地域の歴史が息づく金毘羅会館。
金毘羅宮
本殿手前左側の「金毘羅会館」で、子育て広場をやってます。
近隣一帯に上水道を建設した姫井繁次氏の胸像等地域の歴史が詰まった神社です。
スポンサードリンク
流造小祠を覆う独特な空間。
木野山神社
流造 小祠 覆屋内にある。
地域を護る神域、清らかな神社。
愛宕神社・金比羅神社
地域住民の方々によく清掃されており地域を護る神域として素晴らしい神社ですね。
スポンサードリンク
新鮮食材で作る本格料理!
豊原北島神社 正面鳥居
2022/4/3来訪。
鳥居を越えて静かな森へ。
賀茂祗前神社
参道の場所がとてもわかりづらいです。
サバイバルゲームをしてはいけません。
スポンサードリンク
大社造系の魅力、藍色の宇豆柱。
八幡神社
大社造系 二間×二間 背面宇豆柱は側柱と同じ太さ 心御柱なし 階隠別棟 礎石建ち。
神武天皇ゆかりの高島宮の地で!
高島神社
この島は、昔 住人がいて有人だった。
初代神武天皇が神武東征の際に吉備国で8年過ごした高島宮の最有力候補地とされている場所。
スポンサードリンク
趣のある神社で心静かに。
八幡神社
よく手入れされた、趣のある神社です。
宇野八幡宮の御神体を祭る店。
稲荷神社
祭られております。
半端ない登ります、電気柵の先へ。
妙見宮
半端ない登ります。
奥に獣がいそうで、入らない方がいいと思います。
流造の本殿に心癒される。
祇園神社
拝殿内に小さな流造の本殿が祀られています。
国道430号沿い、細い階段へ!
一力神社
国道430号線沿いにある、細い階段が参道に繋がっています。
こだわりの素材、心尽くし。
徳守神社内 大国主神社
2021/11/14来訪。
運を引き寄せるおみくじ200円!
本殿
おみくじ200円です。
歴史感じる小さな社、徒歩で参拝を!
浦田神社
若一王子権現と称したそうです御神祭は十月第3日曜日に秋祭があるそうですご利益は不明駐車場は無く、鳥居がそこまで広くないので車で入るのは小さめ...
神社までの道狭く車では行けませんので徒歩での参拝をおすすめします参拝時は境内や石段に雑草が繁り手入れされていないようでした本殿は瓦葺流造で社...
道脇の小さな神社で癒しを体験。
住吉神社
道脇に有る小さな神社です。
切妻造平の美がここに。
太玉神社
切妻造平入り。
三井造船前の絶景スポット。
金刀比羅神社
見晴らしのいい場所に鎮座しています。
備前焼の狛犬と流造り本殿。
天満宮
今年 娘の受験で 近くに天満宮があると知り 初詣の後 お参りに来させていただきました。
毎年、お参りしてます。
車で楽しむ聖なる参拝体験。
春日神社
車で境内までいけました池の土手をゆっくりと車置いて正面より鳥居くぐり階段を登りいきました。
池の土手沿いから参拝しました。
覆屋内で新たな発見を!
金刀比羅神社
覆屋内にあり不明。
清音ふれあい広場を散策!
高宮神社
清音ふれあい広場(徒歩45分)の場所です。
国道2号線近くの荒神社で心の平穏を。
荒神社
国道2号線の通るトンネルのそば、南東向きに位置する荒神社。
急な道を越えて、隠れた魅力発見!
金毘羅宮
荒神宮の奥から急な道を登って行くと、辿り着きます。
年代感じる小さな流造。
荒神社
江戸時代中期宝暦11年8月に再建されたようですが詳しい創建年代は分かりません本殿は小さな流造ですが年代を感じさせる造りです。
長い石段を上る神社の魅力。
佐久良神社
鳥居から隋神門までは少々距離があります。
通りすがりに写真のみ撮りました。
ラントレで味わう特別なひととき。
日吉神社
2017年4月29日のラントレで訪れました。
山の裾に佇む神社の魅力。
松尾神社
山の裾にポツンと佇む神社。
愛らしい狛犬と俳句の拝殿。
國司神社
江戸時代に何度か再建されています狛犬は小振りな造りで愛らしさがあり拝殿には再建記念の俳句が額に書かれ奉納されています。
早島公園の美しさに驚く。
神社
早島公園の中にひっそりとあります。
ハッとさせられるような美しさがあります。
戦没者を祀る鹿田八幡神社の境内社。
鹿田護国神社
鹿田八幡神社の境内社です同地区の戦没者42柱が御祀神として祀られています。
大きな木々に囲まれたパワースポット。
古森神社
明らかにパワースポットです!
素敵な神社です。
あったかい雰囲気で稲荷に集う。
稲荷神社
あったかい雰囲気のお稲荷さんです。
この亀、懐かしの味わい。
熊野神社手水舎
この亀、懐かし。
2022/2/6来訪。
大正4年の石鳥居で春の桜を。
八幡神社
毎年拝んでもらってます。
中国自動車道を北側に控え鎮座しています大正4年10月奉納の石鳥居は大正天皇御即位記念に建立されたものです急な石段は結構勾配がありますので参道...
お染稲荷大明神の由緒ある祠へ。
小さな祠(お染稲荷大明神)
お染稲荷大明神の鳥居の手前に在る小さな祠です。
美味しいお料理と温かな雰囲気。
徳守神社内 住吉神社
2021/11/14来訪。
山間に咲く紫陽花の神社。
雨垂布勢神社
紫陽花が綺麗に植えられていました。
山間に鎮座している神社です。
天満宮跡でひっそり体験。
天満宮
ひっそりと訪問して参りました。
かつての遊郭街の天満宮跡。
神輿が埋まる広場で、地域の神様に感謝を!
西賀茂神社
新野祭りには53号線よりも北地区のみ参加されるようです古墳跡に作られていますね小学校の辺りにも昔は鳥居があったそうですね。
日没前後に参拝。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
