポンサードリンク
立派な拝殿、安積國造神社!
安積國造神社 拝殿
素晴らしい神社でした。
立派な拝殿。
田舎道の鮮やかな朱色、 ゆったりとした雰囲気✨
高屋敷稲荷神社 参道鳥居
昼に来て落とし物をしたので探しに来ました。
雰囲気が良いですね。
大国主さまと少彦名さまへ、参拝の縁があります。
益多嶺神社(甲子大国社)
大国主さまと少彦名さまのゴールデンペアがご祭神です。
延喜式神名帳の陸奥国行方郡の項に記載のある式内社。
新舞子海岸の超パワースポット。
正一位高山稲荷大明神
ここ、いわきの超パワースポットって聞きました!
太平洋を望む方角にありますが、堤防により海は見えません。
傾斜道で味わう美味しい水。
長寿水神
今日は、水の補給に来ました。
水美味しかったー。
摺り上神社と共に祀る、静かな隠れ家。
御嶽神社・摺上山神社
何もない。
山形県側から鳩峰高原を越えて福島県に向かうと飯坂の手前あたりにありました。
神々しい露岩と異色の狛犬。
八幡神社(岩窪切岸城址)
すぐ横に東北自動車道があるけど、静かな山麓にたたずむ神社。
看板には下記のことが書かれていました。
気軽にお参り、春日神社。
春日神社
いつでも気軽にお参りすることが出来ます。
福島市内黒岩に鎮座する春日神社。
大杉に囲まれた神秘的な聖域。
古殿八幡神社 拝殿
山から湧き出る清水の手水鉢や天に向かって拝殿を守るように聳える大杉。
厳かで神秘的な雰囲気が素敵です。
ゴルフ場横の厳かなお伊勢様へ!
伊勢両宮神社
ゴルフ場の奥にこんなに厳かな神社があるとは思いませんでした。
いわき市にもあるんです、お伊勢様が。
格式ある神社で初詣をどうぞ!
本内八幡神社
古いが、格式ある神社。
御朱印をもとめたのですが誰もいず案内もありませんでした。
飯盛山の神秘的な涼しさ。
山の神神社·大天白神社
飯盛山の本当の登頂の入り口お寺付近も涼しく神秘的でした。
欅の巨木と銀杏の黄葉。
秋葉神社
欅の巨木が見事です。
境内に大きな木が在ります。
花ことば御朱印、ツバキとともに。
豊景神社 拝殿
拝受させて頂きました😌✨11月はツバキ、栞も頂きました。
花手水がバレンタイン仕様になってて可愛い❤️社殿には節分とバレンタインの人形が飾ってありました。
江戸時代の狛犬と出会う神社。
子松神社
なかなかの狛犬。
二対のうち一対の狛犬はかなり良い狛犬です。
花見山一望の爽快感とカタクリ。
生け花の里の古峯神社
吾妻山、安達太良山はもちろん福島市街、飯坂方面、保原梁川方面が一望で気分爽快です。
花見山から古峰神社に向かう途中にカタクリの群生地有ります。
水田に映える桜の木。
黒沼神社(水原)
この神社の近くにかなり立派な桜の木があります。
見晴らしが良かった。
急な階段を登って、特別な体験を!
芦ノ牧湯泉神社
階段がめちゃくちゃ急なので注意してください。
行くまで、階段が急なので気をつけて行かないと危ないです。
景色いいです^_^
白山神社
景色いいです^_^
知恵の神様をお祀りされておりました。
菅原神社(伊佐須美天神)
知恵の神様をお祀りされておりました。
三峯神社の狛犬と廃神社の魅力。
三峯神社
廃神社です。
本体が無く瓦礫のような感じです。
静かな雰囲気の玉取神社。
一ノ矢八坂神社
貴船神社と一緒に祀られています。
茨城県つくば市玉取にある一ノ矢八坂神社から勧請されたのでしょうか。
駐車場がない。
八坂神社
駐車場がない。
復興を願う熱麺醤々の味。
諏訪神社
☆熱麺醤々☆
居ないと思えば居ないものでしょうね(-_-)
狛犬の歴史に触れる、別天地へ。
熊野神社
東北自動車道のアンダーパスをくぐってすぐに側道があります。
狛犬最初の二枚は安政二年作ここは別天地の趣。
猫稲荷神社で平和祈願。
猫稲荷神社
桑畑や田んぼの中にある猫稲荷神社。
鳥居には、厚みのあるにゃんこが。
見ごたえ抜群の飛翔狛犬。
国津神社
静粛な村の小さな神社。
見ごたえのある飛翔狛犬がいました。
坂上田村麻呂と疫病退散!
明石神社
坂上田村麻呂ゆかりの社巡り疫病退散!
閑静な住宅街の神様に出会う。
磐梯神社
神様がおります。
初めて参拝しに来ました。
狛犬が迎える神社の魅力。
鹿島神社
狛犬がいい感じです。
タケミカヅチノミコトを御祭神とする神社です。
無人の神社で三国惣助作の狛犬と出会う。
天神神社
三国惣助作の狛犬。
無人の神社。
失せ物守る清らかな神社✨
八坂三峰神社
ここからみた駅。
三峰の方ですが昔の人は失せ物があった時よくこの神社に参拝して油揚げをあげたそうです。
流れるような尾の狛犬と。
蟇目鹿島神社(ひきめ鹿嶋神社)
本殿の入り口の扉いつも開いているのでしょうか…
流れるような尾の狛犬。
168段の石段を越え、海と祭りに触れる。
愛宕神社
新暦 4月24日 春季例大祭旧暦 6月24日 夏季例大祭 が行われています。
ここから海が見えます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク