フラワーフェスタの滝ミスト体験!
滝
フラワーフェスタ2019で訪れました。
滝から霧が出てきて演出を楽しめます。
スポンサードリンク
廃仏毀釈前の放光寺の神秘。
泉小太郎の祠 放光寺
泉小太郎の祠 この地で廃仏毀釈が吹き荒れるまえまでは放光寺で祀られていたと思われます。
立て札が目印の隠れ家。
道しるべ
立て札が無かったら確実に見落としてます。
スポンサードリンク
1,300年の不思議な御神木。
ヒムロ ビャクシン
御神木で樹齢はおよそ1,300年。
不思議な樹木。
清らかな川の水で癒される。
コボレ沢橋
川の水が綺麗です。
スポンサードリンク
払沢上組堂に隣接する、我が家の墓地近く。
諏訪大社 御柱御旅所
生まれた近所の払沢上組堂の辺と我が家墓地辺と見間違える位似た場所です。
巨大な豚の石像、見応え満点!
豚の石像
結構いいところですよ!
確かに金正恩でした。
スポンサードリンク
河童橋近くの美しき清流。
上高地の清水川
河童橋から近い小川が綺麗。
水の透明度に驚きました。
国の重要文化財の贄川宿。
中山道 贄川宿
良かったですよ。
宿場町の遺構はほとんど残されてない。
季節感溢れる道をお楽しみ。
南アルプスエコーライン
眺望はあまり良くありませんが季節感を強く感じられる道だと思っています。
八方山が見守る姫川の魅力。
深空石垣棚田保存地帯
八方山を含む白馬連峰から無数の沢が姫川に向かって流れ下っていたところです。
美味しいフグ料理と松茸土瓶蒸し。
安曇野温泉田沢荘
地域の方の情報をまとめました。
フグ料理が大変美味しかった。
登山道沿いの水、微生物観察の楽園!
金明水
登山道沿いにありコップは備え付けられてます。
水がうまいので持って帰って1日観察したら微生物沢山うごめいてました。
天皇陛下も愛するいずみ鯛。
天皇陛下御製碑
平成22年(2010)8月に秋篠宮同妃両殿下、眞子内親王殿下、悠仁親王殿下とともに約30年ぶりにお登りになりました。
水を繰り返し換えて養殖され刺身で食べるタイ王国では、揚げたり煮たりして食べる。
人形劇の街・飯田市のシンボル。
人形とけい塔 ハミングパル
町のシンボルとしてちょうど良いんじゃないでしょうか。
待ってゆっくり見させてもらいました。
焼額山の山頂で特別な池体験。
稚児池
焼額山の山頂が池です。
かなり前ですが訪れました。
ガールズバンドクライの舞台!
開運碑
ガールズバンドクライ第7話の一場面に出てきた場所です。
エスカレーターで行く、温泉とレジャーの楽園。
ジャンボエスカレーター
佐久平ハイウェイオアシスから、アクセス可能です。
日帰り温泉施設「平尾温泉みはらしの湯」や、大規模レジャー施設「パラダ」へ直接アクセス🉑とても利便性良きです👍エスカレーターは緩やかな勾配では...
美しきブルーの陶器灯篭。
染付花唐草文大燈籠
きれいなブルーの灯篭です。
陶器の灯篭がきれい。
旧158号線の山吹隧道裏、隠れた滝の癒し。
山吹滝
雰囲気最高だった。
旧158号線の山吹隧道の横に落ちる隠れた滝です。
子どもたちと一緒に楽しめる!
権之峠
気軽に歩けるので子どもたちと一緒でも楽しめます。
手入れされたカタクリの群生。
上赤塩のカタクリ群生地
手入れされた斜面一面のカタクリの群生が綺麗でした。
八ヶ岳バックの美しいダリア畑。
下槻木ダリア畑
隠れた穴場的なダリア畑です。
すこし盛りは過ぎたようですがとてもきれいで見事です天気は良かったですが少し雲があり八ヶ岳と蓼科山にかかっていました。
由緒ある名岩が待ってる!
中山道 塩尻峠の大岩
旧道を歩いているとひと際目立つ大きな岩です。
名前ほどの大岩ではありませんが、由緒ある名岩です。
問屋としての誇り、再生の道へ。
庄屋 山浦家 跡地
問屋としても頑張っていたのですね!
建物の老朽化で取り壊されてしまったそうです。
原村で絶景、八ヶ岳と諏訪湖!
天空の田園テラス
ただの農道脇の路側帯。
晴れた日は八ヶ岳がどーんと見えて反対側には田園風景とその奥に諏訪湖。
夜桜の美しさを満喫。
中西の桜
夜桜もまた良し💮
ブナ林の中で癒しのひととき。
ブナの自然林
ブナ林に癒される。
北アルプスが一望できる!
北アルプスと烏川 ビューポイント
この付近、立体交差計画あります!
朝早起きして素晴らしい景色を見せて頂きました。
神秘的な滝へ冒険心満載!
樽滝
階段が途中までで、けっこうな山道でした。
なかなかの落差がある滝です。
五から七分で届く、便利な距離感!
三石のしだれ桜
五から七分かな。
幻の桜、カタオカザクラの美。
片丘ざくら之碑
幻の桜と言われているカタオカザクラが綺麗です。
黒姫駅から30分、整備された登山口へ!
黒姫山 表登山口
雨のため、登山は延期した。
看板周りは草刈りして頂いた方が良いと思います。
木曽福島駅すぐ右手のシンボル!
水舎
木曽福島駅から外に出るとすぐ右手側に見えるシンボリックな存在です。
塩の道で出会う石仏群の旅。
飯田北原庚申塚石仏群
さらにいたるところに石仏群や野仏が置かれているのを目撃してきました。
白馬の山々が一望できる。
神明社風車池
動いていない風車、水車、色々なオブジェが点在している。
I love the view of the mountains from this spot.
勾配の道を進めば、見事な棚田が待っている。
石津の棚田
大岡支所から下に降りていくとものすごい勾配のくねくね道に沿って見事な棚田が見られます。
満開の菖蒲と蓮が魅せる静寂。
佐原大平しょうぶ園
ひっそりと菖蒲や蓮が咲いてます。
2018/6/18訪問
ほぼ、満開でした。
駐車場なしの特別な体験。
熊襲瀧(くまそのたき)
駐車場無いです。
長野市松代の川辺で見つけた違和感!
加賀井排水機場
長野市松代をトコトコ走っていてふと河川を見たら違和感が。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
