御旅所で特別なひとときを。
御幸森天神宮御旅所
『御旅所』まだ、あったのですね。
据え台が1基あるのみ。
スポンサードリンク
ひっそり佇む歴史ある神社。
天照皇大神社(平野区)
以前住んでいたマンションの向かいに有りました。
20~30坪程の小さな神社で天照大神を祀ってます。
読めない説明文に驚き!
八阪神社 手水舎
説明文がかすれていて何が書いてあるのか読めない。
スポンサードリンク
放生橋から古墳へ、歴史を感じる。
放生橋
かつては此の橋を渡り誉田御廟山古墳の後円部の墳丘へ参拝に行けたようです。
古墳上にあった応神天皇陵拝礼所迄行けたとご老人から聞きました。
保利神社の艶やかな鳥居で、特別なひとときを。
保住稲荷社
保利神社境内で一際艶やかな鳥居に守られた稲荷社です。
スポンサードリンク
保利神社の力強い御神木。
楠多摩社
保利神社境内で一番力強い立派な御神木を祀ったものです。
よくある境内社のお稲荷さん。
稲荷神社(甲鉾神社末社)
よくある境内社なお稲荷さん。
スポンサードリンク
八坂神社境内の稲荷神社で心温まるひとときを。
稲荷神社
大阪海老江、八坂神社境内にある末社の稲荷神社。
賽之神神社
百一段の階段、神秘的な雰囲気。
大江護国神社
社殿まで進むことが出来ませんので、お詣りは出来ません。
百歳(ももとせ)の階段の途中にあるが立入禁止となっている。
感謝の気持ちが溢れるお店。
土佐稲荷神社 玉根社
いつも有難う御座います。
八幡様の神使 鳩と共に!
稲荷神社
なぜか屋根に鳩がいました
八幡様の神使?
住宅に囲まれた静かな八幡神社。
八幡神社(箕輪邑)
街を歩けば八幡神社に行き当たる。
住宅に囲まれた場所にある 静かな神社です。
竜王明神社
静かな神社が隣の隠れ家!
赤坂上之山神社
興禅寺さんのお隣です。
いつも静かな神社です。
住吉神社の末社、大阪福の魅力。
金刀比羅神社
大阪福、大野百島住吉神社にある末社。
隠れたパワースポット、湧水の神社。
上穂積 春日神社
辯天宗の山麓に東名とその側道に挟まれてひっそりと佇む神社 この一帯にたくさん存在する春日神社のひとつで藤原氏の荘園の名残り社地もたっぷりの林...
高速道路の側。
昭和十一年の桃山様式、住吉さんの魅力。
生根神社拝殿
住吉さんのお詣りの時みつけました。
拝殿は総木曽桧材で桃山時代の建築様式を取り入れて昭和十一年に改修したと書いてある。
森の中のお狐様と一緒に。
末社 稲荷神社
森のなかにひっそりと佇む感じ
ちっこいお狐様が居りました。
下田尻八幡宮
第一の鳥居に驚きの蜘蛛の巣!
高倉大明神
第一の鳥居に大きな蜘蛛の巣があるので気を付けてください。
高安山ハイキングでの出会い!
神社
名前はあるのでしょうか?
由来はなんとも分からない高安山ハイキングコースに鎮座しています。
大きな池のほとりで桜を堪能。
出岡弁財天
大きな池のほとりにひっそりとありました。
春は桜がとても綺麗です。
桑津天神社の八幡様が守る地。
末社 八幡宮
桑津天神社の境内に祀られる八幡様で旧桑津郷の時代よりこの地を守る。
金比羅宮社
山奥の立派な神社へ、登山気分で!
不本見神社
お詣りというか登山🥾😅
山の上にある、立派な神社です。
龍神神社へ行く前に!
白龍社
評価する所ではないのですが どうしても龍神神社に行きたくなり近場を探して行ったのですが あまりにも清掃ができてなくて 何だか龍神様が可愛そう...
八大龍王
地元の神社で心を祈る。
神明社
地元の神社に祀らてます。
縄をつなぐ歴史のなつけ。
名次神社
この宮の所だったので「なつけ」と呼ばれるようになったと伝えられています。
善光寺隣接の癒しスポット、子守社。
子守社
入り口は異なるけど一体感があります。
なんだか癒されます。
氏神様が宿る小さな神社へ。
春日神社(太子町)
地元の小さな神社です。
この辺りの氏神様です。
瘡神神社
由緒ある柴籬神社で御朱印を。
田坐神社
式内小社です。
住宅地の中にあります。
この鳥居から下にある愛染坂には下りる手段がない。
大江神社 旧鳥居
この鳥居から下にある愛染坂には下りる手段がない。
アメノミナカヌシ神と北極星。
妙見宮
北極星、妙見菩薩、をまつる筈であります。
相殿社
箱作駅へ向かう散歩道の寄り道。
八臂辯財天社
たまに箱作駅に向けて散歩する際にここを通過してます。
古き良き時代を感じるお店。
大神社
古いですよね😊でもその分。
道路を隔て聖徳太子堂がある。
昔の白馬がいた場所。
馬場
今はただの荒れ地ですが、昔は白馬がいました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク