卵型霊石に魅了される。
神明神社
本殿左の稲荷神社脇に祀られている「神明」と刻まれた卵型霊石とそれを囲むように置かれた小さな石仏が印象的でした。
スポンサードリンク
野一色権現山の登山道、祠で気分を整えて!
秋葉神社
この祠は、野一色権現山へ登る道になります。
熊野神社鳥居へ続く道。
山神神社
熊野神社の社号標から鳥居に通ずる道の左側に鎮座していました。
スポンサードリンク
JR東海高山線の真上で。
天神神社
線路(JR東海高山線)のうえにあります。
長良川鉄道と神社の絶妙な出会い。
稲荷神社
氏神様です。
長良川鉄道が前を通過23/7/30参拝。
大山弘法堂近くの美しい神社。
津島神社
大山弘法堂の近くにある小さいながら綺麗にされてる神社です。
正徳元年の歴史を感じる。
神明神社
「正徳元辛卯(1711)六月廿三日」の紀年銘が刻まれていました。
大きな百日紅が迎える参拝体験。
神明神社
大きな百日紅が素晴らしい23/7/30参拝。
樹齢700年の御神木と激レア御朱印。
新宮神社
権現造りなのだが社殿後方が確認できず。
樹齢約700年の御神木杉がある。
史料が豊富で新しい発見!
笠脱神社
史料が言葉足らずでよくわからない部分がある。
古代東山道の旅人に、月吉の里の神社へ。
若宮八幡神社
非常に長い階段です2024/3/31参拝。
いくつかの古歌にその名が残っています。
歴史感じる手水舎、想いを馳せて。
若宮八幡神社
9/5参拝樹木が素晴らしい龍の手水舎あり。
サイクリングでよりました。
津屋川の堤防で、彼岸花を満喫!
小祠(南)
秋には、津屋川の堤防に彼岸花が咲きます。
平和中学校下のアスレチック体験!
多度神社
アスレチックみたいなのがあった。
思ったより広い。
七社神社近くの瑞東寺!
神明神社
七社神社の縁のある方が祀られているとのこと地元の方に大切にされております瑞東寺さんの横道からと国道からの上がってく小道があります。
山すその静かな神社で心落ち着く。
諏訪神社
静かで落ち着いた雰囲気の神社でした。
比較的綺麗に整えられていましたけど入り口のすぐ隣がごみ収集所になっててカラスがゴミを散らかしているし少し汚かったです。
交通量の多い道に佇む神社。
白光稲荷神社
交通量の多い道にひっそり佇む神社です。
建築の神様、あなたの夢を形に。
匠神社
建築、大工の神様です。
秋葉神社で左義長体験!
神明神社
6/5 参拝。
祭神は天照大御神さまと(秋葉神社)火産神さま。
三輪神社で感じる幸せなひととき。
三輪神社
お祭りの時、立ち寄りました。
綺麗にされてる神社様でした🙏色々な御朱印ありました😊
街中の美しい神社で、心和む。
八坂神社
移設を繰り返したからか、綺麗な神社。
地域で大事にしている普通の神社です。
かわいい地蔵さん祭り、年に一度の特別な日。
山下地蔵
かわいい地蔵さんです。
年に1度は、お地蔵さま祭りがあります。
伊富岐神社で心安らぐひととき。
伊富岐神社社務所
伊富岐神社社務所。
おちょぼさんの参道で、続々と楽しめるお店たち。
千代保稲荷神社参道
ここの参道はおちょぼさんはもちろんのこといろんなお店がたくさんある。
白山神社の奥の宮で癒しを。
白山神社 上宮
地元住民の方は「奥の宮(おくのみや)」や「上の宮(うえのみや)さん」と呼んでいるそうです。
八剣神社で見つけた癒しの空間。
八剣神社
中腹に鎮座良いところ神社庁あり。
山裾の小さな神社です。
心洗われる稲荷神社の魅力。
清照稲荷神社
とても良い稲荷神社でした。
霊的な雰囲気、感じ取ってみて!
十二雙社
弱くて感じ取れなさすぎた😅2024/6/26
毛利秀元陣跡でリフレッシュ。
高山神社・子安神社
毛利秀元陣跡へ向かうハイキングコースの途中にある神社です。
ツーリングの魅力、田んぼの水面。
下田瀬庚申堂
水の張られた水田に魅せられ足を止めました。
位山の巨石群でエジプトの神秘体験。
祭壇岩
エジプトスフィンクスの目が向いてる(磁北真北に注意して6,7度左回転)のがこの位山だというような話さえあります。
位山の登り口近くにある巨石群の一つで祭壇のように並んでいるのでつけられた名前だと思います。
地域の水源に祀られた特別な場所。
水神
地域の水源に祀ってあります。
歴史が刻まれた石灯籠の下で。
八幡神社
そしてこの両神社前の石灯籠に「天保十己亥(1839)年十二月」の銘がそれぞれ刻まれていました。
明智駅へ向かう途中の発見!
太元神社 奥の院 鳥居
可児市の散策マップで明智駅に向かう途中で発見。
懐かしさ漂う美しい神社。
社宮神社
とても綺麗に保たれている神社です。
懐かしい雰囲気の神社でした!
新平湯温泉でいで湯まつりを体感。
神明神社
新平湯温泉に来たときにいつもお参りしてます。
夏に催される「いで湯まつり」の会場になるみたいです。
孝元天皇ゆかりのささつかじんじゃ。
筱墳神社
ささつかじんじゃ。
主祭神は第8代孝元天皇の第1皇子・大彦命と宇多天皇の第8皇子・敦実親王とのこと。
手入れが行き届いた、ホッとする神社。
北野神社
西側に北野公園と公衆トイレがあります。
こじんまりとした神社ですが手入れが行き届いています。
山神神社で心満たすひととき。
山神神社
山神神社(≧▽≦)
散策の最後にピッタリ!
天神神社
散策、最後に発見しました。
スポンサードリンク
