漢字の不思議、波乗りと共に。
Amigo Onjuku(サボテンモニュメント)
サボテン(仙人掌)漢字で書くと不思議な感じ。
このモニュメントに気づいてなかったです。
スポンサードリンク
復元された縦穴式住居を探検。
復元竪穴住居
どうして竪穴式住居なのか…。
ここまで見にくる人は少ないのか、ゆっくり見る事ができます。
成田山平和大塔へ行く途中の緑道をお楽しみ!
祐天桜
成田山の平和大塔に向かう途中に植えられています。
スポンサードリンク
通りかかりで驚きの発見!
とんねるすいぞくかん
たまたま通りかかったので。
トンネルの壁に魚の絵が描かれているだけで水槽はありません。
一宮海岸でゆったり、芥川龍之介の碑。
芥川龍之介 愛の碑
ゆっくりできるところ。
ゆっくりした時間を過ごしたい人向き 自販機3つ。
スポンサードリンク
良い条件でまったり楽しむ!
大貫海岸の堤防
これだけ良い条件が揃っていて人が居ないのは釣れないからです。
まったりでした~
自然の不思議さを体感しよう!
子授け乃大樹
自然の不思議さ。
スポンサードリンク
全舗装の完抜け林道、フュージョンで走れ!
諏訪林道
フュージョンでも走れる整備された林道。
距離が短く全舗装!
昔の面影残る郊外の楽園。
本町通り(行灯回廊)
所々に古い建物があり、昔の面影を残しています。
郊外の通りのところどこに古い商家がある感じです。
木のアトリエと陶芸の共演!
火の広場
木のアトリエと、陶芸のアトリエの、間にあります。
春のあんずと杏の季節!
あんず通り
千葉県で、もしかして唯一?
6月にはたくさんの杏が木に色づいてきます。
姉ヶ崎のシンボルあねぼんの石像。
あねぼん
市原市内のご当地キャラで最強レベルだと勝手に思ってます。
姉崎のご当地キャラあねぼん実物はいまいちだが石像だとかわいい。
季節の飾り付けでトトロに出会う。
トトロの植木
トトロの植木です。
ちゃんと整備されてるトトロ。
ホタル舞う静かな場所。
蛍の里
静かなところです。
ホタルがいる綺麗な場所。
山頂の小さな神社、スカイツリーを望む!
玉前富士
20mくらいの山の頂上に小さい神社がある。
辿り着くと可愛らしい神社がありました⛩️
池の水ぜんぶ抜く体験!
茂名溜池
冬はダメ。
池の水ぜんぶ抜くのロケ地になった溜池。
幻想的なめだかと金魚の世界!
永代供養池
めだかや金魚が泳いでいて幻想的です!
明治の井戸、歴史を感じる!
明治天皇飲料御井戸(飯田屋)
明治十七年の行幸で女化演習へ行かれる際に立ち寄られました。
まだ井戸として使えるのだろうか?
活気あふれる紅ほっぺいちご狩り!
ふぁいんファーム
いちご狩りで大ぶりの紅ほっぺなどたくさんいただきました。
じゃらんのオススメに出て来て予約しました。
田んぼに浮かぶ赤人塚。
赤人塚
かつて上総国山辺郡と呼ばれた当地の出身ともいわれています。
赤人塚、ポツンと質素だが、風情を感じる。
魚釣りの少年像を探しに!
魚釣りの少年像
独特な表情浮かべる。
”魚釣りの少年像”発見。
時代を感じる御神木の森。
八幡神社御神木
立派な御神木があります。
木々も、古くからあり時代の重み感じられます。
慶喜公の時代を感じる川辺。
あなたも慶喜公気分
慶喜公の時代の写真と、今の写真😊
ここも徳川に関係のある観光スポット。
丘から眺める水辺の癒し。
親縁の丘
丘から眺める水のほとり。
みどりが多くて心地よい場所です。
いすの木で心温まるひとときを。
なんじゃもんじゃの木
いすの木とも呼ばれるご神木です。
看板にはいすの木とかいてありました。
リアルな岩場のRC走行、関東No.1!
ミッキーロック
RCクローラー走行フィールドとして関東で一番有名な場所です。
オフロードラジコンをやっていました。
京成佐倉駅から新町通りへ。
宮下歯医者の坂
京成佐倉駅から新町通り(成田街道)まで南に上る坂。
江戸時代の趣感じる蔵の魅力!
蔵(石造)
いかにも江戸時代から建っていそうな感じの蔵。
房総の魅力、宮谷県庁跡!
宮谷県庁跡
房総の魅力500選の碑もありますね。
明治時代の初期に存在した宮谷県の県庁の跡です。
デンマーク初の複製、メルヘンの丘で遊ぼう!
アンデルセン像
多くの遊具やアスレチックがあるので楽しめます。
デンマーク国内外で初めて、複製が許可されて作られた。
緑豊かな自然の中で、心癒されるひとときを。
木道(四街道総合公園)
緑が生い茂り自然が良い。
光明寺前の黒松が目を引く!
舞鶴の松 (木更津市 銘木百選 第一号)
光明寺の入ると、すぐに目に入る黒松です。
千葉の歴史、天然ガスの魅力。
神余の弘法井戸 (野湯)
ローカルスポットとして秀逸歴史感じる川辺の井戸説明看板のとおり天然ガスがプカプカと水面に浮かび上がっているのが興味深い。
かき混ぜるとシュワシュワしてましたわよ👍
流山の急坂『さが』を登ろう!
三郷の坂
ここら辺の訛りで坂を『さが』と言います。
北・小屋・南の各旧村の総称です。
ひっそり幻想的な場所へ。
波月の桜
2024年4月6日に来訪。
ひっそりとした所にあり、幻想的でした。
江戸時代の花見文化、さくら山の魅力。
さくら山の後藤家墓碑
東海寺の住職と協力しあけぼの山に桜を植え、布施弁天の参拝者と花見客による観光地化を目指し色々な手法で宣伝。
中国野菜栽培の歴史を感じる場所。
中国野菜栽培草創の地
民家の門の脇にこの碑が建ってます。
中国野菜栽培草創の地だそうです。
幸福の鐘の下、富士山と波音。
出逢いの鐘
どうしても視界に収まる範囲に建てられたなにか。
海から聴こえる波の音と、小さくですが富士山が見える場所。
したながやのさか、心躍るクランク道。
下長屋の坂
「したながやのさか」…クランク状にカーブしながら東に上ります。
地元の憩い、桜の穴場!
光福堰の河津桜
手入れをしてくださっている方々に感謝。
地元の人の憩いの場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
