動きが面白い狛犬の魅力。
熊野神社 鳥居
狛犬が小さくて動きがあって面白い。
スポンサードリンク
滝室トンネルから神社へアクセス!
一の宮
地域道から山側に水路伝いに少し上ると神社はある。
滝室トンネルが、貫通しました。
球磨川河川敷の風に癒される。
恵比寿地蔵
球磨川河川敷の道にあります。
スポンサードリンク
心身ともに癒やされる空間。
菅原神社
疲れましたここまでとは。
満願寺駐車場の観光地情報を見逃すな!
清瀧権現社
満願寺駐車場にある満願寺周辺観光地案内図の③に位置します。
スポンサードリンク
愛林堂でひっそりと見守る体験を。
愛林堂
愛林堂である。
ひっそりと見守ってくださっています(^-^
清掃完璧、広々お洒落空間。
北野神社
キレイに清掃されてますし結構広いです。
スポンサードリンク
道幅狭いけど、夜のライトアップが魅力!
妙見神社
これを見た人行ってください。
ライトアップされていることを聞き見に行きました。
十王堂の王たちに会える場所。
十王堂
十王堂県道17号線(坂本人吉線)沿いの丸岡応援方面分岐の所にあります車は分岐のY股にしか停められませんのでご注意を縦横とは冥土において亡者の...
球磨川沿いの神社で干支の出会い。
古田阿蘇神社
仕事で近隣に伺いました。
球磨川沿いにある神社干支の飾り付けがされています!
白い鳥居が印象的な場所へ!
正八幡宮
正八幡宮県道48号線専立寺こどもえんさんの筋向いに建っております白い鳥居が印象的でした拝殿は集会所としても使われているのではないでしょうかア...
県道沿い、神社の美しい光景✨
下野菅原神社
県道149号沿いの神社。
ホームもホーム。
潮騒と島原の絶景公園。
やぶさめ神社
潮騒がきこえ、晴れた日は北に島原が望める小さな公園です。
西南の役の本陣で、歴史を感じる御詣り。
白山神社
マンション敷地内で御詣り出来ませんでした。
西南の役の時薩摩軍の本陣になった所でもあります。
小さな神社の石のお鳥居。
加藤神社
本当に小さな神社です。
小さな神社だけ石のお鳥居がある。
静かな住宅地の神社、どっしりした鳥居。
阿蘇乙神社
由緒等わからないが綺麗に整備されている神社。
大きなご神木とその前にある拝殿のバランスがとても良い。
ロッキー駐車場で楽々参拝!
園田神社
天之御中主大神様いつもお助け頂きましてありがとうございます。
近場のロッキーの駐車場に停めれば楽に参拝可能。
山中のひっそり神社、神秘体験を!
風の神を祭る神社(足手荒神)
山の中にひっそりとある神社。
此処の詳細がわかりません。
地元に愛される美しい空間。
熊野神社
綺麗に整備されていて地元の方に愛さていることがよく分かります。
いい場所です!
雪降る中で参拝、西南の役官軍本営。
明徳稲荷神社
雪がたくさん降ってたので上まで行くのを止めて下で参拝させてもらいました。
Very interesting place
遠見山中腹の神社で、心和むひとときを。
遠見稲荷
天草市牛深町40基の赤鳥居。
遠見山の中腹にある神社です。
小国町の隠れた神社、宮原御仮屋。
宮原御仮屋
R212のスーパーの駐車場の傍の地域道を町中に向けて進むと右側の少し奥まった所に神社はある。
小国両神社の西800mほどの小国町宮原地区の町中にあります。
風情ある景色に心鎮まる神社。
中原神社
その風情ある景色に息をのみました。
水の流れる音と鳥の鳴き声が聞こえる、心が鎮まる神社です。
松橋神社本殿横にひっそり佇むお社。
恵比寿社
松橋神社本殿の西側にひっそりとたたずむお社。
井手の水が映す新年の美。
菅原神社
今年の元日に行きました😊
神社もいいけど、道に沿って流れる井手の水が綺麗!
江栗阿蘇神社に感謝の参拝。
阿蘇神社
復旧中の楼門の足場解体中?
江栗阿蘇神社1164年に菊池氏初代則隆(一説には平重盛)が勧請したと伝える。
貸し切り感覚で楽しむ天井画。
小田浦阿蘇神社
いつもお世話になっています。
こじんまりしていて、貸し切りみたいで良い感じです。
岩野川を渡れば、集落の魅力!
五柱神社
すぐ地域道を上ると右手に集落がある。
白い本殿と美しい景色。
加藤神社
白い本殿は初めて見ました。
そこから見える景色は悪くありませんでした。
奥の石階段を登る神社。
諏訪神社
関係者以外立ち入り禁止って書いてあるんだけど・・・校庭の奥に入口がある?
長い石階段を登ると神社があります。
神秘的な鳥居と共に、長陽駅からの道を楽しもう!
夘添神社
道路沿いの鳥居から見た景色と中に入った景色とは異なり神秘的です。
線路と並行する地域道沿いに神社はある。
引き潮時の高杢島、海を歩こう!
高杢島金比羅宮
8月に参拝しました。
高杢島へは引き潮の時のみ海を歩いて渡れる場所です。
民家の庭先からの秘密の出会い。
山王社
とある民家の庭先を通らないと辿り着けません。
御神紋の卍で心も満たす。
四面神社
御神紋は卍です。
田圃と大木群に囲まれた静謐な空間。
市下神社
周囲を田圃と境内の大木群が目を引く。
2011/9/5 日曜日 曇り静かです⛩
農聖松田喜一先生に感謝。
松田神社
祖父が大変お世話になりました。
農聖松田喜一先生を祀った神社。
住宅街にひっそり佇む神社の魅力。
風宮神社
住宅街の一角にポツンとある神社。
164段の石段とネコバスの木。
火結神社
164段(多分)の石段を登りきると秋葉大権現(火除火伏の神様)と愛宕大権現の石碑があります。
石を囲む大きな三本の木は「ネコバスの木」として地元の方に親しまれているそうな。
健軍神社で病気平癒祈願。
美和神社
病気平癒の神様として大物主大神を御祭神として祀る神社との事。
大物主大神、三穂津姫命、猿田彦大神がお祀りされています。
諏訪神社で恵比須様に会う。
恵比須神社(本渡諏訪社境内)
諏訪神社の御祭神の兄神『事代主命」をお祀りする恵比須神社が有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
