向日神社の手水舎で、紅葉を楽しむ旅。
向日神社手水舎
京都向日市、向日神社の手水舎。
令和4年 11月27日京都🌿🍂🍁の旅向日神社 手水舎(国登録有形文化財)当時は利用不可でした❌
スポンサードリンク
古代神事の占い体験を!
竈神殿
令和二年 京都初秋の旅 10月4日供御所台所の守護神です(^^)
吉備津神社のような古代神事の占いが執り行われるのでしょうか?
藤森神社の無額鳥居、秋の写真スポット!
南門
令和二年 京都初秋の旅 10月4日石鳥居新撰組の近藤勇が額を外したようです❗️
藤森神社の南門です、近くに有料駐車場があります。
スポンサードリンク
ひっそり佇む境内の分社。
一挙社
境内内にある分社です。
ひっそりと佇んでいます。
吉祥院石原の松尾神社、祭りへの扉!
石原松尾神社
松尾神社は吉祥院島の松尾社と一対の榊面[媼]がお出ましになりまして松尾大社門前にて御対面なさらないと松尾祭りが始まらないとききおょんで、おり...
石原の集落の中にすでに鳥居のマークがあります。
スポンサードリンク
京都女子大そばの神社で昔遊び。
山王神社
大山咋神・玉依姫神・大巳貴神を祭神。
桜の山王神社。
八幡神社の流れてきた系。
八幡・稲荷・疫神社
近くで仕事したので詣でさせてもらいました。
この神社も洪水に関係する。
今宮神社の紅葉で心癒す旅。
織姫神社
栲幡千千姫命(たくはたちぢひめのみこと)。
今宮神社内にあります。
阪急京都線沿いの魅力。
弁財天社
すぐ横を阪急京都線が走る。
こちらも特になしw
自分で外す鉄の柵の向こう。
葉室御霊神社
自分で外すことができる。
台風被害の跡が、まだ生々しく残っています。
気比大神の御神徳で必勝祈願。
末社 氣比社
令和二年 京都初秋の旅 10月4日石清水八幡宮 末社氣比社気比社(ケヒ・築垣内北東隅・永正2年1505鎮座)--祭神:気比大神水若宮社(摂社...
荒御魂、社地の地主神、その他、特に由緒ある神以外を祀っている神社、枝社(えだやしろ)とも呼ばれる」である。
竹に囲まれた静かな村社。
蛭子嶋神社
蛭子嶋神社内にある3つの末社。
漁業や水運業などで生活している人がこの辺りに住み着いていた。
珍しい霊猪手水舎で運を引き寄せ!
霊猪の手水舎
猪が水を出している珍しい手水舎。
お鼻をなぜると御利益が有るそうです!
険しい道のり、神秘の鳥居発見!
長宮不動明王
こっっわ!
到着した時の達成感がとても大きかったです。
上加茂神社の川沿いで。
山森神社
川の近くにあります。
上加茂神社境内に流れる川沿いにあります。
立派な大銀杏、紅葉の名所。
島原大銀杏弁財天社
社格株 ない住吉神社が廃社になるも、神木として遺された。
コインパーキングに囲われたかたちであります。
オシャレな授与所でお守りゲット!
授与所
お守りをコンビニみたいに買えるようになっていました。
綺麗で少しオシャレな内装、陳列です。
朱色の大きな鳥居、御祈祷で心安らぐ。
御香宮神社 大鳥居
でっけぇー鳥居。
朱色の大きな鳥居。
三条小川の神妙な生成稲荷。
幾世稲荷大明神
小さな街中神社です。
三条小川の交差点のコインパーキングの北隣にある神社です。
鳥居と踏切の不思議な出会い。
八幡神社 (八幡大神市姫神社)
線路を跨いで行く珍しい神社です。
またのその先に鳥居があるといった珍しい神社でした!
歌人藤原俊成ゆかりの神社。
新玉津島神社
短歌、俳句、文章上達の神様。
烏丸から室町にかけての自分の邸宅地に、和歌山県和歌浦の玉津島神社に祀られている歌道の神「衣通郎姫(そとおしのいらつめ)」を勧請したことに由来...
神楽殿の老松と絵馬、梅雨の旅を!
神楽殿
令和二年 7月26日 京都梅雨の旅粟田神社 神楽殿デカイ子年の置物がありました‼️
鏡板の老松は神坂雪佳が描いたとのこと。
煉獄さんカラーに包まれた紅葉。
春日神社
煉獄さんカラーの紅葉に包まれた鳥居が素敵です。
素晴らしい紅葉でした♪京都の田舎の小さな神社で見つけた大きな秋です。
祈願は枇杷庄の氏神様。
枇杷庄天満宮社
1年に1度ぐらい 祈願に行ってます。
枇杷庄の氏神様です。
京都駅近く、坂上田村麻呂の神社。
尚徳諏訪神社
京都駅近くにある小さな神社。
諏訪大明神境内社 弁財天801年に坂上田村麻呂が諏訪大明神の御分霊を勧請したと伝えられています。
下鴨神社前でお参りのはじまり。
末社 愛宕社・稲荷社
手水舎のすぐそばにあります。
こちらの末社がお参りのはじまりになります。
張り詰めた空気感、勝軍の神様の力。
愛宕大権現
張り詰めた空気感がありました。
火防・勝軍の神様。
青龍御体が宿る安祥寺、歴史を感じる特別な場所。
青龍殿(境内社)
令和3年に修復が完了したそうです。
安城寺境内にある。
若宮八幡宮社 拝殿・本殿
ひっそり佇む林道の宝。
金刀比羅神社(京丹波)
二年ほど前に訪れました。
舗装路の突き当りにひっそりと佇む。
京都らしい街角に佇む神社。
中山神社(岩神社)
延暦13年(794年)に桓武天皇の命により建立されたと伝えられます。
都会中心部の神社はどうしても 境内が狭くなってしまう。
大原野神社の神相撲、九月の神事。
相撲場
旧暦では8月10日に行われていた。
改めて相撲は神事であることを再認識させられる。
狭道を進む社務所、祠の風情を。
秋葉神社 社務所
社務所だけですね、登ったところに祠でもあればよかったのに。
道が狭いため注意。
上賀茂神社で学業成就!
奈良神社
かなり狭い所にあります。
学業成就・料理技術向上の神様です。
ラピュタの巨木が彩る空間。
大歳神社(榎原)
ラピュタに出てきそうな巨木がいっぱい。
桂貯水池堰堤で民話を味わう。
蛇切岩・蛇切岩神社
民話、伝承は、興味深い。
道が狭い。
近畿地方最大のタブノキ、見逃せない!
古森神社
行き止まりの集落の入り口付近にある神社です。
近畿地方最大のタブノキがあります。
妙見神社への参道、花園地区の心。
神明社
妙見神社へ上る参道の途中から参道が分かれます。
台風21号の倒木で石の鳥居が折れてる(´;ω;`)
急坂の途中に広がる神秘の参道。
阿智坂明神
神秘だぜ。
善峯寺に向かう急坂の途中に参道があります。
六条の街角に佇む小さなお稲荷さん。
菊姫稲荷大神
六条通りで交通量の多い烏丸通りから一本東に入った間之町通りにある小さな祠のお稲荷さん。
六条が段違いになっている箇所にある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク